goo blog サービス終了のお知らせ 

犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

骨董品

2010-08-21 23:43:01 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
 島根県で訪問した妻の親戚の一つに,骨董品収集を趣味にしているおじさんがいました。

 これまでも何回か訪れたことがあるのですが,子どもが小さかったこともあり,粗相しても悪いので,ゆっくり見せてもらったことはありませんでした。

 このおじさんの興味の対象は広範囲にわたり,陶磁器から機械もの,家具,古文書など,なんでもあります。

 窓際には明治時代の酒の壺,「サクラビール」という今はなきビールメーカーの大型ビールビン,そのわきには昔の扇風機が転がっています。

 特に力を入れているのは蓄音機と時計。

 ラッパのついた蓄音機から,エジソンが発明したものと同じタイプの蝋管式蓄音機。LPレコードさえ知らない娘たちは目を白黒させています。

 時計のコレクションもすごい。ゼンマイ式の柱時計は数知れず。ウエストミンスター寺院の鐘の音を再現する置き時計は,実際に中を開けて,打鍵される様子を見せてくれました。

 そんなに古いものではないですが,「気圧式時計」というレアものもあった。気圧を変化を動力にして,600年間動き続けるという時計は残念ながら故障中。時価100万円でそうです。

 その他,明治時代の消防用ポンプとか,がらくたとしか思えないようなものも多いです。

「かじかを飼うだろ。かじかは生きた蠅しか食べないんだな,これが」

「かじか? カエルのことですね」

「で,蠅を生きたままつかまえる機械なんてのもあるんだよ。ある時計屋さんが発明してね」

(…)

 かじかを飼う,そしてそのために生きた蠅をつかまえる機械を買う…。とんだ物好きもいたものです。

 古いタンスの中に入っていたのは,昭和初期の国民学校の教科書でした。有名な「サイタ,サイタ,サクラガ サイタ」で始まる国語の教科書。びっくりしたのが,こんな古い教科書がカラー刷りだったこと。

 そして,

「キグチコヘイハ テキノ タマニ アタリマシタガ、シンデモ ラッパヲ クチカラ ハナシマセンデシタ」

が載っている修身の教科書。

「骨董品には三つの楽しみがあるっていってね。集める楽しみ。そして,子どもの代になると見る楽しみ。孫の代は売る楽しみだ。これがうまい具合に循環して,日本の骨董品業界が成り立っているんだな」

 それにしても,これだけのものを集めるのに,ずいぶんお金がかかったはずですが,どうしてこのおじさんがそんなにお金をもっているのかは,妻に聞いてもわかりませんでした。


 ところで,私の知り合いに人形の収集家がいて,韓国の起き上がりこぼし(オットゥギ)を探している。私がよく韓国に出張するのを知り,時間があったら探してほしいと頼まれました。

 わが社のソウル事務所は仁寺洞にあり,仁寺洞は韓国では骨董品街として知られています。しかし,めぼしい骨董品屋に聞いてもないですね。古い人形なんて,収集の対象になっていないようです。

 そもそも韓国には骨董品屋自体が少ない。日本のような「骨董品の循環」は,韓国ではうまく機能していないようです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 足立美術館 | トップ | 高校野球 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2010-08-22 09:34:54
確か「悲しみに笑う韓国人」という本に、韓国人は人形を嫌うと書かれていたと思います。
その本にはクイシンと記載されていたかな、鬼神という意味だったかと。
なにか過去にあったのでしょうね。
返信する
日本人形 (犬鍋)
2010-08-22 20:10:53
日本人形は目が不気味だと言って気持ち悪がる韓国人が多いですね。

いわゆるお化けは,韓国語では,トッケビと鬼神(クィシン)と幽霊(ユリョン)があります。

トッケビはよく童話にも出てきて,かわいいイメージがあるようですが,鬼神や幽霊は死者の亡霊のイメージ。

よくトイレなどに「気が感じられる」などといって騒ぐ人がいます。私などはさっぱり感じられませんが。
返信する
Unknown ()
2010-08-23 05:12:59
どうも、初めまして。

>>「気圧式時計」
ジャガー・ルクルトの「アトモス」シリーズですね。

ttp://www.timetunnel-jp.com/jaegerlecouq51022012265344.html


犬鍋さんのブログ、いつも拝読しています。最近タイにはまって、タイ関連の記事も楽しみにしています。
返信する
アトモス (犬鍋)
2010-08-26 02:07:35
あさん,コメントありがとうございます。

デザインがちょっと違っていましたが,たぶんそれだと思います。

ただ,おじさんの説明では気圧の変化を動力源にするということですが,気温の変化のようですね。たぶんおじさんの勘違いでしょう。

今,タイに来ていますので,タイ関連の記事を近々アップできそうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)」カテゴリの最新記事