goo blog サービス終了のお知らせ 

犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

伊万里市強盗殺人事件②

2025-08-03 23:55:13 | 日々の暮らし(2021.2~)
グラフ:技能実習生の国別内訳(外国人技能実習機構より) 伊万里市で起きた強盗殺人事件について、ネットの報道(新聞、放送、週刊誌)から、容疑者について調べてみました。 事件の二日後に逮捕されたのは、ベトナム国籍の技能実習生、ダム・ズイ・カン容疑者、24歳。 他のベトナム人技能実習生7人とともに、事件の現場から約50メートル離れた寮に住んでいたそうです。 カン容疑者が勤めていたのは、JAさがの子会社、 . . . 本文を読む
コメント (1)

伊万里市強盗殺人事件①

2025-08-01 21:25:11 | 日々の暮らし(2021.2~)
地図:読売新聞より 7月26日に伊万里市でおきた強盗殺人事件のニュースはショッキングでした。 容疑者はベトナム人の技能実習生、被害者は近くに住む日本語教師の女性とその母親。 犯人と被害者は面識がないとのことですから、怨みが原因ではなく、金銭目的の犯行なのでしょう。 被害者に追悼の意をささげます。 私は来年の定年退職後、日本語教師になろうかなあと考え、数か月前から、地域の国際交流協会でボランティアで . . . 本文を読む
コメント

家族大集合

2025-07-30 07:20:05 | 日々の暮らし(2021.2~)
 学校が夏休みに入り、岩手県に住む長女夫婦が3人の子どもを連れて遊びに来ました。 岩手から、妻の実家がある島根まで車で行く途中で埼玉の私の家に寄ったのです。 長女家族に会うチャンスがあまり多くないので、首都圏に住む姉妹家族が大集合しました。 気温35度以上の真夏日にすることと言えば、川遊び。 飯能にはキャンプのメッカである「飯能河原」があり、入間川での水遊びが楽しめます。 小さい子供が遊ぶのに手ご . . . 本文を読む
コメント

参院選の投票率

2025-07-20 23:50:51 | 日々の暮らし(2021.2~)
図版:読売新聞オンライン 20日は参議院議員選挙。 参院選の結果は、与党(自民・公明)が過半数割れでした。 衆議院に続き、参議院でも野党が与党を上回ったので、与党の法案は通りにくくなる。韓国の少し前の状況(尹錫悦政権時代)と同じです。 ところで投票率は、58.1%。 私が住む飯能市は、同日に市長選挙もあったので、投票率は全国平均より少し高く、60.16%。 投票率が58%というのは、近年の選挙の中 . . . 本文を読む
コメント

映画「国宝」に思う③

2025-07-18 00:29:09 | 日々の暮らし(2021.2~)
写真:現在の歌舞伎座 映画「国宝」の監督は、李相日(リ・サンイル / り そうじつ)。 1974年生まれの在日朝鮮人三世です。「李」姓は、韓国語読みだと「イ」になりますが、北朝鮮式には「リ」。李相日監督は北系の民族学校出身なので「リ」のほうを使うようです。 吉田修一の小説は、これまで「悪人」(2010年)、「怒り」(2016年)が同じ李相日監督により映画化されています。 日本の伝統芸能である「歌舞 . . . 本文を読む
コメント

映画「国宝」に思う②

2025-07-16 21:23:50 | 日々の暮らし(2021.2~)
写真:戦後の歌舞伎座(1950~2010) 映画「国宝」の原作は、吉田修一の小説。『朝日新聞』に2017~18年に連載され、その後朝日新聞出版から単行本として発売されたそうです。 小説は読んでいませんが、映画には歌舞伎界と裏世界(ヤクザ、花柳界)とのつながり、役者をめぐるスキャンダルが出てきます。 実際の歌舞伎界も、最近、いろんなスキャンダルがありました。 たとえば、市川猿之助(四代目)。自身のパ . . . 本文を読む
コメント

映画「国宝」に思う①

2025-07-14 21:36:54 | 日々の暮らし(2021.2~)
写真:最初の歌舞伎座(松竹HPより) 今話題の映画、「国宝」を観てきました。 長女が封切り間もないころに観て勧めてくれたのと、妻も数人の知り合いから勧められていたからです。 若くして歌舞伎の世界に入った青年が、世襲制などさまざまな因習がある特殊な世界のなかで、「人間国宝」に昇りつめるまでを描いた長大な作品でした。 今、歌舞伎がどのぐらい人気があるかしりません。 私が最後に歌舞伎を観たのは、20代前 . . . 本文を読む
コメント

傘のない街

2025-07-12 06:04:23 | 日々の暮らし(2021.2~)
写真:南米ペルーの首都、リマ旧市街アルマス広場の夜景(アルファインテルより) 関東甲信越に「記録的短時間大雨情報」が出された夜は、日本語教室でした。 地域の国際交流協会でやっている日本語教室です。D(娘の夫、フィリピン人)は生徒として、私は先生として。「お父さん、こんな雨だけど、行きますか?」 習うのはタダ同然、教えるほうもボランティアなので、どちらも気軽に休むのです。「雨だから行かないっていう発 . . . 本文を読む
コメント

打点と得点

2025-07-06 22:32:01 | 日々の暮らし(2021.2~)
 サッカーで得点といえば、ゴールを決めること。 2022年ワールドカップ、カタール大会の得点王は、フランスのエムバペでした。ワールドカップ得点王、Mbappéの発音 それに対し、野球では、打者が打って点を入れることを「打点」といいます。「得点」は、打者がホームを踏んで、点を入れること。 野球の「三冠王」は大変名誉な記録ですが、「三冠」というのは、そのシーズンで、本塁打、打率、打点でい . . . 本文を読む
コメント

床屋談義②

2025-06-12 22:45:39 | 日々の暮らし(2021.2~)
 床屋のご主人は大の巨人ファン。私「最近、巨人はどうですか?」 私はMLB観戦が中心で、日本のプロ野球はあまり見ません。床屋のご主人「あんまりですね。岡本がケガで、坂本も丸も調子悪いし」私「長嶋さんが亡くなりましたね」 ご主人は昭和25年生まれということですから、長嶋の現役時代をよく知っているはず。主「ああ、そうですね。でも、昔はあまり野球、観なかったんですよ」私「へえ」主「遊んでばかりいて、家に . . . 本文を読む
コメント

バラ園でのコンサート②~バッハ

2025-05-23 22:11:02 | 日々の暮らし(2021.2~)
 二部のオープニングはバッハでした。「主よ、人の望みの喜びや幸よ」 これは、私にとって思い出深い曲です。 私の両親の知り合いで家族ぐるみで付き合っていた家がありました。お姉さんと弟は、私たち兄弟と歳が近く、一年に数回、交流していました。 弟のほうは、中学から慶応の付属中高に通っていました。慶応大学への進学が決まっていた高校三年生の3月、友人と卒業旅行に行く予定だったそうです。 それまで、ときどき盲 . . . 本文を読む
コメント

バラ園でのコンサート①~ブラームスとシューマン

2025-05-21 21:47:40 | 日々の暮らし(2021.2~)
 日曜日の午後、知り合いに、室内楽のコンサートに誘われました。 知り合いのピアノの先生が自宅で主催するミニコンサート。 桐朋音大の同窓生によるピアノトリオ(ピアノ:長治昴志、バイオリン:岩橋裕子、チェロ:清水唯史)です。 ご自宅の庭にはたくさんのバラ植えられ、今ちょうど見頃を迎えていました。お客さんたちはコンサートの前にバラ園を散策。コーヒー、紅茶、ワインに手作りケーキが振る舞われました。 会場の . . . 本文を読む
コメント

明治記念館での結婚式

2025-05-17 15:39:11 | 日々の暮らし(2021.2~)
写真:明治記念館正面入り口 ひと月ほど前、甥(兄の息子)の結婚式がありました。 場所は明治記念館。 明治神宮の結婚式場です。 明治記念館の建物は、もともと明治天皇の赤坂御所の別殿。明治時代に、ここで「大日本帝国憲法・皇室典範」の草案審議の御前会議が行われたんだそうです。その後、憲法制定の功績で明治天皇から伊藤博文に下賜され、大井の伊藤邸内に移築。さらに伊藤の死後、明治神宮外苑に再移築され、「憲法記 . . . 本文を読む
コメント

消防団員募集

2025-05-15 22:15:42 | 日々の暮らし(2021.2~)
 三女の夫のD(フィリピン人)が、地元の消防団に入団しました。 もともとフィリピンで消防士にあこがれていたんだそうです。「日本語できなくても大丈夫なの?」「あんまり大丈夫じゃないです。このまえ訓練で大きなミスをして団長に叱られました」 もちろん正式な消防士ではなく、なかばボランティアみたいなものなので、実際の消火活動はしないんでしょう。でも、定期的に訓練があって消防車のホースの畳み方なんかを指導さ . . . 本文を読む
コメント

写経と写天

2025-05-11 23:20:55 | 日々の暮らし(2021.2~)
 GWに長女が遊びに来た時、自宅にある食器がほしいといって、納戸から新聞紙に包んで保管してあった食器を取り出していました。「こんなのが出てきたよ」 長女が持ってきたのは、皿を包んでいた紙。それは新聞紙ではなく、一面に漢字が記された和紙でした。「同じものが何枚も」「知らなかった。伯母ちゃんが書いたんだね」 私の伯母が写経(般若心経)をしていたものらしい。 最後に日付と署名があります。 平成16年、1 . . . 本文を読む
コメント