ボンバーのいろいろな日々。

自己満足でしか書いてませんが、お時間がありましたら見てくださいな。

主催者の注意は守らなきゃ!一鉄道ファンとして意見です。

2024-06-16 09:50:36 | さるさる日記
8時起床。
普段は『サンデーモーニング』のスポーツコーナーに合わせて起きるのに、今日はなぜか膳場貴子さんを見たくて!?サッと起きたら、この時間だった。日記を書きながらスポーツコーナーを見る形になるだろうも、野球コーナーが終わったら日記をサクッと書こうさ。
久しぶりに藤田菜七子騎手のことを書くのでは?と思ったりもすれば、意外にも函館では初勝利だったんや。
<藤田菜七子騎手/サンマルブーケで函館初勝利!「勝つことができて嬉しい」>
<函館3レースの3歳未勝利は藤田菜七子騎手(26)が1番人気サンマルブーケで逃げ切り、函館初勝利を飾った。昨年6月11日以来、2度目の函館参戦、通算6戦目での当地初Vに藤田菜七子騎手は「勝つことができて嬉しい」と笑顔。続けて「ゲートが速くて終始楽に走れていた。上でも楽しみです」と相棒を称えた。>
藤田菜七子騎手の北海道参戦も珍しいなってしつつも、今日はなんと京都へ参戦!3・10レースの2鞍のみも、藤田菜七子騎手の関西も久しぶりな感じがしてならんぞ。
今日はこの話をまったり書きましょうか。ボンバーさん、これどう思います?
<鉄道ファン大脱線/JR貨物・物販イベント中止/割り込み、口論…興奮状態で警官出動>
<さいたま市大宮区の大宮車両所で、JR貨物が行った車両部品の販売イベントで複数の客が抽選の列に割り込み、整列用のパイロンが壊れるなど混乱があった。安全が確保できないとして販売イベントは中止。会場にいた人の通報で警察官が出動する騒ぎとなった。ケガ人はいない。大宮車両所広報は「常識的な行動から大きく外れている」と厳しく批判した。/この日は車両所を一般開放し、複数の車両の前で記念撮影や運転室見学などができるため、子供や家族連れも見られた。そんな会場の一角で行われたのが車両部品の販売会。車両の銘板や警報機・標識灯のほか、旧国鉄時代から使用されている希少車両の部品も並ぶ予定で、価格は1000円とお手頃な物から、30万円を超える高額な物もあった。>
イメージを膨らませるなら、尼崎車庫で鉄道部品のイベントが行われる!で置き換えてみた。鉄道部品に魅力かつ欲しいなって思うのは多々あるも、買ってからの管理が大変になるのは書くまでもないだろう。記事内容をそのまま鵜呑みをするなら、関東の鉄道ファンってタチが悪いなって思うのは私だけかな。
<販売会は先着50人に限り、優先的に部品購入の抽選に参加できる仕組み。JR貨物側は事前に午前9時半の開場前に周辺に滞留や整列をしないよう呼び掛けたが、7時半頃には場所取りする人が見られた。開場時刻近くには、約100人が入場口近くに滞留。横断歩道のない道路を横切って車を停める、パイロンを蹴る、客同士が押し合うなど混乱状態となった。>
オレが一番に!の心理になるのはわからなくないも、器物損壊や口論は言語道断だろう。
<入場口に貼られたテープを職員が剥がすことが開場の合図だったが、職員は「テープを剥がしている最中に大勢の人が入ってきた。中には自分の眼鏡が吹き飛んだのも気にせずに走ってくる人もいた」と話した。入場口からほど近い場所に設けられた整列場所を目がけ、大勢の鉄道ファンが一斉に猛ダッシュ。スタッフは興奮したファンらを何とか誘導しようと試みたが、安全の確保は困難と判断し、販売イベントを中止した。>
こんな書き方をすると鉄道ファン=タチ悪い!のイメージを持たれるのは残念な話やし、擁護するとかじゃないが、心理的&冷静になれなくなる気持ちはわかりますよ。たださ、主催者のルールは守らなアカンの違うのかい?別の記事で少しあったのは来年以降、物販イベントが行われなくなったらどうするの?今回のイベント中止に追い込んだ鉄道ファンよ、冷静になって考えてみ。
この記事についてブログを書く
« 関東オークスはサッパリも、... | トップ | 永島まなみ騎手の初重賞制覇... »

さるさる日記」カテゴリの最新記事