9月はもっとブログを更新!と思っていたのに、現実はなかなか・・・(^^;)
まさに光陰矢の如し。この時季になると11月の予定も少しずつ埋まり始め、いよいよ年末の足音も聞こえてきそう(こ、こわい)。
さて取り急ぎ、少し前に旅情報サイト「旅色プラス」さんに寄稿させていただいた記事について紹介します。
リンクを貼っておきますので、ご興味がありましたらぜひ読んでみてくださいませ。
リンクを貼っておきますので、ご興味がありましたらぜひ読んでみてくださいませ。
首都圏から行きやすい、おすすめのコケスポットの紹介をしています。
寄稿当時は初夏でしたが、秋に訪れてもそれはそれですばらしい場所ばかりです。
ちなみに、また来月には同サイトにて新しい記事がアップされる予定。
次回は北陸のとあるコケスポットです。またお知らせしますね。
●おまけ
もう数か月前のことになるが、7月に関東のコケ友さんたちと赤目四十八滝へ行った際のひとコマ。
コケをさんざん見ての帰り道、ものすごい倒木に出会ってしまった!
コケをさんざん見ての帰り道、ものすごい倒木に出会ってしまった!

▲苔むした倒木だと思って近づいてみると・・・

▲とんでもない数のキノコが!!!

▲前日は雨。コケの湿り気がきのこの成長にちょうどよく作用しているのかも。それにしてもこの大発生ぶりはすごい。。。

▲図鑑を持っていたコケ友さんによると「イヌセンボンタケ」ではないかとのこと。『時に数千本も群生する』とあり、なるほどまさに!と納得した次第
現地では、気の置けないお仲間さんたちとコケを中心にお昼ごはんも忘れるくらいあれやこれやと生き物を観察し、
同じものを観ながら「きれいだねぇ」「不思議だねぇ」「面白いねぇ」と言い合う、ただただそんなふうに過ごした。
でもそれがすごく楽しい。いくつもの目があるから、一人よりもがぜんいろんな生き物と出会えるのもよいところ。
でもそれがすごく楽しい。いくつもの目があるから、一人よりもがぜんいろんな生き物と出会えるのもよいところ。
またみんなで行きたいなぁ。
●おまけ2
現在発売中の「モノ・マガジン」は表紙タイトルが「男がハマる苔三昧」、約40ページにもわたるコケ特集号です。
P30には小さいですが、「IKITERASU展」の紹介も掲載していただいています。
開催は神戸にて10月7日(月)~11日(金)まで。ぜひお越しください!
※詳細は、1つ前の記事をごらんくださいませ。
拙著を手に取っていただき、さらにこのブログにまでたどり着いていただいて・・・著者冥利につきますm(--)m
コケの愛好会、すでに「岡山コケの会」で検索してみていただけたでしょうか。ブログ形式で近々のコケ情報が書かれているのがそれです。記事の左横にある「categories」から入会希望の問い合わせなどもできますので、もしご興味がありましたら見てみてくださいね。
そうと知っていれば藤井久子様と「様」付けしたのに!
岡山コケの会、検索しましたよ~。でも会の運営が1月から12月の1年単位って書いてあったので(今会員になってもまた1月に入りなおすのかなって思って)1月から入会しようと考えてます。ここをお気に入りに入れました。
今後ともお付き合いのほどよろしくお願いいたします。