goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

続・朝っぱらビックリ

2022年01月16日 | 時事
現在感染者数115,846名(前日比:+22,560名)、重症者数233名(前日比:+12名)。2022年1月15日23時35分現在

今朝は二度寝したら目が覚めたのが7時前でした。
最近のオヤジにしては寝坊しました。

起き掛けにテレビを点けたら津波警報や津波注意報が出ていてビックリ。
その割にどこで地震が起きているのか、震源地と各地の震度の情報が出ていない・・・なんて間抜けなことを考えていて、トンガで昨日の午後発生した海底火山の大噴火によるものだと認識するまで少し間がありました。

未明に警報や注意報が発令されていたなんて全然気づきませんでした。
スマホはミュートにしていたし、寝ている部屋とは別の部屋に置いていたし。
発令対象エリアなら警報音がなったのでしょうけど。

日本国内では漁船が浸水したり転覆したり被害があったようですが、大事に至らず何よりでした。
ただある程度経験値を積んでいる地震による津波ではなく海底火山の噴火による潮位の変化、気圧変化は未知の領域のようで、発令が解除されたからといってこれで終わったかどうかも判断はできないようです。
(朝日新聞DIGITAL配信2022年1月16日付「噴火による潮位上昇、津波と言えない? 気象庁も困惑する未知の現象」)

気象衛星からの画像にも噴煙がハッキリと映っていてその規模もハンパじゃないことが判ります。
まだまだ足元の地球は人智を超えた未知の世界だと思い知らされました。

朝っぱらからビックリ

2022年01月15日 | 時事
1月13日の重症者数221名(前日比:+96名)

朝っぱらから速報が飛び込んできてビックリです。
(ヤフーニュース配信FNNプライムオンライン2022年1月15日付「【速報】大学入学共通テストの東京大学会場で受験生2人刺される」)
続報で刺した犯人が高校2年生で動機が勉強がうまくいかないから事件を起こして死のうと思ったって・・・もう唖然。
犯人の高校2年生に対する言葉はオヤジの内に飲み込んでおきます。
被害者の方々の回復を心よりお祈り申し上げます。

こちらは別の意味でビックリです。
(ヤフーニュース配信JIJI.COM2022年1月15日付「『負の遺産』清算、懸案先送り 内閣支持率が異例の上昇 時事世論調査」)
とはいえ他に選択肢が無いのだから、とりあえず臨機応援、ソツ無くこなしているようなのでヨシとするかってなもんでしょう。
くれぐれもこの数字を読み間違えないようにしてもらいたいものです。

さて昨日の記事は思いがけなくいろいろな方から反応いただきました。
とにもかくにも反応いただけることは、オヤジの駄文放言に目を通していただいているということ。
大いに励みになります。ありがとうございます。

朝っぱらからインターホン

2022年01月14日 | 私事
現在感染者数93,504名(前日比:+19,217名)、重症者数125名(前日比:+20名)。2022年1月14日23時35分現在

今朝7時半過ぎに玄関のインターホンが鳴りました。

某グローバルなネット通販会社の配達でした。
毎月届けてもらっている定期便ですが、こんな朝早くの配達しかもインターホンを鳴らしては初めてです。
何ごとかとインターホンを受けて、たまたま対応出来て受け取れたから良かったものの。。。

平日とはいえ午前7時半にインターホンを鳴らして配達することを認めているのでしょうか。
宅配便業者の時間指定でも午前中は8時からのはずですが・・・
インターホンを鳴らして出なければ不在として宅配BOXに入れれば配達完了ということでしょうか?

WEB画面を見れば配達時間は事実のまま記録されてます。
ということはこの通販会社は午前7時半はインターホンを鳴らして配達してよいと認めた時間帯ってこと???

翻って客が午前7時半に配達してくれっていったら受けるのか?
そもそも時間指定自体が午前中(8時~12時)しか選択肢がありません。
・・・ってことは、午前7時半過ぎはまったく配達側の都合ですな。



結局は古巣の宣伝ですが(笑)

2022年01月13日 | 時事
現在感染者数57,488名(前日比:+12,159名)、重症者数105名(前日比:+5名)。2022年1月12日23時55分現在

新型コロナはいずれインフルエンザ化するとハナシもありますが、既存のインフルエンザは直近どうなっているのか?

厚労省はこういう状況であろうとルーティンはキッチリこなされているのはさすがです。
直近のレポートでは全国で先週の報告数は45名でした。
そりゃ健常者でもマスクするのが当たり前になっているんですから、新型コロナ以外の飛沫感染系の患者数も減るのが道理でしょう。

ちなみに新型コロナ禍が始まった2年前の同時期はどうだったか。
2020年1月15日発表の資料によると全国での報告数は64,553名でした。
ありゃ?!現在の新型コロナよりも多いじゃん。。。
ちなみに同じ資料に前年同時期(2019年1月上旬)の数字もあって78,116名です。


単純な横並び比較は不適切だと思いますが、全く別種の疾患として比較しないのが適切とは思えません。

感染対策に三密を避けることが言われますが、自らの免疫力を高めることの大事さにあまりマスメディアが触れないのは何故でしょう。
免疫力アップを売り物にする商品を有する企業に理を供したくないからでしょうか。
理屈から言えば感染しないようすることと体本来が持つ免疫力を高めることは、どちらも感染し辛い環境づくりという点では同義だと思いますが。。。

で、免疫力に関して古巣の宣伝です。
オヤジは飲み続けて何年か忘れましたが少なくとも5年超でしょうか。
それ以来、既存の風邪ですら無縁になってます。
因果関係を科学的には証明できません。でも現象的にオヤジは十分効能があると思ってます。


寒い一日に徒然と

2022年01月12日 | 時事
現在感染者数45,427名(前日比:+5,368名)、重症者数100名(前日比:+10名)。2022年1月11日23時55分現在

昨年末は数年に一度レベルの寒気と言われてましたが、あれから半月も経たないうちにそれ以上の寒気襲来です。
オヤジの体感でも明らかに今回の方が寒く感じます。
行く先々、断続的に雪も舞いました。
舞う雪を見てさらに寒さを感じます。
明日の予報は近畿中部でもさらに天気が荒れ模様になりそう。
もし雪が積もってしまったら、根本的に予定を変更せざるを得ません。


「当たり前を疑う」
一流の人がしっかりとした経験と理屈の上で言うからこそ意味があります。
凡人のオヤジが吠えても「言うだけなら誰でも言える」ってなもんでしょう。
イチローさんが「声を出さずに。何故なら・・・」と言えば監督さんも納得するしかない。
当たり前を疑うだけでなく、どうすればもっと良くなるのか自ら考えるキッカケを作る指導もまた素晴らしいと感じました。
(ヤフーニュース配信TBSニュース2022年1月12日付「イチローさん、甲子園未出場・千葉明徳への提言は高校野球の“常識”を覆す『まず、黙って練習するのが良い』」)


大相撲初場所が始まってます。
タイミング的に大概帰社途中の車中で終盤の取組み数番をラジオで聞いています。
貴景勝、本日より休場。どうも調子にムラがあるようです。来場所はご当地場所ながらカド番です。
正代は平幕相手で完敗の勝負を相手の勇み足で拾いました。今日までで3勝1敗は一見銚子良さそうに見えますが。。。
ダメダメ大関よりも場所に貢献しているのが、自己最上位番付の宇良。
序盤上位陣との対戦で毎日見せ場を作っています。
昨日は貴景勝と取り直しの末に破って初白星。今日も照ノ富士をあわやというところまで追い込みました。
毎回何かを起こしてくれそうな予感がして宇良の取り組みが楽しみです。

物価は上がっても給料は上がらず気分は駄々下がり(笑)

2022年01月11日 | 戯言
現在感染者数40,076名(前日比:+5,734名)、重症者数90名(前日比:±0名)。2022年1月10日23時55分現在

(ヤフーニュース配信産経新聞2022年1月11日付「北朝鮮が発射の弾道ミサイル、マッハ10超えか」)

神様はこういう国を存在させてしまったのですね。
個人のために国全体が動かされるのは決して北朝鮮だけではありません。
いろいろありますが、日本は余程マシなのかもしれません。

余程マシな日本でも給料は上がらず物価だけは上がってます。
アベノミクスは2%の安定的な物価上昇率を唱えてましたが、オヤジの周りではモノによっては1年前の2倍以上のものもあります。
全体で均しても2%じゃとても収まりません。
でも給料は変わらないんだよなぁ・・・
(ヤフーニュース配信読売新聞2022年1月11日付「物価『上がった』77%、消費税アップ直後以来の高水準…日銀の生活意識調査」)

給料は変わらなくても冬至を過ぎて昼間が少しずつ長く変わっているはずなんですが、今朝は午前7時でも薄暗かったです。
天候の影響とはいえ、1日の始まる朝はやっぱり明るい方がいいな。(笑)
世の中何かと暗いことばかりだし。

十日戎

2022年01月10日 | 時事
現在感染者数34,343名(前日比+7,620名)、重症者数90名(前日比+1名)。2022年1月10日10時現在

社命により西宮神社へ数年ぶりに商売繁盛祈願に行ってきました。
何しろ我が家からチャリをとばせば10分と近いもので。

例年全国でテレビ中継されていた福男選びの行事は昨年に引き続き今年も感染防止の観点から中止になりました。
今日が十日戎、本来であれば阪神の西宮駅から西宮神社までギッシリ人の波となり、境内に入るところから入場制限がかかり、境内に入ってもわずか200m強の本殿までの参道をノロノロと進んで本殿にたどり着くまでに小一時間かかったりするのですが、今日は本殿前で多少待たされたぐらいで15分ほどで参拝を終えました。

神社前の通りも本来は屋台が並んで賑々しいのですが、屋台があるのは境内のみ、しかも飲食以外のスーパーボール掬い、スマートボール、お面、おみくじなどでさすがにちょっと寂しく感じました。
飲食を排除することが感染防止になるのか・・・参拝客がコロナ禍前より格段に少ないとはいえ近隣の飲食店はそれなりに賑わって混雑している光景をみると理に適っているのか疑問符です。

とはいえ商売繁盛を願いながら、たとえ一見混雑していても門前で商いをしている方々が真っ先に影響を受けていることでしょう。
神社そのものも参拝客が減れば収入面でダメージは免れません。
商売繁盛祈願のために訪れることすら感染防止で自粛する人たちを神様はどう御救いになるのでしょう。


同じじゃん

2022年01月09日 | 時事
新規陽性者数の増加率を見れば、年末までの状況がウソのように凄まじい勢いということは判ります。
でももう世間はそれほど驚きもしないし、行動変容も極端にはしていないように感じます。

焼き立てパン屋さんもひところはパン全部を個包装してましたが、今日ジジイ業最後の見送りをしてから梅田で立ち寄った百貨店のパン売り場では上から覆いをしていても横からトングを差し入れて取るパンは包装せずそのまま売ってましたし、そのパンをトレイに乗せてレジでは長蛇の列でした。
梅田の街、新大阪駅の人出も然りです。
それがイカンこととは必ずしも言い切れないと思います。
2年近いコロナ禍の中で多くの生活者は「不要不急」や「自粛」、「行動変容」の限界とこれらを相変わらず声高に叫ぶ人たちの胡散臭さを学習したんだと思います。

オミクロン株で特に自覚症状の無い陽性者が感染を広めている・・・って、要するに風邪と同じじゃん。
風邪は万病のもとですから、こじらせれば重症化します・・・ってオミクロン株と同じじゃん。
繰り返してますが感染対策はしっかりと油断大敵です。でもそれは風邪でもインフルエンザでも同じ事じゃん。

今更飲食店に絞った営業自粛要請がコロナ禍対策として本当に理に適っていることなのか。
オヤジはまだ居酒屋で飲もうとは思いませんが、居酒屋に営業させないのはこの期に及んではいかがなものでしょうか。

オヤジとしてはこれから2週間重症者数の推移に注目します。

弾き初め

2022年01月08日 | 私事
新年最初の練習がオヤジのヴァイオリンの弾き初めになるとは・・・

今日は練習前に1時間ほどさらってから出かけられると思っていたら、ジジイ業に勤しんでいるうちに事前練習の時間が無くなりました。💦

今年初めて楽器を出したのがいきなり市民オペラの練習、しかも体調不良のコンミスの代役でソロの代奏まで。。。

せめても年末年始にDVDでプロの見事な演奏は視聴していて曲がある程度判ってきているのが不幸中の幸いでしたが、ソロは譜面すら初見同然でどうしようもない。

ぶっちゃけ疲れました。

でも、やっぱりオペラは楽しい。
これから実際に歌が入り、芝居の展開が見えてくれば、今は指揮棒だけで合わせよう合わせようとしているところが違ってくると思います。
しかも今回はオペレッタでぐうたらな神様としょうもない人間のハナシ。
そこに関西ならではの味付けがあるようで、まだ歌手の方々との合わせ練習はしていませんが、益々芝居面での展開が楽しみです。

まさに「天国と地獄」は紙一重です。



年始早々の戯言

2022年01月07日 | 戯言
今回のジジイ業もあと3日・・・という頃に孫の方が慣れて進んで近づいてきてくれるものです。
そしてまた半年ほどご無沙汰するとお盆休みの時にはゼロクリア。(笑)
最初から関係構築やり直しとはいえ、成長に従って次第に記憶が確かになってきます。
次は時期的には3歳間近、さすがに覚えていてくれるかな。


今週は火曜からだったので金曜日まであっという間でした。
年始早々いろいろありまして。(笑)
良いことばかりではなく、悪いことばかりでもなく、あとはいかに良い方の比率を上げるか。
オヤジの努力次第だよと突き付けられているのかもしれません。
まあ、なるようになるさ。


北京冬季五輪開催まで1カ月を切りました。
東京夏季五輪の時以上に世界的に感染拡大の規模とスピードは加速しています。
それでも東京の時には盛んに沸き起こった中止すべきという声がほとんど聞こえてきません。
東京じゃなく北京だから他人事?
民主主義と国家主導の違いで言えない状況づくり?
そもそも東京の時は言わせるヤツが居て、北京の時は言えない状況を作っている?
いろんな考え方がありますが、オヤジはあの東京でやったんだから北京もやれば・・・くらいの感じですが。

続・第6波?

2022年01月06日 | 時事
朝の予報に比べると首都圏は雪の影響が大きいようですね。
阪神間は今回も脅されたほどのことはなく、午前中に舞った程度で終わりました。ヨカッタヨカッタ。
(ヤフーニュース配信tenki.jp 2022年1月6日付「東京都心で10センチの積雪 2018年1月以来の10センチ以上」)

第6波、報道で一義的に飛び交うのは懸念したとおり陽性者数の急激な増加ばかり。
デルタ株とオミクロン株が具体的にどう違うのかを解くことなく陽性者数の増加ばかりを報じて何を煽りたいのでしょう。
感染力が強いことは判っているのだから、劇的に増えるのはむしろ想定内だとオヤジは思っていたのですが。
まさか、報じてる方が想定外だったのならそれこそ唖然・・・

「重症者は少ないかもしれないがその分感染者数がこれまでの何倍にもなるかもしれない、結果として医療ひっ迫に繋がる」
何が何でもコロナ禍においては医療逼迫は他責であって医療従事者側は否応なしに追い詰められた被害者だと言いたいのでしょうか。
オヤジはこの日本医師会会長の言い様には素直に同意できません。
ちなみにコロナ禍以前のインフルエンザの感染者数、死亡者数は新型コロナよりも多かったことに最近は誰も言及しなくなりました。
オミクロン株より感染者数は遥かに多く、死亡者数はデルタ株の時よりも多かったはずですが。
(ヤフーニュース配信TBSにゅーす2022年1月6日付「【速報】『第6波に突入した』日本医師会会長」)

さてジジイ業もあと3日。
楽しいことは時間が経つのが早い早い・・・

第6波?

2022年01月05日 | 時事
第6波が来ることは皆判ってました。
但し、どんな形で来るのかは判っていなかったし、もしも来なかったらラッキーぐらいには思っていたかもしれません。
でもやっぱり来た・・・って感じです。
(ヤフーニュース配信TBSニュース2022年1月5日付「【速報】新型コロナウイルス 全国の新規感染者が2000人超える 約3か月ぶり」)

感染力の強さは一気に新規陽性者数が増えたことで判ります。
まだまだ予兆の段階でしょう。これから本当の波がやってくるはずです。

一方で今流行っているオミクロン株は重症化の確率は低いと言われています。
実際にその点がどうなるのかは波が本格的に来てから出ないと判らないところは悩ましい。
それでも新規陽性者数の人数だけで騒いではアカンことは学習済みのはずです。

報道の仕方も問われます。
第5波までのように新規陽性者数と増加の度合いだけをクローズアップするなら学習していないということだと思います。
今のところはその印象が強いですが・・・

あとはこの波が何時収まるか。
オヤジ的には4月に入るまでには収まって欲しいなぁ。。。
何故?って、5月連休明けに予定している所属オーケストラの定期演奏会をお客様を定員制限せずに当初計画通りにお呼びしてやりたいからです。

初日からやらかしました

2022年01月04日 | 仕事
オヤジは仕事始めでしたが、世の中はまだのようです。
いつの頃からか年始は1月4日まであるいは5日までお休みというところが増えたように思います。
おかげで朝の電車は空いていて楽に座れました。

いつもは車で行っている場所に今日は時間の関係で電車で行きました。
行きは最寄駅から同僚の車にピックアップしてもらいました。
帰りは近くのバス停から最寄り駅まで初めてバスに乗ろうを思い、1時間に1本なので予め調べていた時刻に合わせてバス停に行ったところ車で通る時にバスの発車時間が近いと必ずバス停に何人かいるのに今日は誰もいません。
まさか・・・と思ってバス停の時刻表を見ると、当該時刻の上に◆印が入っていて、下の方に注釈で「◆:休校日運休」の文字が。

普段やり慣れないことを中途半端な確認のままやるとこういうことになります。
今更引き返しても・・・と年末年始の運動不足解消だと駅まで歩くことにしました。
速足で歩くこと約25分で駅にたどり着きました。

仕事始め、直接仕事に関わることではありませんが初日からやらかしました。
とはいえ帰宅して万歩計を見れば9,600歩。
腹も昨日とは違っていい具合で減ってきました。
でも速足で25分の距離はやっぱり気軽に歩ける距離じゃありません。

美味しい!って?

2022年01月03日 | 戯言
美味しいか美味しくないか、食べたくなるか食べたくならないか、いずれも主観に過ぎません。
食べ物の好き嫌いに至ってはその典型です。
所謂一流とか高級と言われる飲食店の料理とコンビニやスーパーで買う惣菜やインスタント食品はそもそも期待感のベースが違います。
それぞれの期待感に応えるものであれば、得られる満足感のレベルには何の違いもありません。
・・・とオヤジは思っています。

こんなことドーデモ良いと思いつつ、正直なところたまにこの手の番組を視て面白がっていました。
ちなみに一流と言われる料理人の方々があの手の番組に出るメリットって、何なんでしょう?
シンプルに名が売れて店を繁盛させたいからなんでしょうか。でも出演することで炎上しちゃぁねぇ。
勝負する土俵が違う様な気もしますが。。。
(ヤフーニュース配信日刊ゲンダイDIGITAL2022年1月3日付「TBS『ジョブチューン』では毎回審査員が炎上も…有名店シェフのジャッジ番組が人気なワケ」)

今日は久々に揃ったオヤジの家族一族で一流か高級かは判りませんが近所でそれなりに有名で美味しいと感じている中華料理屋で昼食をとりました。
期待感に十分に応える美味しさでしたよ。
それでも今から30数年前にこの中華料理屋の1号店を担当していた御縁があるので、当初のお店のコンセプトとは変化しているなと感じてます。
30年前に担当した際は1店だけで、オヤジが担当している僅か2年足らずの間に経営戦略もあったでしょうがお店の評判も後押しして4店舗まで増えました。
その後30数年経って、個人経営ではないので時代の移り変わり人の移り変わりとともにコンセプトは変化していて不思議はありませんが、最初に食べた時の油っこくなくさっぱりとした驚きの中華の美味さから普通に美味しい中華料理屋さんになってました。

これ、あくまでもオヤジの主観です。

沿道の「かんせん」

2022年01月02日 | 時事
箱根駅伝。
ずっと視ているわけではないのですが、合間合間でテレビを点けたり、チャンネルを合わせてしまいます。
実力が伯仲している昨今、断続的に視る都度に順位が変わっていることもあり、却ってずっと視ているより面白いかもしれません。
1区の中大、2区の駒大、そして3区以降は青学大の底力が光りました。
明日の復路も結局断続的に視ちゃうんだろうな。。。

主催者による沿道での観戦自粛の呼び掛けなどどこ吹く風で、テレビに映し出される道路の両側の大勢の人。
呼び掛けを無視して沿道に集まることへの批判もありますが、既に人数制限を緩和したスポーツ観戦などが行われている中、屋外の吹き曝し、しかも道路の両脇に列が出来てせいぜい1~2時間程度のことにどれだけ感染リスクがあるのでしょうか。
あの緊急事態宣言下のオリンピックのマラソンだって相当なものでしたから、何を今さら感は否定できません。
呼びかける側も「自粛は呼びかけたからね。あとは知りません。」といった責任回避的ホンネが透けて見えます。
いずれにしても自己責任なんでしょう。オヤジにはどーでもいいです。

さて、オヤジにとってそれより大事なのは今日から1週間のジジイへの変身です。
ということで、今日はこれでオシマイ!