ヤフーニュース配信ねとらぼ2019年6月11日付「これ『働かせたい言葉』? 阪急炎上『はたらく言葉たち』批判殺到の理由を考える」を読んで感じたこと。
毎日阪急で通勤していますが、こんな広告知らんかった・・・
というか通勤の時は読書か、タブレット見ているか、寝てるか(笑)。吊り広告を見上げることをしてません。
「働く」ことへの価値観は明らかに変わっていると感じます。
社会に対する視線も変わっています。
「義務」より「権利」が幅を利かせるようになっています。
価値観を始め「多様化」と言われながら、自分とは異なる価値観に耳を傾ける柔軟性がとぼしいように感じます。
「毎月50万円もらって生きがいのない生活、30万円だけど仕事が楽しい生活、どっちがいいか(研究機関 研究者/80代」
具体的な金額がやり玉に挙がっていますが、最後の誰の言葉かを観るとその人の人生、価値観から普通に出た金額なのだろうとオヤジは肯けます。
少なくとも記事で例示された文章は全て中高年が発するものばかりでした。たまたまなのか。。。
特に若い世代の方々にとってこれがムカツクんですかね。
たまたま2週続けて、「働く」ということについて「無責任」を否応なく痛感させられた直後に目に触れた記事だけに、どうしても批判を批判的に受け止めてしまいました。
具体的な金額が出るとついつい目がそこに行きがち。
もし「高い給料をもらっても生きがいのない生活、低い給料だけど仕事が楽しい生活、どっちがいいか?」と問われたら・・・
うーん(゜-゜) 正直答えに迷います。(笑)

毎日阪急で通勤していますが、こんな広告知らんかった・・・
というか通勤の時は読書か、タブレット見ているか、寝てるか(笑)。吊り広告を見上げることをしてません。
「働く」ことへの価値観は明らかに変わっていると感じます。
社会に対する視線も変わっています。
「義務」より「権利」が幅を利かせるようになっています。
価値観を始め「多様化」と言われながら、自分とは異なる価値観に耳を傾ける柔軟性がとぼしいように感じます。
「毎月50万円もらって生きがいのない生活、30万円だけど仕事が楽しい生活、どっちがいいか(研究機関 研究者/80代」
具体的な金額がやり玉に挙がっていますが、最後の誰の言葉かを観るとその人の人生、価値観から普通に出た金額なのだろうとオヤジは肯けます。
少なくとも記事で例示された文章は全て中高年が発するものばかりでした。たまたまなのか。。。
特に若い世代の方々にとってこれがムカツクんですかね。
たまたま2週続けて、「働く」ということについて「無責任」を否応なく痛感させられた直後に目に触れた記事だけに、どうしても批判を批判的に受け止めてしまいました。
具体的な金額が出るとついつい目がそこに行きがち。
もし「高い給料をもらっても生きがいのない生活、低い給料だけど仕事が楽しい生活、どっちがいいか?」と問われたら・・・
うーん(゜-゜) 正直答えに迷います。(笑)
