午前中に7月7日の団内演奏会に向けた練習がありました。
曲はモーツァルトの交響曲第39番の1、4楽章。
聴くところによると、オヤジが復帰する2年ほど前に普段の定期演奏会でなかなかモーツァルトをプログラムに取り上げる機会が無いので、せめて団内演奏会で演奏しようと飲み会で盛り上がり、まず2年前に2,3楽章を演奏したそうです。
どっかで聞いた話だな・・・
今から36年前。学生時代です。
団員が200名を超える大所帯になり、演奏曲目が大規模な曲に偏りがちだった中で、どうしてもモーツァルトやハイドンの交響曲をやりたいと管打楽器と交渉してプログラムに入れた曲が交響曲第39番でした。
たまたまとはいえこの曲を弾いたのは学生時代以来でした。
ほぼほぼ忘れてましたけど、ほんの一部の箇所でフィンガリング、ボーイングを体が覚えているところがあったのは我ながら驚き。
とはいえ、こんな難しかったっけ???
学生時代はもっと弾けたような・・・って、学生時代は練習回数が圧倒的に多かったし、今は遺産の食い潰し放題だから当たり前か。。。
先に2,3楽章をやって、1,4楽章が後回しになった理由も改めて合点がいきました。
曲はモーツァルトの交響曲第39番の1、4楽章。
聴くところによると、オヤジが復帰する2年ほど前に普段の定期演奏会でなかなかモーツァルトをプログラムに取り上げる機会が無いので、せめて団内演奏会で演奏しようと飲み会で盛り上がり、まず2年前に2,3楽章を演奏したそうです。
どっかで聞いた話だな・・・
今から36年前。学生時代です。
団員が200名を超える大所帯になり、演奏曲目が大規模な曲に偏りがちだった中で、どうしてもモーツァルトやハイドンの交響曲をやりたいと管打楽器と交渉してプログラムに入れた曲が交響曲第39番でした。
たまたまとはいえこの曲を弾いたのは学生時代以来でした。
ほぼほぼ忘れてましたけど、ほんの一部の箇所でフィンガリング、ボーイングを体が覚えているところがあったのは我ながら驚き。
とはいえ、こんな難しかったっけ???

学生時代はもっと弾けたような・・・って、学生時代は練習回数が圧倒的に多かったし、今は遺産の食い潰し放題だから当たり前か。。。
先に2,3楽章をやって、1,4楽章が後回しになった理由も改めて合点がいきました。
