美山の森から ~原村移住計画の記録と山遊び~

やっと理想の土地を手に入れました。
長年の夢だった森の中の暮らしの実現まであと少し…かな?

ポイズン(毒)!

2007-10-31 | 道具
聞く所によると今年は気温が高かったので2週間ほど季節の移り変わりが遅めとか。
そういえば野菜などの生育も花の時期も、紅葉でさえ遅かったです。
それに呼応するようにキノコ類や栗なども少々遅いようです。

もちろんそういうことは生き物にも同じことで。
水温が下がるのが遅かったために山女や岩魚なども活性が低く、最近になって持ち直してきたとか。
つまり山自体がまだ「秋深し」とは言えない様で。

そこで問題なのが「虫」。
特に山に入るときに非常に大事な「危ない虫」の活性がまだ高いそうで。
この秋は「スズメバチ」の活動が、最近になってもまだ活発らしいのです。
キノコ取りなどではもうしばらく注意が必要だそうですので気をつけてください。


さて、そこで山に入るときに持っていたい物の一つ。
自分は必ず車に積んでおくか、ザックの中に入れておくのがコレッ!



ケースには「FIRST AID KIT」と書かれていますが…

 

ケースを開けるとこうなっていて、裏には「ポイズンリムーバー」となっています。



中身はこんな感じで。

 

先日紹介した「ノッティングツール」と同じくA&Fが取り扱う「ポイズンリムーバー (THE EXTRACTOR)」(2940円)ですので日本語の説明書も付いています。

 

中には体毛を剃るためのカミソリと、エキストラクター本体。



そして、この透明なサイズの異なる4つのカップ。
これがこのキットの全てです。

 

ポンプは通常の注射器とは逆のプッシュ式のタイプ。
白い部分を引き出しておいて、押し込むと吸引すると言う形式です。

 

使うときには患部の大きさに合わせてカップを選び、ポンプの先端にこのように取り付けて。
ポンプを押し込めば吸引されてされて、このようになります。
当然傷口から毒も血液も吸い出されるということです。

このモデルのいいところは実はそこなんです。
そこっていうのは押し込んだら手を放しても大丈夫なところ。



もう一つ1,000円で買える別のモデルもあるのですが。

 

こちらのモデルは注射器と同じプル式なので、こうして患部に押し当ててポンプを引くと。
そのまま引いた状態でずっと持ってないといけないんですね。
これが意外に大変で。

それにこの安いほうは先端のカップが白く色が付いていて、透明ではないので中が見えないんですね。
だからどのくらい吸い出せたかどうかが分からないんです。
なので値段は安いですが、こちらはお勧めしません。

お山ではブユ(ブヨ、ブト)被害に遭った事がある方は多いと思います。
その時は出来るだけ早くこのエキストラクターで吸い出してあげて下さい。
中には熱を出したりする人もいるようですが、その場で吸い出すだけでもずいぶんと違います。

刺されてと思ったらすぐに吸い出すのが理想です。
でも気付かないことも多く、遊んだ後で温泉に行ってから気が付くなんてこともあります。
その時は出来るだけお風呂に入る前に吸い出してあげましょう。

このエキストラクターがなくてもお風呂で暖まる前に爪で両側から押すなどして、
黄褐色の少し粘度のある毒液と少し血が混じって出てくるまで押し出してあげるだけでも違います。
お風呂に入って血行がよくなると毒も回ってしまうので。

腫れたり痕が大きく赤黒くなったり、いつまでも痣のように残るのも抑えることが出来ます。
もちろん蜂やその他の刺す虫に対する処置や、蛇などに噛まれた時にも使うことが可能です。
夏場の八ヶ岳周辺を含めてお山に行くなら必ず持っていて下さい。

また、一度ブヨや蜂に刺されたり他の虫などに噛まれた時に発熱の経験のある方は一度皮膚科を受診して医師に相談をして下さい。
最悪アナフィラキシーなどを防ぐ薬等も処方してくれるはずです。
そういうものも持っているといないでは、ずいぶんと違ってきますから。

自分はもう慣れました。
ブヨならシーズンの最初(春)だけ少し赤黒くなったりしますが、その後は特に気になることもなくなりました。
30年も刺されてれば耐性が出来たのかななんて思っていますが。
これはあくまでも個人差なので。


『今日の山猿君』

今日はインフルエンザの予防接種の1回目を受けてきた山猿君です。

なので少し晩ご飯が遅くなりました。
でも晩ご飯を食べ終わってお風呂までの間に…



こんな物を貰いました。
ハロウィンのお菓子です。(まぁ、これだけではないんですが…)

オバァチャンが買ってきてくれました。

でもさぁ、ハロウィンって何なの…?



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


最新の画像もっと見る