goo blog サービス終了のお知らせ 

智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

僧帽弁閉鎖不全症

2020-09-02 14:27:03 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

母の病名だそうです。
血液の逆流が60%の重症。

8月17日(月)
帝京大学附属病院へ転院。

8月19日(水)
井関医師から電話で説明。
・転院時、利尿剤の点滴のために腎臓が相当ダメージを受けており、クレアチニンの値が普通は2前後なのに、3を越えていた
・このまま利尿剤を多用すると血液中の水分も減り循環器不全に陥る危険性もあるため、利尿剤投与を中止
・結果、クレアチニンの値は2.6まで下がったが、利尿剤を中止することで肺の水もまた少しずつ貯まっている
・8月27日(木)に渡辺医師による僧帽弁クリップ手術を予定している
・今は比較的安定しているが、それまでに循環器不全に陥る可能性もある
・循環器不全に陥ると、人工心肺装置や人工透析器をつけなければならなくなる可能性もある
・手術後、弁を閉じることにより血圧が上昇するが、心筋梗塞をやっているので、柔らかい心臓なら良いが心臓の筋肉がその血圧に耐えられなくなる可能性もある
・緊急事態も充分考えられるので、必ずご家族に医師の方から説明をさせていただきたい

8月23日(日)
渡辺医師から手術について説明を受ける。
外科手術はできないため「経皮的僧帽弁接合不全修復術」という手術を行う。

開胸せずカテーテルで静脈からクリップを差し込み、僧帽弁の真ん中に留める手術。
3年ほど前から保険適用でできるようになったらしく、過去に120例もやっているとか。
リスクはもちろんあるが、総合病院なので、脳梗塞など何かあればすぐに対応してくれる、とのこと。

CICU(循環器センター)は、セキュリティー&感染症対策ともに万全。

8月27日(木)
13時~手術

8月31日(日)
井関医師より説明を受ける。
僧帽弁クリップ手術は成功して経過は順調とのこと。
逆流は60%→約30~40%、重症から中等症・軽症程度に改善。
今は点滴の本数も2つ減らした。
腎臓の値も落ち着いているが、肺の水はまだ完全には取れてない。
入院は手術から約2週間程度。
その後、かわぐち心臓病院に戻ってしばらくリハビリしてから退院の予定。

コロナだけでなく術後の感染症対策のために、防護衣と手袋を装着してお見舞い。
本人は至って元気で、座っていればほとんど息切れもない。
食事も美味しくて快適だそうです
ホント母の生命力には驚愕~
退院したら髪を染めて新しいメガネに変えたいそうです
明後日で83歳になります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍中の夏期講習

2020-08-30 14:09:01 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

今年も週6日、朝7時~夜7時、12時間労働の夏期講習が終了しました
コロナで色々気を遣うことも多かったので、無事に終わって例年以上にホッとしています
保護者の皆さまもお疲れさまでした~
私自身もお疲れでした~

改めて考えてみると、子どもたちは毎年いつも5歳児や6歳児…
私はどんどんどんどん、歳をとる…
マスクとFaceシールド着けて12時間しゃべり続ける体力が、一体いつまで持つのかしら……

おまけに今年は介護中の母が夏期途中に手術(詳細は後日)
今年はバタバタでした~

埼玉県内私立小受験生はほぼ出願を終え、9月5日からは早くもさとえ小の面接スタートです。
コロナの影響でルーテルの入試は浦和パインズホテルで実施、親子面接はオンラインです。

とにかく今までやってきたことの「復習」あるのみ
あと1か月足らず、一緒に乗り越えましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏期講習スタートします

2020-07-27 07:35:13 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

今年もたくさんの景品を揃えました
「鬼滅の刃」のバスタオルは、UFOキャッチャーで獲得した非売品です
さぁ、頑張ろう~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回運動特訓

2020-07-21 13:36:34 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

日曜日、第2回運動特訓を行い、大きなトラブルも怪我もなく無事に終了いたしました
今回は、TOMOSPOの協力を得て、会場を借りての開催となりました。
春の特訓を見送っていた年中さんたちや夏期講習から入塾する年長さんたちも参加。
相当な人数になってしまいましたが、会場は十分な広さがあったため、感染症対策もしっかりと行った上で無事開催できました

いよいよ来週から夏期講習がスタート
今年は梅雨明けしてすぐ夏期に突入って感じですね
またまたアツい夏がやってきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も!

2020-07-09 13:16:44 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

クワガタ、いただきました!

年中さんの観察用に活用させていただきます

虫の嫌いな子はアヤアカデミーに来ないでね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定員となりました

2020-07-05 21:11:46 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

アヤアカデミー、年中、年長とも今年度の全てのクラスが定員に達しました
募集を停止いたします

開智小学校(総合部)の募集要項も昨日発表になりました。
ほぼ例年通りですが、今年の出願は7月31日金曜日~となります
いよいよですね~ドキドキ

そんな中、夏期講習の準備は着々と進んでおります
プリントのホチキス留めで、またまた腱鞘炎になりそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対面授業再開♡

2020-06-29 13:29:07 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

アヤアカデミー、本日より対面授業に戻ります
パーティションも「天の川」風にデコってみました~
教室に、元気な子どもたちの声が戻ってくると思うと、楽しみ~

この3ヶ月のオンライン授業
初めはどうなることかと不安もありましたが、振り返ってみると、デメリットよりもメリットの方が大きかった印象です。
「幼児にオンラインは向かない」とアタマから決めつけないで、チャレンジして本当に良かったです

保護者の方々が、こんなに私の授業を生で聞いていただいた年はありません。
いつもは授業後のフィードバックでお話しているような、問題のポイント、解き方、コツ、小学校の教育にどう繋がっていくか…
オンタイムでつぶさに聞いていただくことができました
また、お子さまがどのような解き方をしてこの解答に行き着いたのか、そのプロセスを見ていただくこともできました
間違いの仕方や解答方法を知ることは、ご家庭での指導にとても参考になるのではないかと思います。
さらに、私自身にとっては、授業後のフィードバックの時間が省け、終業と同時に帰宅することができるのも有り難かったです

しかし、「教育」は、何と言っても人と人との関わり、「対面」に勝る教育はありません。
今日からは、感染症対策を以前にも増してより徹底して、また子どもたちと一緒に頑張りたいと思います。

入試まであれよあれよという間にあと3ヶ月。
エンジンをかけ直して走ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智受験クラス定員となりました

2020-06-28 13:50:43 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

お知らせ

夏期講習、開智受験クラス、定員となりました。
年長望受験クラスはあと2名のみ、受け入れ可能です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィードバック面談完了

2020-06-25 13:24:18 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

6月14日、年長対象「第2回到達度チェックテスト」を行いました。
こちらのテストは、お子さまの現状を把握し、夏期講習も含めた今後の学習について見直すために、毎年無料で実施しています。
今年はコロナの影響で3月の第1回目はご家庭で実施していただきましたが、第2回目は自宅でオンライン受験していただきました。
子どもたちはもう2か月以上オンライン授業を受けているので、教室受験とほぼ変わらぬ状況で実施することができました。
開智の先生に「幼児さんが模試までオンライン受験できるんですか~?」と、驚かれました(笑)

答案用紙はレターパックで郵送していただき、こちらで採点・集計。
先週土曜日から連日、保護者の方々へ個別にフィードバック面談を行いました。
フィードバックはこの時期たっぷり1時間ずつ取りますので、昨日までに内部生全員完了しました。
今年は在宅ワークのパパも多いので、ご両親揃っての面談も増えました。
各自の課題が明白になったので、とにかくあと入試までほぼ3ヶ月、走るしかないです!

そんな中、各小学校の募集要項が出始めました。
開智小学校はまだ出ていませんが、望小は既に発表されています。
今年の望小には大きな変更点があります。
1⃣ 第一志望の受験生は「自己発信」と「ペーパーB」のいずれか一方、または両方を選択
  ↓
  第一志望の受験生は「自己発信」と「ペーパーB」の両方とも必須
2⃣ 上位5科目の合計点で合否を決定
  ↓
  上位6科目の合計点で合否を決定
特に「行動観察」は完全に「密」状態を作るテストなので、今年は実施できるのかどうか…もしかしたら今年はできないのでは…
などど思っていたら、科目が減るどころか、逆に増えました。
また、苦手なものは1つだけカット、となり、よりシビアな入試になりそうです。

でも、アヤアカデミーの子どもたちにとって、この変更はむしろ有利、大歓迎です。
5月末まで休講だった幼児教室が多い中、オンラインでほぼクオリティを落とすことなく授業を実施。
また、毎週の制作課題は、グループLINEに動画投稿してもらうことでプレゼンの練習を重ねてきました。
ペーパーBについても、積み木やパズルなど、どの塾にも負けない高度な学びを繰り返し継続しており、絶対的な自信があります。

入試まであとわずかとなりましたが、今後どんな状況になろうと対応できる真の実力養成を目指して、今後も取り組んでまいります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度 夏期講習

2020-06-01 08:41:38 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

6月になりました。
アヤアカデミーでは、6月いっぱいは現在のオンライン授業を継続いたします。
そして、今のところ7月度より対面授業に戻し、通塾に身体を馴らして体勢を整えてから夏期講習に突入する予定です。

アヤアカデミー夏期講習

期間
7月27日~8月29日の4週間
(8月10日の週は休講)

時間
8時から18時半の間
年中受験クラス3クラス 週1コマ
年長受験クラス9クラス 週3コマ

現在の空きコマは以下となります。
◯年中クラス 
金曜日 13時00分~14時10分(残りわずか)
◯年長クラス 
開智クラス 火木土  8時00分~ 9時30分(残りわずか)
望クラス  火木土 10時00分~11時30分(残りわずか)

お問い合わせはメールにてお早めにお願いいたします。

定員となり次第、締め切らせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度クラス分け

2019-10-20 14:05:42 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

お知らせ

11月4日スタートの新年度クラス分けは以下のようになりました。
◯新年中クラス2クラス
月曜日15時
木曜日17時
◯新年長クラス7クラス
火曜日15時
火曜日17時
水曜日15時
水曜日17時
木曜日15時
金曜日15時
金曜日17時
◯小学準備クラス1クラス
月曜日17時

10月26日土曜日より休講・新規入塾面談期間に入ります。
無料体験&面談にて、新クラスを決定していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヤアカ新年度情報

2019-09-27 18:37:06 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

お待たせいたしました。
新年度の概要について、ご案内いたします

アヤアカデミーの新年度は、11月4日(月)からスタートします
現在2クラスある「年中クラス」は、そのまま「新年長クラス」へ移行します。
また、現「年長クラス」の方たちは、受験が終了した後、希望者対象の「小学準備クラス」に再編されます。

現在入塾ご予約をいただいている方々
新年中さん(現年少さん) 予約番号13番 (2015年4月~2016年3月生まれ)
新年長さん(現年中さん) 予約番号28番 (2014年4月~2015年3月生まれ)
以上の方々につきましては、今年の入試が終了する10月第2週目以降、ご予約順にこちらからご連絡いたします。
そして、原則として
年度末休講期間(10月最終週)に、体験&面談後、曜日・時間を相談して通塾コマを決定いたします。
ただし、クラス設定につきましては、「新年長クラス」を最優先していく予定ですので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いします。

大変お待たせして申し訳ありませんが、今しばらくお待ちいただくよう、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。



 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ