goo blog サービス終了のお知らせ 

智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

2021年度(令和3年度)入試 合格体験記 第5回

2021-01-29 09:23:06 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

年中の夏になり志望校を決め、知人からアヤアカデミーを紹介していただきました。
受験を考え始めてすぐの入塾でしたので、ゼロからのスタートでした。
通塾を始めた頃はできないことばかりで、授業についていけるのかとても心配しました。

田村先生は、息子の性格を理解し、いつも的確なアドバイスをしてくださいました。
〝勉強は楽しく”をモットーの先生のご指導が息子にはピッタリ!
季節・しりとり問題に出てくる絵をカードにしてゲーム形式で覚えたり、積み木やパズルでは親子対決をして競争したり…
「勉強」という意識ではなく、ゲーム感覚で無理なく受験対策に取り組むことができました。
ペーパー、積み木&パズル、制作と…様々な分野を継続していくうちに、気がつけば得意なことや好きなことが、アヤアカの授業を通してたくさん増えていきました。

また、授業の最後には保護者向けにフィードバックをして下さり、その中で幼少期に教えるべきことを的確に示していただき、本当は親が子育てをする中で行わなければいけないことも見落としていたなと、私自身とても勉強になりました。
季節の行事を体験し由来を知ったり、旬の食べ物を食べたり、季節の花を飾ったり…
日常の生活の中で先生に教えていただいたことを取り入れ、家族みんなで楽しみながら学んでいきました。

制作では、色々な素材に触れ、たくさんの技術も学びました。
また、自分が作成したものを授業やグループLINEで発表をする機会を下さり、自分で考えて自分の言葉で話す経験ができたということが、とても有難かったです。

入試本番の自己発信では、10分間程の時間を自作のパネルで自分の言葉で堂々と発表できました。
それは、アヤアカでの努力と経験の賜物、アヤアカでなければ培われていない力だと、強く感じました。

コロナ禍の中…
〝今できることを落ち着いて考え、実行する時!”
と、オンライン授業への切り替えや対面授業への再開も、先生は迅速に対応してくださいました。
〝お家時間を楽しもう!”
と、昔遊びや行動観察の要素を取り入れたゲームを、先生は教えてくださいました。
大変な状況下でも1日も無駄にせずに済んだのは、先生の明確なご指導があったからです。
田村先生が、コロナ+受験でパニックになりそうな私の心を、力強く支えてくださいました。

受験を通じて、親子共々成長し、一緒に過ごす時間や一緒に楽しむ時間が増えました。
そして、志望校合格に導いていただき、田村先生との出会いに心より感謝いたします。

本当にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度(令和3年度)入試 合格体験記 第4回

2021-01-28 10:15:42 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

我が家が小学校受験を考え出したのは、長女が年中の3月でした。
お友だちが私立小学校に行くと聞き「開智っていう良い小学校があるんだよ。一度、説明会に行ってみたら?」と言われたのがきっかけで、総合部の説明会へ行きました。
そこで聞いた那須野校長の話が魅力的・衝撃的で、それまで「小学校受験」なんて全く考えてもいなかった私は、主人に相談。
しかし、主人は猛反対。
夫婦で何度も何度も話し合いを重ねた結果、受験を決めました。
そして、小学校受験については無知でしたので、友達の通っていた、大手の塾に入塾。
無事に合格をもらいましたが、入塾するのも遅く、あっという間に受験が終わってしまった感じでした。
いざ小学校に入学してみると、周りのお友だちは皆、優秀なお友だちばかり。
そこでなぜか、仲良くなるお子さんのほとんどがアヤアカデミー出身のお友だちばかり。
しかも、みんな優秀なお子さんたちばかり!
姉を見ていた次女は「私も開智に行く!」と言い始め、今度は絶対に「アヤアカデミーに入れよう!」と、私は心に決めていました。

当初、アヤアカデミーには年中の11月から入塾しようと思っておりました。
しかし、体験授業はボロボロ…
田村先生から夏期講習からの入塾を勧めていただき、年中の夏期講習から入塾しました。
ところが、入塾してから約1ヶ月間…塾に行く前日から大泣き。
勉強自体も周りのお子さんと比べるとイマイチな出来でした。
「この子には受験は向いてないのかな…」
姉妹でも全く性格が違っていたので、公立の小学校でもいいかな、なんて頭をよぎることも何度かありました。

そんな状況が一変したのはアヤアガデミー主催の「運動・行動観察特訓」からでした。
行動観察では、自分の意見をハッキリと伝え、グループをまとめていました。
また運動はもともと得意なこともあり、楽しそうに特訓を受講していました。
そこで田村先生に褒められたことがきっかけで、塾に行くときも泣かなくなりました。

泣かなくなったのは良かったのですが、勉強の出来は相変わらずイマイチ。
アヤアカデミーの「到達度チェックテスト」でも、毎回ほぼビリに近い順位。
授業で毎回行う、パズルや積み木もほぼビリで、やはり次女は小学校受験に向いていないんじゃないか、と悩みながら過ごしていました。

心が折れそうになった時は、アヤアカデミーで出会った、同じクラスのママたちに
「こんなやり方をするとできるようになったよ!」
「この問題集を使ってみたよ!」
など、様々な情報交換をすることで、何度も助けられました。
田村先生との面談でも「この結果だと受かるどころか、開智に入ってからも大変ですよ。」と何事もハッキリと指摘してくださるので、親の私もいつもやる気をもらっていました。

長女の時とは違い、自宅でやる勉強が多く、フルタイムで働いているため、親の私がやっていけるか不安だらけでした。
しかし、田村先生の的確なアドバイスで、「この子にはこういうふうに教えれば理解できるかな…」など、試行錯誤しながら勉強に取り組むことができました。
また、季節ごとに制作や行事を家族で行い、LINEで発表することで親子の絆もより深くなり、私自身も物凄く成長することができました。

また、運動では田村先生に紹介していただいたトモスポのTOMO先生に指導をしていただきました。
運動は得意だと思っていた次女だったので、きっと指導をしていただけてなかったら運動の練習はしていなかったかもしれません。
ですが、勉強でいっぱいいっぱいの中でも隙間で時間を探して、少しでもいいから運動の練習を取り入れてみてください、とのアドバイスで、保育園に行く前の10分や帰ってきての10分を運動の練習をする習慣に変えられました。
コロナ禍でしたので、LINEで練習風景を撮影して先生に送ると、子どもたちにも分かるように、ビデオメッセージで返信を下さいました。
次女はそれが嬉しくて、運動の練習を楽しんでやることができました。
本番では指導していただいたことがほとんど出たので、本人は落ち着いてテストを受けることができたようです。

振り返ると、物凄く大変でしたが、諦めないで最後まで挑戦して良かった!と思っています。
アヤアカデミーに入塾しなければ、子どもの教育を見つめ直すことも、素敵な仲間に出会うこともなかったと思います。
いつもビリに近い成績でしたが、無事に合格できたのも、田村先生を初め、TOMO先生、同じ2020年度の年長の仲間たちのお陰です。

本当にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度(令和3年度)入試 合格体験記 第3回

2021-01-27 11:12:35 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

上の娘が望小に通っているわが家にとって、下の娘の合格は必ず成し遂げなくてはならないミッションでした。
上の娘の時、倍率はそこまで高いものではなく、過去問の対策ができていればそれなりに合格することができると言われていました。
しかし、MYPができDPもできる見通しとなってから急激に倍率が上がり、上の娘のホームにも優秀なお子さんがたくさん入学していらっしゃいました。
さらに、ここ数年大きく出題傾向が変わったというだけでなく、兄弟姉妹児が通っていても容赦なくジャッジする現実を何度も目の当たりにしました。
(家族や親を見るのではなく、「子ども自身」を1人の人間として評価するという点がまさに望らしさであり、そこが良さであると思っていますが…)
さらに、今年のコロナ禍においては、子ども自身が学校に行く機会も少なく、また、行動観察・面接等、試験科目も変わるのではないかとの思いもあり、2人目の受験とは思えないほど親も緊張した中での入試となりました。

そんな中、下の娘はペーパーが得意で、コロナ禍での幼稚園の休園もあったことから、春先には「つりあい」や「図形合成」等、一通りの科目を家庭学習で終わらせることができており、正直、合格ラインには早々に達していたのではないかと勝手に思い込んでいました。
現に、アヤアカデミーに入塾して初めての塾内テスト「到達度チェックテスト」では、これまで塾に通っていなかったとは思えないほどの好成績で(親バカです)、このまま順調に合格できそうだな…と、うっすらと期待を抱きすっかり油断していました。

ところが、7月からアヤアカデミーの対面授業に正式に参加させていただいたわが子は、早々に壁にぶち当たってしまいました。
ペーパーはもとより、何よりも制作の実力が圧倒的に不足しており、授業では他のお子さんと比べ、自分のあまりの出来なさに泣き出してしまう状況。
(思い起こせば到達度テストでも、制作は1/10点でした…)
さらに、先生の容赦ないご指導で、これまで家庭でマイペースに取り組んでいたわが子からすると、しっかり授業に耐えられる他のお子さんを見て、数回の授業ですっかり自信を失ってしまったのです。

入試への本人のモチベーションが低下し不安に思っていましたが、学校説明会に参加した時、
「(事前に望で一番厳しい先生であると家族で話題になっていた)T先生がとても優しかった」「田村先生みたいに怖い先生は一人もいなかった」と言ってくれました。

そこから夏期講習に突入しましたが、授業内容が望に特化したこともあり、本人の得意分野に触れる機会も多く、徐々にやる気になってくれました。
とはいえ、メンタル面が安定せず、1日150枚(アヤアカの宿題ではありません)プリントを完璧にこなす日もあれば、2枚で全て間違い、その後全くやる気をなくす日もある状態…
さらには試験直前に足を激しく捻挫して試験前日までギプスをはめていたり、最後の授業が体調不良で参加できなかったり…
試験直前まで合格への不安が大きかったのも事実です。
しかし、最後には、いつの間にか得意科目と自負するようになった制作に自信をもって取り組むことができ、自己発信・面接・行動観察にも楽しく参加できたようで、無事、合格にこぎつけることができました。

アヤアカデミーの通常授業はペーパーや制作が中心ではありますが、授業を通じて先生に多くの気づきをいただくことができました。
小学校受験の世界では、子どもにプレッシャーを与えないようにするために「今日は練習だよ」などと言って本番の入試に臨ませることもあります。
しかし、先生は違いました。
子ども自身が入試に臨むのだという意識を持たせ、適度に緊張感を与えつつリラックスの方法も伝授し、真正面から試験に対峙する心を持たせてくださいました。
親のこちらも良い刺激を受けたと思っております。

また、アヤアカのすごいところは、「ペーパーB対策にも手を抜かないところ」だと思います。
開智のペーパーBは、大人が聞いても設問が1度で理解できないこともあり、正直「奇問」が多いと思っております。
上の子の時は別の塾に通っていましたが、そこでも「ペーパーBはどんな問題が出るか問題自体も読めないし、無理に対策しなくても良い」というようなことを言われていました。
(現に望の採点方式であれば、最悪ペーパーBを捨てても合格に行きつくことができなくもないと思っています)
しかし、田村先生は一切妥協せず、変にテクニックに走ることもなく、真正面から問題を理解し、対峙し、解く訓練を積んでくださいました。
正直、家庭では対策が難しいし、出題内容も読めないため、対策に深入りしすぎないようにはしましたが、問題に取り組む姿勢やチャレンジする姿勢を掴みとることができたと思います。

さらに、還暦を迎えられるご年齢にも関わらず、運動特訓では自ら範を示し、生徒たちをけん引するパワフルさ!
間違いなく他の幼児教室ではありえないことと思います。
先生を見ているだけで、私たち親も(受験以外の面でも)まだまだ成長しなくては!と気づきを与えていただきました。


惜しむらくは、わが家では試験直前からの通塾となってしまった点です。
できるだけ長い時間アヤアカでお世話になりたかったな、と今更ながら思っております。
正直、入塾前にはペーパー対策をするだけの厳しい塾、くらいの認識でいましたが、制作のレベルの高さ、小学校入学後も見据えて有機的に結びつくカリキュラム、子どもへの自覚の植え付け…それらをもっと早くから堪能したかったです。

最後に、改めまして、田村先生、短い間でしたが本当にお世話になりました!
今後もパワフルなご指導で、望にたくさんの生徒さんを送り込んでくださることを楽しみにしています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度(令和3年度)入試 合格体験記 第2回

2021-01-26 09:56:44 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

最近の入試において「兄弟の選考が厳しくなっているのでは…」という噂を耳にし、受験対策を変えないといけないのでは?と思っていたところ…
上の子たちの何人かのお友だちが『アヤアカ』ご卒業だったことで、無料体験を受けてみることにしました。
そして、クラス残り数枠の中、新年長の11月に入塾し、我が家のアヤアカライフが始まることとなりました。

幼稚園との両立(お迎え1時間半、様々な課題)、上の子たちの都合等、時間が無い中で正直、厳しい状況でした。
それでも「先生からいただくプリントは溜めない!」そう心に決めていました。
アヤアカのプリントは、カラーが多く見やすいものだった、というのが強い印象です。
子どもも解きやすかったのかなと思います。
一生懸命、手作りしていただいたものなのだな、というのも伝わりました。
アヤアカのプリントに出会えれば、合格間違いなしです。

家庭での時間が取れなかった分、日頃の電車やバスの中で時間を有効に使いました。
「お正月のものは?」「冬の花は?」などのクイズを出したり…
『イルカやクジラは魚じゃない!』というアヤアカの合言葉を言ったり…
持参していた長いヒモで蝶結びをしたり…
今では良い思い出です。

親も子どもも「やりきった!」という達成感があります。
不安があった時、田村先生には、優しく励ましていただきました。
これからも様々なご家庭で、各々の描かれた受験生活が待っていることでしょう。
有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度(令和3年度)入試 合格体験記 第1回

2021-01-25 10:36:49 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

この度、望小学校にご縁をいただきました。
田村先生、合格に導いてくださり、本当にありがとうございました。

一つ上の兄の時も田村先生には、とてもお世話になりました。
その時は、受験の全てが初めてのことで、常に不安との隣合わせでした。
それに比べて、今回は、受験の全体像が把握できていましたので、その点は心に余裕があったように思います。
けれど、今回の最大の苦労は、上の子と同じようには事が進まなかったことです。

娘は、色々な面で兄とは異なり、入塾当初より不安だらけでした。
とにかくマイペースで、掴みどころがなく、理解力も低い…
早生まれで、身体能力も遅れていて、長けているところがなかなか見つからない…
兄と同じような勉強方法や対応は、全く通用しませんでした。
一方、ひょうきんで面白い娘の感性は、親として伸ばしてあげたい一面でしたが、それは受験では活かせないのでは…と半ばあきらめていました。

けれど、アヤアカデミーでは、「楽しく」をベースに、「繰り返す」ことで実力をつけていけるカリキュラムになっています。
そして、それは、本当に子どもを成長させてくれます。
毎日毎日、いただいたプリントをコツコツコツコツやり続け、時に簡単なレベルに戻して「できる!」喜びを感じさせたり、外に出て実体験をしてみたり、運動の練習をしたり…
モチベーションを上げるように、オンとオフを意識しながら取り組みました。
すると、はじめは全く理解できなかった問題も繰り返すことで徐々にできるようになり、大人が頭をひねる問題も意外と子どものほうがスッと正解したりして、子どもの能力は無限大だなと改めて感じました。

それでも、本番の試験はやはりレベルが高く、何が起こるかわかりません。
最後まで不安でした。
自己発信では、ペーパーで発揮できない分をカバーできるようにと、娘のひょうきんで面白い感性を先生に見ていただけるような内容にしました。
事前に田村先生に見ていただき、褒めていただいたことは、本人の強い自信につながりました。

今年は、コロナが受験にどう影響するのか、先行き不透明な状況が続きました。
それでも、田村先生は迅速な判断で感染対策をしてくださり、運動・行動観察の対策も開催いただけました。
また年長グループLINEで、みんなの発表動画を提出する提案をくださいました。
それは子どものモチベーションを上げ、みんなが元気で頑張っている姿を確認するのにも、とても役立ちました。

田村先生は、どんな状況においても強いしブレない、芯のある先生です。
時に厳しい助言もありますが、親の不安な気持ちに真正面に向かい、うわべのアドバイスではなく本質を言ってくださいます。
これも全ては「愛情」だと、今振り返って感じます。

受験を終え、娘はようやく夢ある未来へ向けてのスタートラインに立てました。
引き続き、子どもを信じてコツコツ取り組んで行きたいと思います。
子どもたちの成長した姿をまた田村先生に見せに伺えたらと思います。
充実した濃い2年間を、本当にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格体験記、アップします

2021-01-23 20:16:23 | 2021年度(令和3年度)小学校受験

母が天国に旅立って2か月娘がスウェーデンに旅立って1週間が経過
介護と子育てがイッキに終了したハハ

たくさんの皆さんに「ロス」を心配されていますが…
泣くだけ泣いたので、ハハはスッキリ
前を向いてガンガン仕事をしています

「合格体験記」
今年もたくさん書いていただいてます
大変遅くなりましたが、月曜日から順次アップしていきたいと思っています
乞うご期待

 

 

田村先生は、厳しい、怖い、とよく言われます。

私は、開校以来、どんな子どもに対しても常に「一人の人間」として対峙しています。
勉強でも、受験でも、「誰」がするのか、「主体」は誰か、考えさせます。
それは「人間」として、やって良い言動かどうか、考えさせます。
「挨拶、返事、姿勢」この3つは、入塾時に本人にも親御さんにもきちんとするように伝えます。
「相手の目をちゃんと見て聞いたり話したりすること」これも大事。
そういう「人間」として大切なこと最低限守るべきことができない時は、妥協しません。

また、今の親御さんは、子どもに何かあるとすぐに口を出し、手を出す。
もっと言うと、子どもがつまずく前に、先手先手を打って障害を取り除いてやる。
だから子どもは失敗せず育ち、「失敗」することは「悪」だと思ってしまう。
失敗したりできなかったりしたら、責められていると感じてしまう。
ちょっとつまずいただけで大きな精神的ダメージを受ける。
そのため、時に、失敗を人のせいにする。
私は大人子ども関係なく、「人間」として間違った行為は断じて許さない。
もし、我が子なら、そうする。
命に係わること以外、基本、私は手助けはしません。
何かあっても、子ども自身に考えさせ、解決させるようにしています。

まぁ「厳しい」「怖い」存在が、世の中に一人くらいいたっていいでしょ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうございます 第七弾 最終合格発表

2020-12-22 10:17:24 | 2021年度(令和3年度)小学校受験
開智小学校(総合部) 第3回入試
1名合格~!

1回目も2回目も残念な結果でした。
でも、そのことで、変わった。
一回りも二回りも成長した。
「不合格」は「試練」ではなく、神様が与えてくださった「チャンス」なのだ!
人生に無駄なことは一つも無い!
 
今年のアヤアカ受験生35名、第一志望全員合格。
子どもたち、保護者の方たちの頑張りに改めて感謝いたします。
ここまで信じてついてきてくださって、本当にありがとうございます!
そして、合格おめでとうございました!
子どもたちの未来に幸あれ!

これにて、今年の受験は全て終了しました。
(いやぁ…今年は長かった…)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうございます 第六弾

2020-11-24 10:17:14 | 2021年度(令和3年度)小学校受験
開智望小学校 第3回入試
2名合格~!
最後の最後まであきらめずに頑張った努力がやっと実りました!
ここまで本当にお疲れ様でした。
これにて、アヤアカデミー2020年度年長さん、全員合格です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうございます 第五弾

2020-10-27 11:31:52 | 2021年度(令和3年度)小学校受験
開智小学校(総合部)
1名合格
開智望小学校
1名合格
 
ここまで精神的にも険しく長い道のりでしたね
お疲れ様でした
本当に本当におめでとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた おめでとうございます 第四弾

2020-10-06 10:07:55 | 2021年度(令和3年度)小学校受験
江戸川学園取手小学校
1名受験 1名合格~💕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに!おめでとうございます 第三弾

2020-10-03 13:00:13 | 2021年度(令和3年度)小学校受験
さとえ学園小学校
1名受験 1名合格~💕
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格おめでとうございます 第二弾

2020-09-29 20:10:13 | 2021年度(令和3年度)小学校受験
開智小学校(開智学園総合部)
17名受験 15名合格
開智望小学校
16名受験 14名合格
浦和ルーテル学院小学校
2名受験 2名合格
 
今回ご縁をいただけなかったお子さまも、まだチャンスはあります。
最後まで頑張ります!
※なお、アヤアカデミーでは現在、外部生の方はお受けしておりませんので、何卒ご理解願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援しています♡

2020-09-23 13:48:51 | 2021年度(令和3年度)小学校受験
いよいよ今週末、埼玉、茨城の小学校受験が本格的にスタートします。
開智小学校(総合部)の第1回入試志願者は、大幅に増加しました。
最終倍率は併願が例年通りの約2倍として、全体で1.8倍(昨年1.5倍)程度になる予想です。
開智望小学校は、昨年とほぼ横ばい。
今年はコロナの影響で出願初日の窓口出願者が減り、郵送志願者が増加したようです。
 
コロナ禍は今年の小学校受験に少なからず影響を及ぼしているように思います。
・公立小学校のコロナ休校中の対応への不安
・私立でも都内伝統校のオンライン対応が遅いことへの不安
・感染者の多い都内校への上り電車通学への不安
私が聞いただけでも、このようなご意見の保護者が多かったです。
 
江戸取は今年は行動観察を実施しません。
浦和ルーテルは、入試会場がホテルとなり、親子面接もWEBです。
小学校受験も「ニューノーマル」の時代に入っていくのでしょうか…

どのような状況下であろうと、アヤアカ生を含む全ての受験生が本来の実力を十分発揮できることを心から祈るばかりです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格おめでとうございます 第一弾

2020-09-16 14:35:42 | 2021年度(令和3年度)小学校受験
つくば国際大学東風小学校
1名受験1名合格~🈴
 
事前面接真っ只中ですが、まずは幸先の良いスタートが切れました
9月14日段階で、総合部志願者は184名
昨年度よりも20名増です
 
ワクワクドキドキです
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動観察特訓しました!

2020-09-07 13:37:42 | 2021年度(令和3年度)小学校受験
昨日、行動観察特訓が無事に終了しました
 
今年はコロナの影響で、3月に予定していた「運動・行動観察特訓」を行うことができませんでした。
しかし、5月にオンラインで第1回運動特訓、7月に会場で第2回運動特訓を実施することができました。
行動観察特訓は、最後まで実施するかどうか迷いました。
果たしてこの状況下で各小学校が入試で行動観察をやるのかどうか、どんな判断を下すのかわからなかったからです。
しかし、江戸取小など行動観察を行わないとする小学校もありますが、開智系列の学校は感染症に注意をしながら例年通り行動観察を行うということです。
よって、アヤアカデミーも、7月と同じ広い会場で、年中受験クラス、年長開智総合部他受験クラス、年長開智望受験クラスの3つの時間帯に分散させ、感染症予防に充分留意しながら実施することにしました。
毎年、ここで子どもたちにさらに気合いが入るので、ホントにやって良かったです
本試験まであと3週間
今年も全員合格を目指して頑張ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ