goo blog サービス終了のお知らせ 

智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

清掃活動

2010-03-17 12:37:04 | 風の旅人
先の日曜日、朝7時前に家を出て渋谷に向かったウチの旅人
渋谷駅の清掃ボランティアに参加したらしい

おぉっ、なんと、殊勝な
つっ、ついに、ついに、心を入れ替えたかっ

と思いきや…
「中生懇」=「中学生徒会懇談会」という会があるんだそうです。
言うなれば、生徒会連合のようなもの。
その集まりだったということ。

会は月1回のペースで開催され、各学校の生徒会活動を報告したり、会全体の取り組みについて話し合ったりするようです。
今回は、各学校の新・旧生徒会長&副会長等が一同に会し、渋谷駅の清掃ボランティアを行い、その後「ツクコマ」でミーティングをしたとのこと

「ツクコマ」=「筑駒」
…って、あの「筑波大附属駒場」のこと

よくよく聞いてみて、ビックリ
開成 海城 慶應 駒場東邦 筑波大駒場 立教池袋 日本女子大附属 浦和明の星…
現在「中生懇」に加盟している学校は、名だたる超難関校ばかり

へぇ~~~
そんな集まりがあったとは…

ミーティングは持ち回りで開催され、今回は「筑駒」だったそうです。
そして、新・旧の生徒会引き継ぎと交流も兼ねて清掃活動を行ったとか…
なかなか良いアイディアですね

「ガリ勉ばっかりかと思ったら、結構、みんな気さくで話しやすかった…」
旅人にとって、他校の生徒たちと交流を持つことは、きっと良い勉強になるはずです。


でも、ホント、この旅人、要領だけはイイ
たとえば、補習ラインが50点未満だとすると、ギリギリ50点とか51点とかで切り抜ける
とにかく「不合格にならなければ」という考え方。
「不合格ライン」のちょうど一歩手前となるように勉強を「寸止め」するのが、実にうまい

今回の学年末試験の結果、どの科目も「指名補習」に引っかからず…
春期の「希望講習」(強制ではない)も、いくら言っても一向に希望せず…
毎日ネトゲーでゾンビを撃ちまくっている
ホント、どうしたもんやら…

善行ついでに毎週、いえ毎日でも、清掃に行けばいいのに…




一方のハハは、ここのところチョ~~~忙しい
1日が24時間じゃ、足りない
ゾンビの手も借りた~~~い
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検準2級

2010-02-24 13:39:05 | 風の旅人
息子の言った通り、やっぱり…
「撃沈」でした
でも、ランクが3つある中で、Aランクでの不合格は惜しいっ
次に期待しましょう

しかし…
こんな子も珍しい
定期テストの順位はどんどん下がり、2学期の期末は真ん中より下に行ってしまったのに…
実力テストの順位はどんどん上がり、前回の上位34%から今回は上位16%に食い込んでいる

どーゆーこと
おせーて

仕事柄、いろいろな子どもたちを見ているハハでも理解不能
本当にフシギ

当然…
地道な努力が必要な「漢字書き取り」には、めっぽう弱い
読めるけど、書けない

「青春18きっぷ」プラン
よーく見たら…
苫小牧

カクゥ~

「生徒会組織図」プラン
よーく見たら…
会組織図

グワクゥ~~~

なぜか最近、紅茶にハマっている
「アールグレイ」「オレンジペコ」「プリンスオブウェールズ」「イングリッシュブレックファスト」…
飲み比べてみては、ウンチクを披露する
妙にオトナぶって、i-podでUKロックを愛聴する
1週間以上経ってから、バレンタインチョコを持って帰る
休日、10時に起きてきてご飯を食べ、また13時に寝る

わからん…

中途半端に「コドモ」
中途半端に「オトナ」
そんな年頃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒会長

2010-02-09 13:14:26 | 風の旅人
…だそうです。
次期の…
誰がって…
「風の旅人」

ハハは、またまた「マトリックス」のようにエビぞってしまった
「この10年間で驚いたことを挙げなさい」と言われたら、確実に「ベスト3」に入る事件だ

ちょっ、ちょっと、まって
落ち着いて、整理しよう。
「生徒会長」っていうのは…
1つ 成績優秀
1つ 品行方正
1つ 模範生徒
っていうのが、ハハたち世代の「常識」なんだけど…
イマドキは違うの~~~
マジ~~~~~


2010年、生徒会役員選挙の時期がやってきた。
今年は近年になく多くの立候補者が出た。
会長には2年生から5人。
副会長には2年生から2人、1年生から5人だ。

旅人も会長に立候補した。
現生徒会長が「使えない」という傲慢ともいえる持論からだ。
(ハハ:スミマセン

「立会演説会」
旅人は今後の生徒会運営について淡々と語った。

「公開質問会」
生徒たちから、突っ込んだ質問や意見が活発に出た。
「生徒会に50万円もらえたら、何に使うか」
他の立候補者を支持する女子からは横ヤリが入った。
「ちょっと態度がデカイと思いますっ」
それに対して旅人の支持者からは反論意見が出た。
「そういう人の方が、いろいろな場面でモノを言えるからイイんじゃないでしょうかっ」

いよいよ投票の時が来た。
1年生と2年生、全員で約300名。
過半数は約150票だ。

結果、旅人=約120票
他の4名の立候補者=それぞれ60~20票

2次選挙が行われることになった。
旅人を生徒会長として信任するか否か。
結果、信任=220票

こうして旅人は次期生徒会長に当選した。



息子の話を整理すると、こんなカンジ
選挙のことなんて、これっぽっちも言わないし…
まさに「寝耳にミミズ」、いえ、「寝耳に水」

お父さん曰く。
「…めまいがしてきた。学校、大丈夫か

息子にはなぜかヘンな自信がある。
その鼻をヘシ折られることもあると思う。
そうかと思うとものすごく臆病で気の小さいところもある。
そういうところがカワイくもある。

「生徒会長」は重責だ。
人間関係の調整に悩むこともあるだろう。
生徒(現場)と学校の板ばさみになって苦しむこともあるだろう。

でも、そんな経験をしながら一回りも二回りも成長していくキミを、ハハは見守って行きたいと思います

がんばれ、旅人
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試休み

2010-02-02 13:28:51 | 風の旅人
入試本番を迎えての大雪
交通機関に大きな影響がなくて良かったですね
積雪は2年ぶりとのことで、そう言えば息子の時も降ったような記憶があります。
でもやっぱり、毎年この時期になると「ひとごと」とは思えません

…というわけで
東京・神奈川の中高一貫校に通っている生徒は、昨日から学校はお休み
都内の一貫校に通う中2の息子も、連休真っ只中

家でダラダラと過ごされても迷惑
…と思ったら、そこは学校もちゃんと考えている。
たーっぷりと宿題が出ています

・英語
学校オリジナルグラマーテキスト 約15ページ
「受動態」
・数学
「新中学問題集 中3」(ギョーカイでは「しんちゅうもん」と呼ぶ、塾用教材)約17ページ
「2次関数」
・国語
漢字80字の書き取り練習

改めて内容を見てみましたが、いずれの教科も公立では中3内容。
やはり、一年ほど「先取り」です。

一昨日昨日と、久々に家で勉強する息子の姿を見た
おおっ…どういう風の吹き回し
の原因は、これか…

と思っていたら…
今日、友だちと映画を見に出かけた
ああ、そういうことね…

3歳の時の自分の写真を出してきて…
「ねぇ、ねぇ、これさぁ、ヤバイよ、福山雅治にそっくりじゃない
って…

何を考えているのか、ハハには行動が読めない息子。
中1~中2頃の男の子ってそんなものだと思いなさい、とモノの本には書いてあるケド
まぁ、ね…
とりあえず今回、遊ぶ前にちゃんと宿題を終わらせたところは、エライ
こういう時にでも褒めておかないと、今度いつ褒められるかわからない。

英検準2級は(本人曰く)「撃沈」らしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご利益?

2009-08-16 09:09:20 | 風の旅人
ここ1週間、教室は休講
旅から戻ってきた息子も合流して、しばしゆ~ったり~とした時間を過ごすことができました

今回、息子は「神話」の世界を旅して来ました
そのせいか、以前に比べ何だか少し「かど」が取れ、素直になったような気がします
ハハの言うことをケムたがったりムシしたり、しないのです
「はい」と、ちゃんと返事を、するのです
それどころか、逆にいろいろ質問してきたりして…

この休み、本当はお泊りで「地引網」や「海水浴」に行く予定でした
ところが、「台風」やら「地震」やら「大雨」やらで予定は大幅に狂ってしまったのでした

そこで、急遽予定を変更
映画を観に行ったり
近場でショッピングしたり
晴れ間には久々にプールに行ったり
もちろん、墓参りもしたり

で…
いつもは渋るわが息子が、ちゃんと一緒について来たのです。

わが家の映画鑑賞の仕方
「シネマコンプレックス」略して「シネコン」。
そこまでは、とりあえず皆で行く。
そして、各自、観たい映画を別々に観る。
上映が終了したら、予め決めておいた場所と時刻に集合する

息子の志向
ドッカーンガラガラ系破壊&爆発&崩壊モノ
娘の志向
ほんわかほのぼの系宮崎アニメ&ポケモン&戦隊モノ
(プリキュア的美少女モノは
ダンナの志向
スポ魂ウルウル系青春感動モノ
母(おばあちゃん)の志向
ヒューマンドラマ系お涙頂戴モノ

ハハはと言うと、大概、娘の付き添い。
しょうがないから、泡の出るジュースを飲む。
すると、大抵3回は気を失い、ハッと気が付いたらもう映画が終わってる

…と、まあ、こんなカンジ。

しかーし、今回は珍しく、全員で、同じ映画を、観たのでした
ハハは、例のごとく3回ほど気を失ったため、内容はあまり覚えていません。
でも、まあ、ストーリーは全然大したことない。
何しろ「ナイトミュージアム2」ですから
ともかく、「全員が同じ映画を観た」ことに意義があるのです

そんなこんなの、わが息子…
もしかして、小5から4年間続いていた「反抗期」も、ついに終焉の時を迎えたのかな
これって、出雲大社の「ご利益」かな
ハハとしてはちょっと嬉しいような、気持ち悪いような、複雑なキモチ


さて、明日は月曜日。
夏期講習後半戦スタートです

教室の「わが子」たちと一緒に、またまたがんばらなくっちゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麒麟獅子

2009-03-30 14:03:07 | 風の旅人
麒麟獅子(きりんじし)とは…
因幡国(いなばのくに、現在の鳥取県東部)に古くから伝わる獅子舞です。

写真のように、装束も舞いも、普通の獅子舞とは少し違います。

獅子頭(ししがしら)は金色で面長。
一本角があって、耳もピンと立っています。
体も唐草模様ではなく、真っ赤。
背中には黒い鬣(たてがみ)があります。

神木隆之介くん主演の邦画「妖怪大戦争」に出ていて思わず「なつかし~」と叫んでしまいましたが、私にとっての「獅子舞」は、この「麒麟獅子」なのです。
映画でも、子どもが頭を噛んでもらって大泣きしているシーンがあったと思いますが、麒麟獅子に頭を噛んでもらった子どもは頭が良くなるとか長生きするとか言われていて、私も幼い頃からよく噛んでもらったものです…

その「麒麟獅子」を生まれて初めて息子が見ました
たまたま昨日が実家のお祭りで、私の弟夫婦宅に泊まらせてもらっている息子も一緒に実家に連れて行ってもらったのでした

ついでに、私の実父つまり息子にとっては母方の「祖父」と、これもまた生まれて初めて「ご対面~~~」

「身の上」を話せば長~~~くなるので、結論から言うと…
実は、私はもう何十年も実家に帰っていないのです
本当に何十年も…

私の父が母と離婚して後妻さんをもらって以来、会ったのは一度きり
弟の結婚式で何年ぶりかに二言三言ことばを交わしただけです。
私の結婚式にも、父は出席していません。
息子が生まれたとき、孫の顔なら見たいだろう…と、一度は帰ろうと打診してみましたが、拒否られたのでそれっきり

だから、私には「田舎」がないのです。
徳島の主人の父母も既に亡くなっているので、息子にももう帰る「田舎」がありません。

ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや
(室生犀星)

今回のことをきっかけに、息子に「田舎」ができたらいいな…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷ

2009-03-25 23:12:53 | 風の旅人
中1の息子=「風の旅人」が、今朝、旅に出ました
「青春18きっぷ」で…

「青春18きっぷ」
年齢制限無し
そうなんです。
「青春」なんて、はるか昔に過ぎちゃったオバサンでも利用できるんです。
ネーミングに惑わされそうですよね~
全国のJR全線乗り放題
ただし、普通・快速の普通車自由席と宮島航路のみ。
新幹線や急行列車、指定席は利用できません
1日1回のみ有効、5回分で11,500円
日付が変わらなければ、その日1日中、どこへ行っても乗り放題
たとえば「5日間で東北周遊する」とか、「日帰り旅行を5回する」とか…
いろいろ使えます。
利用期間=3月1日~4月10日
学校の春休み期間ですね。

息子の行き先は…
埼玉京都大阪鳥取広島徳島埼玉
宿泊費節約のため、私たち両親の古くからの知己や親戚のお宅に泊まらせてもらうため、このような行程になりました
各地でどこへ行くか、何をするか、自分なりに考えてはいるようです。
でも、ホントにこの通りに行くのかな
まぁ、始業式までに帰ってくればイイか…

昨夜は、1人で荷造りし
宿を借りるお宅全てに、自分で挨拶の電話をかけ
(あの息子が、敬語を使っていた、ブキミ~~~
今朝は、家族の誰よりも早く起き
始発に乗って
ルンルン気分で(古っ
出かけていきました


今回も小遣いは無し
自分で何とかしろ
…と言いたかったけど…
さすがに長旅だし無一文はマズイかなと思い、「餞別」を渡しました
10,000円は、チョット多すぎたかな
相変わらず、あまいなぁ~~~

「1日1回は写メする」という約束通り…
14:00ピッタリに写メが来た
「只今、岐阜中央」


13歳の多感な時期。
最近、親と衝突することが多くなってきた

早く独り立ちしたい…
でも親の庇護がなければ生きていけない…
そんな「ジレンマ」
理想と現実のギャップに対する「いらだち」
未来への漠然とした「不安」
説明のつかない「怒り」
……
そん想いで過ごす、鬱々とした日々。

ハハもそんな時があったから、少しはわかるよ…

だから、
明確な「答え」なんて出ないかもしれないけど、
今回の旅で、
どんな小さな事でもいい、
1つだけでも見つけて帰ってきてくれたら…




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の旅人

2008-11-27 07:34:20 | 風の旅人
息子は「一人旅」が大好き
誰にも何にも束縛されることなく、好奇心の赴くまま自分の思うように好きなようにしたい、ある意味自己チュ-な「風の旅人」

小学校1年生(6歳)の時、大阪の叔母さん(主人の姉)のところへ新幹線で1人旅して以来、主人の実家である徳島まではもちろんのこと、近場でもいろいろな場所へ「旅」をしています。
去年の夏も、受験生だと言うのに1人で徳島へ帰省したり「江ノ島水族館」へ行ったり…

旅に出る前には、まず自分で「行程」を組み立てます
ネットで検索しながら、目的地とそこに辿り着きいろいろ体験して家に戻ってくるまでの交通手段や乗り換え方法などを自分で決めます。
そして、かかる交通費や食事代などの必要資金を算出して、ハハに請求してくるのです


そんな息子が、22日…
「お母さん、明日、長瀞に行きたいんだけど…」
「(また来たか…)何言ってんの期末が近いっちゅうのに
「ちゃんと勉強するから…」
「…そんなこと言って、いつもチョロっと申し訳程度にしかしないじゃん
「やるよー」
「ダメーーー
「…………」
「……じゃぁ、24日は期末テストの勉強をするのが条件だからねっ

…甘いなぁー

長瀞(ながとろ)と言えば、奥秩父の渓谷
相当昔、家族で一度だけ訪れたことがあります。
今ごろは紅葉が見頃。
観光名所の「岩畳」周辺を始め、ライトアップされた「月の石もみじ公園」など、見どころがたくさん

http://www.nagatoro.gr.jp/

6:22 東川口発 武蔵野線 6:29 南浦和着 乗り換え
6:32 南浦和発 京浜東北線 6:41 さいたま新都心着 乗り換え
6:50 さいたま新都心発 高崎線 7:33 熊谷着 乗り換え
7:38 熊谷発 秩父鉄道 8:33 親鼻着
その後、荒川ライン下りに乗船して長瀞まで行き、岩畳周辺を散策。
再びライン下りで終点まで行き、無料送迎バスにて長瀞駅まで戻る。
長瀞からは秩父鉄道に乗り、熊谷まで行き、帰途に着く。
東川口着は、19:00頃の予定…

息子の立てた「行程」はざっとこんなカンジです。
算出した交通費、〆て4690円
「じゃあ、お昼代とあわせて5000きっかり。あとは自分で考えて何とかしなさい」

さて、23日の朝、ちゃんと6時前に起きて出かけていった息子。
その後の息子の「足取り」です。

芥川龍之介作「トロッコ」風に、どうぞ


少年は予定通り「親鼻」に到着した。
早朝で、辺りに人影は全くない…
「荒川ライン下り」の乗船所は一体どこだろう?
みしみしと凍てつくような冷気の中、しばらく途方に暮れ、立ちすくむ少年。
何分待っただろうか、向こうから秩父鉄道に乗るであろう1人の男が歩いてきた。
「あのーすいません。荒川ライン下りの乗場はどこか知りませんか?」
「ああ、それならこの先の自動販売機のところを右に曲がって下りていったところだ」

少年は教えられた通りに歩いて行った。
やがて「ウォータパーク長瀞 ライン下り乗船場」の看板が見えてきた。
近づいていくと、なにやら「ガー、ガー…」という大きな音がする。
大型トラックに積まれた観光船が、クレーンで吊り上げられ川へ下ろされているところだった。
絶妙なバランスで固定され、トラックにうず高く積み上げられた3~4艘の手作り舟。
それを何とはなく下から見上げていると、背後から男の声がした。
「おい、そこのおまえ、おまえもやるか?」
船頭の1人だった。
「えっ、あっ、はぁ、…」
少年は本意とも不本意とも取れそうな曖昧な返事をしたが、船頭は少年のそんな躊躇など一向に気にする風もなかった。
そして、そうすることがまるで日課であるかのように、次から次へと指示を出した。
舟にシートをかけたり救命胴衣をとりつけたりするのが少年の仕事だった。

「そろそろ昼飯にするか…」
船頭の言葉でもう「昼」だとわかった。
「昼」だとわかった瞬間、空腹が少年を襲った。
「おまえ、昼飯は持ってるのか?」
「あっ、いえ、実は、金足りなくって…」
「そうか、なら、昼飯おごってやるゾ」
「えっ?いいんですか?」
周辺には、おそらくそこしか「店」らしきものは見当たらない。
その「店」でムスビを2個とパスタを買ってもらい、もくもくとほおばった。
「おまえ、どこから来たんだ?」
今更のような船頭の質問に一つひとつ丁寧に答えながら、今の自分が置かれた境遇が、少年には何だか楽しくて仕方がなかった。

西日の光が差してきた。
「おまえ、今日はよく手伝ってくれたな。もういいから、帰れ。舟に乗せてやるから」
船頭の1人が言った。
少年は舟へ跳び乗った。
舟は最初おもむろに、それから見る見る勢いをつけて、一息に川を下り出した。
その途端に周りの風景は、たちまち両側へ分かれるように、ずんずん目の前へ展開して来る。
顔にかかる水しぶき、舟べりをたたく怒涛。
船頭は少年のためにわざわざスリルのあるコースを下ったのだった。
少年はほとんど有頂天だった。

終点の船着場に到着すると、そこから長瀞駅行きの無料送迎バスが出ていた。
船頭は少年と一緒に送迎バスに乗り込み、長瀞駅まで見送りに来た。
「じゃあな、今日はありがとよ!気をつけて帰れよ」
熊谷までの切符を買い、無造作に渡すと、船頭は足早に戻って行った。

秩父鉄道の車窓に流れる紅葉を見ながら、自然に顔がほころぶのを、少年は必死でこらえていた。



「じゃあ、渡した5000円のうち、使ったのは2000円だけなんでしょ3000円返しなさい
「もう銀行に預けてきた」
「ナニ~~~


「勤労感謝の日」に「勤労」してきた息子。
まっ、いっかーーー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通知表

2008-07-22 21:26:53 | 風の旅人
昨日、中1の息子の個人面談に行ってきました。
そして、1学期の通知表をもらってきました。
まあ、テストの結果でだいたいの予測がついていたので、特に驚きはしませんでしたが…
改めてつきつけられると、やっぱりため息…
はぁ

別に、中学受験で燃え尽きたわけではありません。
なぜなら、燃え尽きるほど燃えていなかったから…
ずーっと「種火」のようにくすぶっていて、最後の1ヶ月いきなりボワッっと燃え上がって終わったカンジ…
まるで、線香花火←これは蚊取り線香
そして、中学入ってからほとんど勉強する姿を見ていません。
本人曰く…
「学校でちゃんとやってるよ

受験で入試をくぐってきた生徒たちは、中学でほぼ同質の集団を形成します。
よって、勉強量次第で順位は比較的簡単に変わります。
しかし、その「勉強量」が問題。
同質の母集団の1人ひとりがやはり同じように勉強しているから、母集団自体がレベルアップしているので、人と同じくらい勉強してもなかなか成績は上がらない。
母集団の人並み以上に勉強しないと、ダメなのです。
息子の勉強は、明らかに「絶対量」が足りない

…って言ったって、ぜーんぜん、聞く耳を持たない
激しい反抗期
本当に、何考えてるんだか…

実は、うちの息子、「アメ車」大・大・大・大好き人間
将来はアメリカに行って、GM=ゼネラルモータースに就職するのが夢
寝ても覚めても「アメ車」のことばかり研究しています…
ある意味、オタク…

「そんなに勉強がキライだったら、片道の航空券出すから、中学出たらアメリカに行っちゃえばっ
すると、「片道キップ」の意味がよくわからない息子
「えっ、いいの、やったぁ
気持ちはすっかりアメリカに飛んでいってる
…違うんだけど
…そういうことじゃ、ないんだけど
…全然わかってないし…

ところがっ
このアメ車オタク、女子にチョーモテモテなのです
昨日、同級生の女の子やママたちから情報を仕入れました。
同じクラスの女の子たちだけでなく、上級生の女の子たちにもファンクラブがあるらしいのです

体力測定では、校内の男子の中で5番
身長=165センチくらい(入学したときより5センチは伸びた)、足=27.5センチ
部活は、ナンパ系サッカー部

アメリカ行くより「ジャニーズ」に入ったほうがいいかも

昨日は面談が終わって、久々に2人だけでショッピング~に行きました。
トレシューとスパイク買いに、上野のサッカー用品専門店へ。
帰り、「ハードロックカフェ」に連れて行ってやったら、大喜びで…
今朝は「行ってきますっ」と、さわやかに、2回も、挨拶して、部活に出かけて行きました

……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題 「脱皮」

2008-05-15 07:31:04 | 風の旅人

「さとえ小学校」ほどではありませんが、私の教室にもミニ水族館があります

今、金魚8匹、黒デメキン1匹、「ピンポンパール」(まんまるの金魚)1匹、「コリドラス」(ナマズの仲間)1匹、めだか1匹、どじょう2匹、そしてザリガニ2匹を3つの水槽に分けて飼っています。



縁日の金魚すくいでゲットし自宅で飼っているうちにみるみる大きくなった金魚たち
自宅が手狭になってきたので、教室に連れてきて大きな水槽で飼うことにしたのです。

ところが…
大きな水槽にしたとたん、また一段とでっかくなってきて、いいかげん持て余し気味です

縁日の「金魚」って、実はフナの仲間なんですよ。
うちのハカセ(息子)が教えてくれました。
あと、「胃」がないんですって!
だから、一度にたくさんのえさを食べられない。
へー、知らなかった~~~

それはそうと…
その水槽のザリガニ(昔はエビガ二と言いました)が最近、しょっちゅう「脱皮」するんですね。
ところが、その「ぬけがら」が次の日には消えているんです

…おかしいなー、って思っていたら、昨日なぞが解けました
目の前で1匹が脱皮し始めたのです。
お、っと思って観察していると、脱皮したとたんもう1匹がその皮を食べ始めたのです
「ぬけがら」を自分たちで食べていたのですね
写真はちょっとわかりにくいかもしれませんが、右側にいるのが「本体」で、抱え込んでいるのが脱いだ「皮」です


最近激しい反抗期に突入したわが息子
5年生からずーっと続いている反抗期
中学になってさらにひどくなりました
もう、母親の言うことなんか、ぜーんぜん聞かない

まあ、これも「脱皮」の過程だと思って、割り切るしかありませんね…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式は大嵐

2008-04-08 18:44:28 | 風の旅人
先週末~今週にかけて「入学式」のラッシュ

その中でも、今日の入学式はサイアクの日ではないかしら

卒業式もどしゃぶりだったのに…
またまた

息子のさしている傘が「Y」の字になっていました
サクラも…すっかり散っていました
真新しい制服がビショぬれになってしまいました

なんだかなぁ…

でも、そんなことにもめげない、たくましい「男」になって欲しいと…
ただひたすら、母は思うのでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業

2008-03-24 18:25:52 | 風の旅人
今度は息子の卒業式&謝恩会。

昨晩から大騒ぎ
卒業式に中学の制服を着ていくのです

ボタンダウンのシャツをズボンに入れるとき、お団子になっちゃいます
ネクタイがうまく三角になりません
ネクタイの下の方が長くなってしまいます

せっかく昨日練習したのに…
今朝はやっぱり…

お団子になっちゃいました
うまく三角になりませんでした
下の方が長くなってしまいました
おまけに…
全部着終わってから、下のシャツを着ていないことに気づきました
着ないと今日は寒いので、また、一からやり直しました

そんな一こま一こまに…
目を細める母でした まる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ