goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning Yellow Lotus Elise blog

★ZAKRELLO × ELISE

 ☆E-mount × OLD LENDS

  ★by あっちゃん♪

2013年8月・宮が瀬ミーティング

2013-08-18 19:03:58 | Lotus Elise
すいません、書き遅れました・・・。

早起きしたにも関わらず、暑さが痛い・・・。

自宅を出て途中の温度計表示で、36℃。

9時台に到着した時点で、お盆のまっ只中か台数もほぼMAX。
気温はさらに上昇していくのを、ジリジリと肌で感じる。
そんな中で、初めましての方も数台いらっしゃったり。
エアコン無しのS1が結構いらっしゃったり。

とにかくマメに水分補給。
自分は現地に居た数時間で確実に2L以上を補給。

暑さ堪らず、11時台で退散方向。
移動の際、途中の温度計表示は39℃。

目指した先は満車表示で断念し、結局は湖を一周する形でオレンジツリーへ戻り昼食。
食してダベって、出てみたら。

まさかの・・・豪雨。(滝汗)

このエンジンになっての雨中走行は初。
雨模様は避けての行動が多いので、こんな咄嗟の機会で無いとウェット走行はあり得ない。

ビビリながらも、それなりの速度で走れそうなフィーリング。
数日後、タイヤ&ホイール交換の効果を実感するべく、今の乗り味を覚えておかないと。

下って来たら、雨なんて降っちゃいない。

でも、雨降ってたおかげで、エアコンは効いた。www
とにかく外部からの熱を直撃する構造の為、エアコンの熱交換能力では追いつかないのが現状だろう。
やはりウインドウに貼る予定の「断熱フィルム」には期待大。

横浜赤レンガ倉庫@スペシャルショップ・フェスティバル。

2013-07-21 22:21:34 | Lotus Elise
ちょっとお出かけする要件がありましたので、撮影テスト兼ねてお邪魔してきました。

お目当てはコレ!

Lotus 101














やはりこのキャメルカラーが、自分には一番の印象に残ってるLotus F1マシンです。
11号車なのでピケのマシンですね。

さて、私の主治医としてメンテナンスを行ってもらうオーセンティックカーズさんも参加しております。


このエスプリ、先日商談の上で売約となったようです。
K社長とCEJのFUKUさんらが展示対応をしていらっしゃいました、暑い中お疲れさまでした。

その他のLotus系はこんな感じでした。

一見するとクラシカルなクラムシェルフェンダーのセブンです。


近寄ってみると・・・。


・・・ベースはカーボン!


独特の綾織り模様のさり気なさが、非常にツボに入りました。
これは凄いです。

さて、凄いのはコチラも。




ハッピーさん仕上げのエラン。
チリの合い方も、バッチリ仕上がってます。
この凄さ、普通のお客さんには伝わらないよなぁ・・・。

先輩のeeさんが言う、"もしもの際には"と力説するのも頷けます。

目の保養になりました。

現地では、何名か宮が瀬でもお会いする方々と遭遇。
行かれた皆様、暑い中お疲れさまでした!

2013年7月・宮が瀬ミーティング、、、遅番。

2013-07-14 23:04:05 | Lotus Elise
今月は完全に出遅れました。

到着したらば「会えた!」との一言頂いて、帰路につく方多数!!
本当に炎天下の中、お待たせしてしまいすいませんでした!!


・・・ん??


・・・宮が瀬限定出没の珍獣ですか?、私は。www


話しによると、ロータス&エリエク関係はおよそ3巡したとの事。

遅番11時着の頃には、こんな感じ。






ちっちゃいけど、無限でプレミアムなヤツが初登場。




DO2さんのトライアンフ、撮影し忘れた!
跨がせてもらいましたが、足付きも良くて・・・。
購入への引き金を引いたのは・・・やはり、私との事。
弾は込めていたようですが。(汗)

さいとぅさんからは、ザクレロの缶バッヂを頂きました!(多謝!!)

ゆたさんからは、コマツの軽装甲車両・・・。www

そして、エアブロー師匠による、"今月の脚周り講座"を拝聴。
毎度"目からウロコ"の内容です。




今月のキーワードは、「2.3&2.5」(・・・深いなぁ。)
何が何だかは、ナイショ。

帰り道はゆたさんと遅い昼ご飯を食べつつ、さらにダベり。
あれやこれやと、次の次くらいのネタで盛り上がり。

・・・またもや追加が増えそうです。(滝汗謎)

itgエアクリーナー交換・Front車高調整

2013-06-09 22:57:43 | Lotus Elise
宮が瀬から、ロータス世田谷さんへ・・・。

・・・うーん、馴染めない。

オーセンティックカーズさんへ!・・・しっくり。w



発注しておいた「itgエアクリーナー」の中身を交換。
交換前は円錐気味のテーパー状だったが、交換先は円柱型。

またもや、A工場長が「あれー」って声を発しておりました。

・・・代理店とで取り付け部分の径を計った上で送ってきたものなので。

まぁ、大丈夫でしょ・・・取り付けてもらいました。
実は発注から時間が経ってしまいましたが。
湿式なので専用オイルも合わせて発注してもらったようで、これがバックオーダー・・・。
A工場長と協議の結果、ショップ手持ちのK&Nオイルで代用で決着。

うーん、悪くはないでしょう。
自分はこう言った部分はあんまり気にしないので、問題ございません。

そして、フロントの車高調整を合わせてお願いしました。
これは車速が上がってしまってフロントの接地感が薄れてしまった事への対応策。

調整前は、前後きっちりと「130mm」ほど。
これはKエンジン搭載車としては上がってますね。
今日のミーティングで、sh21さんのSと並びましたが。
"スーパー"なノーマルカーとミラーの高さがほとんど同じでした。
エアブローさんからは"-5mm"案を頂いてましたが。

こちらもA工場長と協議の末、もうちょっと下げた「-10mm」でお願いする事に。
鈍感な私には"微調整"では解らないだろうから、一旦は下げ過ぎたとしても変化が解った方が良いとの判断。
ショックのシートを下げて調整、トーはあえてそのままに。
これも変化が解った方が良かろうとの判断で。

・・・フロントの接地感の薄さ。

A工場長が車高下げて、ほんのちょっと一回りして一言。
『やっぱりフロントタイヤサイズだね。』

色々と今日相談していて、結局はここへ行き着くようです。

今すぐそれを実行出来ないだけに・・・。
鈍感なりに、変化は解っておきたいと思うのです。

帰り道。
自宅を通り過ぎ・・・。





確かに、心持ち下がって見える。
・・・そう見えるような気がする。

大事な"変化"・・・一般道速度じゃ解らない。(滝汗)





・・・修行してきます。orz

そして、今日の議題用の参考画像。



・・・悩めるねぇ。

2013年6月・宮が瀬ミーティング

2013-06-09 22:40:02 | Lotus Elise
梅雨入り宣言も虚しいくらいの、快晴!















顔面&両腕真っ赤っか・・・。(汗)

久々になってしまった方々も多く参加でき、熱いトークがあちらこちらで展開。

とにかく、モチヲさんの「M」は、ドMの「M」と再確認。
さらにモナコさんの「M」も・・・。w

AD08Rは良いんですか・・・。(滝汗)

・・・とにかくあちぃ。

私は昼頃に離脱し、オーセンさんへ向かう。(・・・続)

※ここまでのレンズは、Contax-G Planar 45mm・・・やっぱりピンが来ると絶妙に良いんだよね。

ドライブレコーダー、3代目・・・。

2013-06-03 20:53:33 | Lotus Elise
色々と縁あって?
ナビも実は現在ので3代目なのですが。

ドライブレコーダーも3代目へ世代交代としました。

COWON Wi-Fi ドライブレコーダーAW1


初代と同じ筒型の本体。
Wi-Fiが使えて、スマホへ飛ばせるとのうたい文句。

設置に向けていくつか。

×=電源ケーブルのプラグ。
プラグのシャフト部分が根元に埋まっていて、接続が安定していなかった。
⇒プラグの根元をちょっとだけカットして、刺さり具合がよくなるよう加工。

△=Wi-Fi接続。
動作確認はNEXUS7を使用、専用アプリを落としておく必要あり。
ドライブレコーダーの本体ボタンを2回押しでWi-Fiがオン。
端末のWi-Fi設定でドライブレコーダーと接続すれば良い。
アプリを終わらせて接続が無くなるとすぐにWi-Fiがオフになる仕組みらしい。
Wi-Fiでの接続までにちょっと時間がかかる点を「△評価」としたい。

リアルタイム表示は数秒遅れながら画角調整も出来るくらいの画質で転送可。
録画済みの動画ファイルは、ストリーミングかダウンロードを選んで再生可。
・・・これは便利な機能です。

○=所感。
全体的なバランスは良いと思える。
録画したファイルサイズは1分で約50MBほどでmp4形式。
これくらいのサイズならば、32GBで丸一日でも上書きされる心配は無さそう。
MACで直接iMovieに持って行けるはずなので、便利だと思われる。

実はちょっと前に、2代目となる液晶付きを買ったのですが。
液晶で見る機会がほとんどなく、最初の画角調整くらいだし。
そのサイズからくる設置場所の選択で悩みまくり。
比較で、録画ファイルサイズは5分で450MBほどのAVI形式。
ファイル形式で変換が生じるのでちょっと不便だし、サイズが大きくて上書きされてしまう心配がある。

Zuiji ZS1080DR08


画質は申し分ないのだが、音がダメ。
過大入力状態で歪んでしまって、加工してどうにもならないのが難点。
音声無しで使うならば、起動も早いので文句無しなのですが・・・。

そして、初代の「ITB-70」を室内向きに、2代目「Zuiji ZS1080DR08」を後方カメラとしてみた。w




ぐしゃぐしゃになっていた車内をちょっと整理。


今なら座れる、ナビシート。www

走行途中で、49000kmジャスト。


2万キロでうちに来たので、やっと・・・。

2013年5月・宮が瀬ミーティング

2013-05-12 20:10:28 | Lotus Elise
宮が瀬ミーティング、過ごしやすいシーズンのはず・・・。

前日の雨から、一転しての好天。
朝から行きましたが、徐々に暑さとの戦いへ・・・。

今日は"早番"から頑張りました!
頑張った理由は、コチラ!!









みんカラでネタにしたら、貰って貼ってくれました。www
白ボディーに黄色、ちょっとしたアクセントになるようですね。

・・・3枚切って、1枚・・・。

あと2枚ありますので、欲しいと言う奇特な方は是非お声かけを。

※久々の方・その1
YちゃんがTZRで登場。


本当に忙しい合間を縫って来てくれたようで、ヘルメットも脱がずにそのままとんぼ返り。
相方のモナコさんも忙しいそうですって。

とは言え、タイヤ・チェーン・スプロケが新品になってた。w
フロントフォークも再メッキかけたそうです。
調子は良い(@本人談)ですって。

そろそろ二輪部活動でもしたいですね。
吉田のうどん食べに行きたいな。

さて。
※久々の方・その2
ToshiさんのG12が、ロータスを捨てて大地に降り立ってます。w




宮が瀬に足を向けて寝られない理由のこちら。
スカッド搭載S1、ここから供出されたS1用部品が回って行って、今うちに来たS2用が出て来たって訳。


みんカラでもおなじみネタのオリジナルメーターパネル、形になってます。
・・・やっぱり凄い。


※久々の方・その3
超お久しぶりのえんやさん。


こちらも滞在数分でのとんぼ返りでしたね。

今日は、エスプリのeeさんとじっくりと話すチャンスがありまして。
大先輩からのアレやコレやを伺い・・・自分もまだまだエリーゼを降りる事は出来なさそうです。www

また立ち話をした際の組み合わせが、自分とeeさんとToshiさんで。
この3人は初年度からのメンツだよなぁ・・・なんて。

お忙しく今月も現れなかった方々には、ちょっとした寂しさを思ってみたり。
ほんのちょっとだけセンチメンタルに浸りつつ、皆様を送り出す形になって最後に出発。

・・・こんな場面に遭遇。

ドライブレコーダー・バイク単独事故


先行していたバイクが曲がりきれず?
一応、止まって大丈夫か聞いてみたら、大丈夫とのでしたので立ち去らせてもらいました。

オイル撒いてたので、しばらくココは要注意ですね。

解禁!⇒やっぱりホームコース試走。

2013-05-09 00:40:10 | Lotus Elise
無事に解禁されましたので、気兼ねなくアクセルを踏み込む事にします。

もちろん街中で踏んだら大変です。
フル加速状態で、バックファイヤーが時々出ますから。(汗)

踏んでる方は、良いアクセントのつもりですけども・・・。

試走は合わせてドライブレコーダーの装着具合を確かめつつです。

Zuiji ZS1080DR0
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B3NWE4I

撮影した動画から1コマ切り出して、リサイズしたモノ。


これだけ鮮明に出て来てるので、画質は優秀ですね。
1万円ちょっとの費用対効果からして合格点でしょう。
これをサーキット使用ではどうかと思うのですが。
外部給電の電源を入り切りして、録画開始⇒停止のコントロールが出来るので簡単かもしれません。
容量もFull-HD記録で8時間ほどなので、ツーリングには不向きの点もあろうかと。

GoProやSONY HDR-AS15などのカメラも、大型のボタン配置で良いと思いますが。
電源入り切りで良いのであれば、このカメラでも立派に車載で使えると思われます。

以前から書いてますが、音はダメです。
入力感度が良過ぎて、エンジンかけた段階で過大入力となります。
内部調整が出来れば良いのでしょうが、あとは入力レベルを減衰させる方法を考えれば・・・。
構造上の穴を塞いでマイクまでの到達を妨げるのが手っ取り早い方法かもしれませんね。
ただその際に、内部の熱が問題になるかどうか。

マウント方法も色々と悩めるかも。
自分は「吸盤マウント+小アーム」で取り付けてみました。

吸盤式ボールヘッドカメラスタンド
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B30P9NO

7インチ 18cm フレキシブル マジックアーム
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B3SDJFG



やっぱりエリーゼの激しい振動で緩んで傾きました。
切り出してみると、それっぽい画像なんでしょうが・・・。

カメラネジの締まる方向へ負荷をかけられれば本来緩まないはずですが。
これはアームを延ばした方向がどうしても根元のネジが緩む向きになってしまったのが原因。
このアームを装着する事で、視界を妨げないようミラーの裏側にカメラ本体を持って行けました。
アーム無しでは左前方の視界へバッチリとカメラが垂れ下がるようになってしまいます。
この辺は諸々トレードでしょう。

同じ様に「吸盤マウント+中アーム」でHDR-AS15を装着。


これも振動でそっぽ向かれました。
極力はアームなど延長をしない方がブレの面から見て良いでしょう。

さて。
解禁されたエンジンのフィーリングは、思いっきり良い方向で盛って書きますと。

『エンジン、別物です。』

縛られてた4000rpmまでは大人しく、これまでのSTD-122仕様とほぼ変わらないイメージです。
カムなどもSTDと同じなので、ネガ方向への要素もほとんどありません。

ただし、そこから上の領域は『豹変』してます。

音量、回転の上がり速度。
もちろんその上がり方に合わせての加速感。
ノーマルにあった詰まった感じが取れて、踏んだら踏んだ分だけ回って行く。
これまで以上に凄い気持ち良いエンジンになっています。

しかし操縦している側のレベルが低いんで、まったくもって乗りこなせている状態じゃないです。(汗)
残念だけど"乗せられてる感"や"乗せてもらってる感"、それ以上もそれ以下でもありません。(涙)

撮影してみた動画で、以前と比較してみましたが。
以前のと今日ので、ほとんど同じ速度かと・・・。
結局は操るドライバーのスペックに依存してくるのでしょう。

おかげさまなのは、脚もブレーキを強化しておいたのは幸いです。
今日も、フルブレーキングに見舞われました・・・。(自業自得、滝汗)

素のエリーゼにあるヒラヒラ感を持ちつつ、適度に鋭い加速をカマせる。
乗れる方が操縦したら、これ愉しいマシンなんだろうなぁ・・・。(涙々々)

オイル交換⇒4000rpm縛り・解禁!

2013-05-07 22:10:06 | Lotus Elise
ヘッド交換&ガスケット交換による、主に熱入れの慣らしが終わりました。
これにより、4000rpmの回転数縛りから解禁。



アンダーパネルの縁が居なくなっていたのを、黒い溝ゴムで修正。
追加してしまった溝ゴム接着作業に手間取って夕方どっぷりまで。
A工場長の指先を接着剤まみれにさせてしまいました・・・申し訳ない。

今日はオープンドライブで気持ちよく。
安全面では、ドライブレコーダーをこの位置に装着。



追加のカメラはこんな位置の装着具合のチェックを。



この位置で全然問題無しの保持状態でした。

さて、もうひとネタ。
「フェイクカーボンシート・黄色」を入手。









日向・日陰、色味がきっちりと揃う訳でもなく・・・。
予想よりはうちのボディー色に近かったのは幸いだったかと。w

さて、こんなモノで着手したのは、ココ。



以前、黒フェイクカーボンで作ったけど。
イメージチェンジ狙い。

持っていた円カッターは、以前ココを作る際に買ったモノ。
やっぱりこう言う時にしか出番が無いのかもしれない・・・。



・・・狙いは、イマイチだったか?www

作り直す際にサイズは以下の通りに切り出せば大丈夫。



手元には、「黒」「銀」「黄色」がある。
あとは「オレンジ」「緑」などが入手できるらしい。
また切り出すにもサイズは判明しているので、すぐに出来るし。