goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning Yellow Lotus Elise blog

★ZAKRELLO × ELISE

 ☆E-mount × OLD LENDS

  ★by あっちゃん♪

慣らし中のツーリング、あれこれ。

2013-04-29 23:07:13 | Lotus Elise
これにて慣らしを終わらせられるのか!?


先週参加を予定していたオーセンティックカーズさんから誘われたツーリングは体調不良でキャンセルしてしまったので。
宮が瀬ミーティングからの2週間ぶりに乗る。

行き先は、群馬県太田市。



今社会的にも注目されている、こんな所を見て来て・・・。

メンツは旧来の元ミニ仲間一同からの派生グループ。


気心知れてる間柄で、その多くとは出会ってもう10年は経過しようとしているらしい。www
このメンバーだと、ダベるか、飯か、走るかなので。

・・・飯。w


太田と言えば「なすの蒲焼重」らしい。
全国に知られてるらしいが、今回初めて知った。w

中身の見た目はコチラ。


・・・蒲焼きやん。

味も、蒲焼きのタレの味。
食感は・・・ナス。w

ナスの下に鳥肉もあって、ただひたすらにナスだけでは無いのはポイント高し!?w
これはこれでB級感あって面白い食べ物だった。

太田と言えば富士重工の城下町。


スバリストじゃないけど、「スバル最中」を仕入れてきたので、会社でバラまくとする。
まぁ、分かりやすく"賄賂"として使う。
連休中の大仕事乗り切る為には、これくらいの身銭は切らないと。(汗)

さて。
今日の道中では、先々月でお試しデビューのドライブレコーダーを使ってみた。
仮設状態なのは変わらないのだが、色々とマウントを考えてみている最中。(←"モナカ"ではない)



このようなマウント位置で、こんな画角となった。


エンジン停止状態でも録画している部分での音声はマトモなレベルでした。
エンジン始動してしまうと、もうその振動なりの音量で入力過大状態に。
元々は監視カメラ用に出来たモノからの流用なんだからでしょうね。

このアームに長さがあって、走行中の振動でブレるはブレてますが、見られないほどではなく。
ショートサイズのアームも入手してあるので、次回はショートで試してみる。

画角・画質は合格点だったが、音声はダメなのは承知。
あと、録画容量に問題点発覚。
1920*1080の30fpsで録画できるのは素晴らしいのだが、容量が大きい。
循環録画の常時記録なので、直前の撮り逃しは無いのだが。
32GBのメモリーにして、およそ8時間で一巡してしまうサイズ。
実際に今日使ってきて、今朝の走り出し部分は循環されて消えてなくなりました。
64GBが認識すれば一気に解決なのだろうが、メーカー設定上は32GBが上限となっている。
設置場所含めて、再考の余地あり。

さて、生まれ変わったエリーゼに話しを戻して。

4000rpm縛りの慣らしも、おそらくこれでお終いになる予定。
連休明けの所でオーセンさんへ行って、オイル交換を済ませたら解禁のはず。
もうしばらくの辛抱です。

ただ4000rpm縛りではありますが、常用する範疇であれば申し分の無い走りをしてました。
加速感などは以前のネタで上げた通りで、かなり凶暴さを感じております。
高速での走りも、小気味よく加速してました。

そして、気になる燃費なのですが。
ほとんど高速を走っての計測となったのもありますが、いきなり最高燃費記録を更新してしまいました。

満タン給油計測法で算出してますが、325km走って22.76Lの給油。

・・・14.28km/L

これまで良くて13.5km/Lが最高値だったので、驚きの更新です。
気候からしてエアコンも使ってなかったのも効いてると思います。

2013年4月・宮が瀬ミーティング

2013-04-14 20:18:08 | Lotus Elise
驚異的な追い上げ作業をしてくれたオーセンさんのおかげで。
今月は"無事"に"快適"にエリーゼで参加できました。





暖かくなったからか、駐車場は大盛況。
ロータス集団の後ろは、振り返ってはいけない空気が漂ってました。
目立つんだから、ちょっとは他の目を気にしないと・・・ここに集まれなくなりますよね。

気をつけたいですね。

本来のS2はこうなんですね。


うちのは・・・。

ネギパワー。

違う、これこれ。w

S1パーツで構成されているので、同じだと思ってた部分がかなり違う。

分散駐車だったので、ロータスビンゴ!


斜めのラインも、ビンゴ!!


来月もまた、ここでマッタリできますように!!!

Lotus Elise =Next Stage=

2013-04-14 15:15:55 | Lotus Elise
3月のお宮の日にガスケット抜けが確定し、すぐさまパーツの入手が決まり。

当初の完成予定より、一週間早くの昨日でTELが来て驚き。



組み上がりました!
エンジン腰下はもちろんS2ですが、ヘッドはS1用135ヘッドを搭載。
VVCサージタンクもS1用なので、取り付けるには色々と苦労をされた模様。

135ヘッドは、当時JanSpeedが製造を担当。
ヘッドにもしっかりと刻印がされていると言う。
他の135ヘッドの残骸があったのだが、見るからに仕上げが違った。

ヘッドに使ったパーツは、元々の自分のと今回譲って頂いたヘッドからのパーツとでニコイチ。
ベースはあくまでもS1用なので、タイミングベルトとテンショナーはS1化として対処との事。

ビッグスロットルも付いたまま譲り受けており、これは状態が良かった私のを選択。

毒キノコ部分は、ワンオフで角度と長さが調整されたスペシャル仕様になったITG製。

エキマニはオーセンティックカーズのヤードの奥に隠されていた、JanSpeed製造のLotus純正エキマニ。
一部パーツを欠品としていたようなのだが、その部分のみワンオフしての蔵出し特価で、ものすごくありがたい事に。
遮熱板はSTDのモノが運良く嵌った模様。
さらにオルタネーターへの熱対策で、エアダクトホースが追加されていた。

本当に細かい部分まで、奇麗に仕上げられている。

エンジン始動。
ECUの学習もまだなので、アイドリング付近が落ち着かない。
テンショナーがS2の自動から、S1の固定へと変わってしまったのも影響してくるらしい。
だが、チューニングヘッドへ置き換わる以上、ここは目を瞑る事とする。

ひとまず数回の乗車とおよそ200kmほどまでを熱入れの慣らしとして、「4000rpmリミット」とされる。
実際、街乗りだけなら全く問題になってこない回転数縛り。



アイドリング付近のエンジン音は、以前より心持ち"悪"のやんちゃイメージ。
排圧が上がっているのは、格段の違い。

ブリッピングさせてみると、STDとは段違いのスムーズさで吹け上がる。
3000rpm以上になると、かなりやんちゃな音になってくる。

その3000rpmからは「もっと踏めよ」とのメッセージが伝わってくるかのよう。
エンジンのリミッターに当たる前に、ビビリミッターに当たってしまいます。

Lotus Sportsエキマニ。

2013-04-14 15:07:51 | Lotus Elise
オーセンさんより画像提供。









そしてエンジン腰下。


135ヘッド、搭載直前。




そして全てが集合する。




・・・完成!

土曜日のちょうどお昼過ぎ、期せずしたタイミングでオーセンさんからTEL。
予定より1週間早いので、これは何らかのトラブルと察しつつ電話に出る。

A工場長「あー、もしもし、実は・・・出来てます。」
あっちゃん♪「えぇ、マヂっすか!?」
A工場長「どうします、明日?来週?」
あっちゃん♪「今夜何時まででしたっけ?、これから引き取りに行きます!!」

と、急遽土曜日に納車としてもらいました。

それで、本日の宮が瀬ミーティングへ間に合ってしまいました。

ご心配頂いた皆様、申し訳ありませんでした。
私ももう少しこのネタで引っ張れるかと思ってましたら・・・。

昨日で急に完結編へとなだれ込んでしまう事に。
心の準備が出来て無いとは、この事を指すのでしょう。

STDヘッド

2013-04-13 22:59:09 | Lotus Elise
今度は、取り出されたSTDヘッドの画像。





燃焼室がオイリーなのは取り外した際の付着なので、それほどは心配の無さそうなヘッドらしいが。
水路側はかなり汚れていたらしい。
もし、このヘッドを使用して強化ガスケットを装着するとなると、面研が必要なレベルだったとの事。

ヘッドの状態を135ヘッドと優劣得点を付けると。
135ヘッドの方の状態が良かったとの判断。
やはり、今やるべきだったようです。

そして、問題発生のヘッドガスケット。


赤いシール部分を突くと、一部で剥離して浮いてる部分があった。
さらにシリンダー部分の縁の当たりが小さい部分があったり、Rover-Kならではの定番ウィークポイントそのもの。

取り出されたバルブリフター。


これはうちのエンジンから取り出されたもの。
センターにうっすらとした打痕があるが、サイド部分は奇麗。



そして抜き出された、ノーマルエキマニ。
案外と細いんですね。

Rover K-18 135ヘッド・その2

2013-04-06 00:56:34 | Lotus Elise
本日、オーセンさんより第二弾画像を頂きました!




エキマニ側はツルツルに加工されてます。


反対のインマニ側はザラザラした仕上げ。

これってセオリー通りらしいです。

そうなんです、バルブ外されています。
仕様決定の上で、A工場長と話しをして最低限の再組み上げは行う事になっておりまして。











バルブ擦り合わせ、前後。



ますます、楽しみに。

Rover K-18 135ヘッド

2013-04-02 22:44:35 | Lotus Elise
オーセンさんのA工場長より、早速の画像が届きました。

譲って頂いた135ヘッドをエンジンから分離されたようです。

















7万キロ走行分でc/feさんもA工場長も心配されてたのですが。
カーボンの溜まりはあるものの、ベースの状態としては良好との判断です。

楽しみ!

色々と怒濤の3週間でした。

2013-03-31 00:00:59 | Lotus Elise
エリーゼの不調から早いもので3週間。
明日、入庫を予定。

早いなぁ・・・。

この怒濤の3週間は。
ひたすら自宅と会社を往復する毎日を送りました。
期末とイベント進行が重なり、超多忙なのです。

エキマニは、オーセンさん経由でワンオフ製作。
費用対効果を考えた結果、ステンレスで作る事になりました。
結構な値段になっているはずなんですが、そこは大きくまとめてお願いしてしまいました。

つかの間の休みが来ましたけども、入庫の前に。
今回の本来の目玉パーツを受け取りらない事には、なんら始まりません。

明日日曜日、いつもの宮が瀬で授与式が待っております。
天候が少し悪そうなのが残念で、天候次第ではふもとのどこかへ変更するかもしれませんが。

パーツを提供して頂けるお二人には、今回"山吹色のお菓子"を用意いたしました。
ひとネタ盛ってみたので、喜んでくれると良いなぁ・・・。

色んな意味で怒濤の1週間でした。

2013-03-17 23:48:30 | Lotus Elise
先週の出来事、オフ会遅刻からオーセンさんへ行ってガスケット抜け確定から、たった1週間。

なんら作業的な進展はございませんが。
135ヘッド、インマニ、サージタンク。
さらにITG製インダクションキット入手の確約を取り付けてしまいました。

って、なんら修理対象ではない部分のパーツばかりなのですが。
インマニもSTDのプラ製はそのうちに割れるとかって話しもありますし。
ここでヘッドガスケットを外すついでに、吸排気系を交換する事になるでしょう。

色々とググると、この辺のパーツ構成で135~140馬力くらいにまでなるようです。
聞けばVVCヘッドまで装着するより扱いやすい特性との事なので、否応無しの期待大です。
もちろん予算的にも、既存のノーマルコンピューターと言う制約もありますので、この辺が限界のようです。

エリーゼ 135で検索かけると、あの方の情報がたくさん。
やはり先人たる道は切り開かれていたんだと再認識。
この方も、エリーゼでは"135がベストバランス"と言ってました。

・・・久々にうどんも食べに行きたくなりますね。www

2013年3月・宮が瀬ミーティング、、、出遅れる。

2013-03-10 18:14:51 | Lotus Elise
前回乗ったのが3週間前・・・バッテリー上がってました。(汗)
隣のクルマとでジャンプスタートを施して再起動。

そんなロスタイムもあって、完全に出遅れ。


これで乗っていけば、充電されて大丈夫かと思っていましたが。
確認の再スタートでも弱々しくセルが回り、かろうじてエンジンはかかる具合。

バッテリー死亡説が有力です。
(帰ってから記録をみたら、ちょうど2年でした)
バッテリー延命器なるモノを装着してましたが、延命虚しくお逝きになったと思うしかないでしょう。

宮が瀬からオーセンさんへ連絡し、バッテリーの在庫を確認。
取り急ぎ向かうので交換してもらうよう、無理無理の中お願いしてしまう。

ミーティング後の宮が瀬では、S1エリーゼの皆様による愉しげなパーツ交換会になっていまして。
そんな中で何故だかうちのに飛び火するネタで楽しませて頂きました。

またこのトラブルではオルタ死亡間近説も有力らしく。

とにもかくにも、宮が瀬から世田谷への時間を考え、再スタートが困難な状況から。
まずは自分に給油を・・・。

久々におにぎり仕入れて腹ごしらえします。

バッテリー周りが怪しい事から、アイドリングをちょっとだけアップしてもらいました。
オルタ説の方ならば高回転回した際に完全死亡になるようなので、常用域以上に回さない事のアドバイス。

途中止まってしまった際の連絡系統が簡単な高速を選択して、とにかく世田谷へ・・・。

いきなりの夏日で暑いのですが、もちろんの事エアコンなんて使えず。
花粉まみれ覚悟で窓全開で走るしかありません。
東名も順調で、予定よりだいぶ早くに到着してしまいました。

到着してみると、雲行きが異様。
空が黄色に染まってきます。


染まりきった後は、ザラっとした砂埃が大量に散布さて、くしゃみ&鼻水が頻発する始末。
納車待ちの折角洗車されてるエリーゼもみるみるうちに黄色く染まってしまいます。

さて・・・。
バッテリーとオルタ周りをチェック。
オルタの電圧もそこそこあり、疑うにはシロっぽく。
やはりバッテリー?・・・もしくは怪しい延命器だったか?
調子の悪さは、ジャンプスタートの際からかもしれず。

とにかく、スッキリとしたいので、新品交換へ。
サックリと交換が進むも、アイドリングの力強さが無く。
不調のままに走ってきたので、いずれかのプラグが被り気味になったか何か?
何回かブリッピングしていくと改善方向が見られたのでここは様子見となったが。

クーラントのタンクにクリーム色っぽく見える何かが・・・。

バッテリー交換作業時間で、冷えるのを待ってのチェック。

・・・アウト気味。

ちょっとだけオイルが混じってきている模様。
おそらくは抜けやすいヘッドガスケットがそろそろと予想されます。
エンジンオイル側への混入は、レベルゲージでは見られないので、近いうちのどこかでヘッド周りに一旦手を入れる事になりそう。

ヘッドを外すなら、ここのボルト外しますよ・・・。


そこから繋がるこれも・・・。


ヘッドはもしかしたら、ここから?


うちに飛び火していたネタを、話し半分で聞いていたのですが・・・。
まさか、本気で検討しないとならない事態に陥りそうです。

135ヘッド?
エキマニ?
ストレートパイプ?
インマニ?
サージタンク?

怪しいキーワードが踊りそうな悪寒。