goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning Yellow Lotus Elise blog

★ZAKRELLO × ELISE

 ☆E-mount × OLD LENDS

  ★by あっちゃん♪

クラッチレリーズシリンダー交換

2013-02-20 01:20:54 | Lotus Elise
前回のオイル交換時に指摘された、フルード滲み。
オーバーホールキットを組み込む値段と、部品新品でそう価格差がなかったので新品交換。
おそらくは新車時からの初交換。

合わせて、クラッチフルードとブレーキフルードの交換。
別体タンク化しているので、交換時期をずらすのも可能だが、そうするとどちらか忘れるので。

交換自体は数時間でサクッと終了。

交換後、フィーリング自体は変わらず。
まぁ、早めの措置だったし。

ただしメカさんより、クラッチ踏み込んだ際にちょっとゴトゴトとした手応えがあるとの事。
そろそろクラッチ周りの交換を検討した方が良いとの助言を頂き。
来年の車検時辺りが妥当と思われ。

その後、ちょいちょいと雑談してきたが。
最近オーセンさんで扱うエリーゼのブレーキローターはディクセル製がほとんどらしい。
私からのオーダーで入れてもらったのが最初だったが、経過が良好なので他の方へもお勧めしているそう。

Winmaxのパッド、Wotyのホース、キャリパーO/Hまで済ませてあって、メカさん曰くうちのブレーキ周りはかなり良いフィーリングらしい。
やはりKエンジン車のノンサーボは、エリーゼの車体性格にマッチしていると思う。

終わらない宿題。

2013-02-10 22:29:21 | Lotus Elise
遅ればせながらの"夏休みの工作"が、未だ完成いたしません。
この工作のためだけに、卓上ボール盤や高速カッターなどを導入してしまいましたけども。

それで今なお、未完成のままになってしまった原因は・・・。

・・・設計不良。(汗)

そもそも行き当たりばったりの素人工作である事が、元凶でしかありません。

しかし、大まかなには自分がこうしたいんだって形にはなっています。



今やこんな仰々しい物体が必要かどうかと言う部分を問わなければならないかもしれないが・・・。

でも、ボール盤でシコシコと穴あけしてるのって愉しいですね。
学生時代の授業以来です。

2013年2月・宮が瀬ミーティング

2013-02-10 21:03:58 | Lotus Elise
毎月恒例の集い。
今月は降雪・残雪なく、無事いつものようなマッタリとした時間を過ごす事ができました。



なんと、今月は記念月となります。
このミーティングも今月で6周年を迎えました。www
初回を知る方々もチラホラ。

ロータスの大先輩でもあるeeすぷりっとさんからは「このまま10年目なんてあっという間に迎えそうだね」と。

・・・そうありたいと心から思います。













友人家族も遊びに来て、ちびっ子を運転席へ・・・。
三つ子の魂百まで、ロータスをその記憶に刷り込むんだよ。www

普段はエランのNiwasakiさんが、漢Kawasakiのマシンで初登場。
駐車場内一回りさせてもらうも、発進で人生初ウィリー・・・。(汗)
比較的冷静に対処でき、コケるような珍事は起こさず。
裏側で2速入っても、またちょっとフロント浮いてた。
100ccの2stマシンのドッカンぶりは強烈な刺激。
KSR-2のお兄さんにあたるのだが・・・兄は偉大過ぎます。

・・・まるで、ジャギからみたラオウのようだ。(滝汗)

ドッカンと言えば、ルノーサンクターボもまた。
リアのブリスターの張り出し具合はモンスター級。

ちなみに。
2007年2月の初ミーティングの画像を見つけました。

エンジン&ミッションオイル交換

2013-01-28 21:25:53 | Lotus Elise
いつものオーセンティックカーズさんにて。



今日はエヴォーラの下で作業、隣のリフトはエスプリ。
奥にはジウジのエスプリも入庫中。

・・・多彩だ。www

エンジンオイルはリッター2000円ほどでそこそこお安く、ASH PSE。
ミッションオイルはリッター5000円もするが、ASH FSE。


何をもって良し悪しと判別する能力は自分に無いと自負するが、これを入れていて悪いと思った事は無いので継続使用中。
ミッションはそう酷使していないので、年1回のペースで交換しております。
年1回なのでオイルはケチらずにしようと思ってる訳で。

エンジンオイルは車検もある2月頃を軸にして、年2回交換の自分ルールなのだが。
前回の夏~秋頃に行うオイル交換はすっかり忘れておりました。
しかし、この1年が2000kmほどの走行距離と言うのもあって、これも致し方ない交換ペースとなっているかと。

まぁ、オイル交換は人様的な健康診断みたいなモノと思ってるので、主治医に気になる点をぶちまけて色々とチェックも兼ねて。

★Iメカ・チェック★クラッチレリーズシリンダーからちょっと滲んできてますね。

予定していたフルード類は、このパーツ入荷&交換時に先送りとします。

・・・やっぱりプロのチェックは大事だと思う、何もできない自分なのであった。www

2013年1月・宮が瀬ミーティング

2013-01-13 22:26:19 | Lotus Elise
2013年、今年も相変わらずよろしくお願い致します。

例によって「何もやらない集団」目指して、まったりとした変わらぬ毎月が続く事を切望します。



今日は、昼頃より別件があるため、普段より早めに退散させて頂きました。

が。
しっかりと宮が瀬の野菜は確保してきました。www

今日のヒットは「辛み大根」
ビリビリくる気持ちの良い辛さの大根おろしを頂きました。
地物の新鮮野菜に感謝です。

最近、S3と呼称される新しい顔つきのエリーゼで参加される方が増えてまいりました。
あの顔つきも見慣れてくるとカッコいいのですよ。

来月は、なんとこのミーティングも6周年を迎えます。
気がつけば早いなぁ・・・。

昨年2012年は車検中でモンスター、2011年はボディーカバーのヒモが凍結していて出せず。

今年こそは、エリーゼで参戦したいものです。www



























・・・って、"名ばかり幹事"も、もう何年になるのやら。www

2013年、初工作。

2013-01-06 23:29:51 | Lotus Elise
今朝届いた怪しい「バッテリー延命器」の取り付けに端を発する。

エルマシステム・エコピュア12


アマゾン経由で"ほぼ新品"ってなんだ?www


新品ってヤツより数百円安かった。
まぁ、"気は心から"のモノなので、安けりゃ安い方が良い。

バッテリーの電極を刺激して、電極をリフレッシュしてくれるものらしい。
お宮仲間のパス太さんが随分前から装着していた。
随分前だったので、この商品かどうか忘れていたくらいで。(汗)
その随分前から今まで不具合情報を耳にしてないので、大丈夫だろう。www

この製品はバッテリー5Ahまでとなっていて、実際にエリーゼのバッテリー確認するまでドキドキ。
ここは運が見方して、搭載バッテリーは4.6Ah!!

・・・ギリギリセーフ。w

取り付けはバッテリーのプラス&マイナスに挟み込むだけなのだが。
この製品として丸型の端子は良いのだがサイズが合わない。
うちのエリーゼに装着されてる端子のネジはM8だった。
どうもこいつの穴はM6っぽく。

・・・すんなり入らないではないか!(汗)

電工ペンチはこの前導入済みなので、端子をすげ替えようにも、手持ちでちょうど良い配線端子が無く。
電動ドリルで良いか?と拡幅を試すも、素手では支えられなくて敢えなく断念。
結局は設置するだけして動かしてなかった卓上ボール盤で穴の拡幅を始めてしまう事に。
平台車に乗せた卓上ボール盤も、本日これで初運転。
穴の拡幅なんて一瞬だし、ちゃんとサイズが合ってしまえば、ナット緩めて戻しておしまい。
正常動作のLED点灯を確認したので、効果は数週間先の話。
これにてバッテリー延命器の取り付け作業は終了。

・・・しかし。

折角、ボール盤を出してしまったのだからと高速カッターまで準備しまして。
ここからエリーゼを出してKSRをずらせば、そこはもう工作スペースの出来上がり。

昨年から手をつけつつ、一向に進まなかったカメラ用アームの土台作りを再開。
ハンドツールでどうにも奇麗にならなかった部分の修正やらなにやらと考えてまして。

・・・松の内から、高速カッターで高周波のノイズ出しまくり。w

切って、穴開けての繰り返し。
現物合わせで位置確認。
想定していた部材からの変更などなど。

・・・素人ワンオフならではの展開にどんどんと日は暮れる。(汗)

アルミの角パイプ材に、タッピングビスで止めようとしていましたが。
思いのほか部材が固くて、手回しのタッピングが入っていかない。
色々周囲を見回した結果、タップで雌ねじを切る事にしました。(ォィ!)
持っていたのは1/4wインチネジのタップ。(←なんで手持ちが"インチネジ"なんだ。w)
組み合わせを考えて雌ねじとバカ穴を開け、上手く工具入れて止められるよう部材を斜め45度でカット!
これぞ、高速カッターでなければ出来ない所業、電動ジグソーではガタガタになってしまう。

部材カット⇒バリ取り⇒位置確認⇒穴あけ⇒タップ切り⇒仮組み。
ひたすらこの無限ループ。

っつーかさぁ。
今年は正月から何やっちゃってるんでしょうね。(自虐)
作業に没頭して画像も無いし。(※Xperiaの再起動問題が未解決なのも一因。)

急な方向転換あって手持ちではネジ類が全然足りてないので、明日はいくつか穴あけ済ませたらユニディーへ移動して現地組み立てかも。www

2013年・初お宮。

2013-01-05 18:26:51 | Lotus Elise
連日の宮が瀬、エリーゼでは初。
今日の目的も野菜の仕入れ。w



昨日のKSRにて、やっぱり風邪ひいた模様。
ちょっと体調優れず、昼を過ぎた頃の出がけに風邪薬飲んで来たので無茶はせず。

・・・とは言え。w

メーター見ながらレベルのまったりペースで走ってましたが。
やっぱりメーター読みでもKSRよりは出てるんですね。
それで言ってもそんなに出してる感は無い。
でも数年前からして、今のペースは速いんだと思います。

仕入れた野菜を積んだまま、初売りだろうライコへ冬用ライディングウェアを行ってみたけど。
TT93GPの超柔らかそうな具合を見てきたくらいで。
ウェアに目星いものもなく、シューズにも今日は反応せず。

なんだかねぇ・・・。

まぁ、まだあと1週間ゆーっくりと休めるので、しばらくホリデーライフを満喫します。

2012年、エリーゼ統括。

2012-12-29 02:08:34 | Lotus Elise
2012年、エリーゼ統括。

今年はリフレッシュ!
ただただそれだけに終始した感じでしょうか。

2003年式なので、来年はもう10年!
このエリーゼと言うクルマは、10年経てみて色褪せた感がない。
まだまだ魅力的で、奥深い所まで見通せたとは言えない。

なので、この先何年かのスパンで乗り続ける事をここに宣言します。

自分でおよそ7年乗ってきて。
宮ヶ瀬で様々なジャンルの先輩達とも出会えて、エリーゼに限らずいろんな分野で見聞も広げられました。
特にミニ&タイガー時代では得られなかった「クルマとはなんぞや?」って根底の部分の見識に一定の自信が持てるようにもなってきた気がします。

特にミニ時代。
言われるがままにレース用=良いモノ認識は、今となっては恥ずかしい・・・。w

タイガー時代。
ノーマルと言われるものの良さも再認識、基本が大事だとも再認識。ww

エリーゼの今。
パーツの交換は慎重になりました。
交換した先に、使い切れるのかどうかの検討項目が入るようになりました。www

7年間での学習は・・・こんなものか。orz

2012年・走り納め。

2012-12-28 15:25:36 | Lotus Elise
仕事の関係上、28日に。

居ました、3台。


このメンツは宮が瀬ミーティング初期からの方々だなぁ・・・。

この3人なので、会話は足周りに関して色々と。
折角の機会だったので、ゆたさんにうちのザクレロ号を運転してみてもらい。

詳しい感想と比較ネタは、体感したゆたさんにお任せしましょう。w

☆参考仕様☆
ホイール:STDノーマル
タイヤ:ADVAN Neova LTS純正サイズ
ショック:NITRON 1way(旧FORCE SHOCKS仕様)
バネ:HYPERCO F=6k,R=8k
車高:プリロードをかけてほぼ純正車高

ブレーキパッド:Winmax Type-B
ブレーキローター:DIXCEL スリットディスクローターSD
ブレーキホース:woty エア噛み対策ブレーキライン

過去車において様々な失敗をし、色々と足周りに関しては素人考えですが、わずかに思う所あり。
街乗り~峠を目指した仕様で、車高下げ+ガチガチのサスはやはり"場違い"だと思います。
動く足で適度に去なしてくれる方がアクセル踏めますよね。
まぁ、そんな所を目指してきたつもりですが、あながち間違った方向にはなっていないと再確認。

純正足が決して悪い落としどころではないのも再認識、やっぱりロータスのおっちゃん達をナメちゃいけませんね。w