goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning Yellow Lotus Elise blog

★ZAKRELLO × ELISE

 ☆E-mount × OLD LENDS

  ★by あっちゃん♪

[NEX-5N] レンズ選抜。

2012-03-24 00:02:01 | α7R & NEX-5N
明日24日、モーターサイクルショーへ行ってみます。

混雑した中へ繰り出す訳で、もちろんのこと電車移動です。
持って行ける機材量は減らすべきでして。

そこで、無駄に増えたレンズを選抜してあげなければならない。

まぁ、持って行って多くても3本が良いところでしょう。
いや3本でも多いかもしれない。

だがしかし、ズームレンズには逃げたくない!・・・と言う、根拠の無い信念。(←単なるアホです)

旧来から所有している古参レンズに日の目を見せてあげたい気持ちと、使い勝手の良さそうな画角のレンズを選ぶのももちろん・・・。

・・・悩みに悩んでます。(汗)

超望遠側とズームの3本を除いても、まだNFDが4本にContax-Gが2本。
24mmから90mmまでで、本気悩み中。
自分が何をどう撮りたいのかも分かっておりませんので、こうも悩んでるんだと思います。

Contax-Gのコンパクトさも魅力があり、使い慣れたピントリングの方向とレンズの明るさで勝るNFDも捨てがたし。
標準45mmと50mmは古参レンズでもある・・・。

さぁ、どうしたものか。

[NEX-5N] SOLIGOR WIDE-AUTO 28mm F2.8(FD-Mount)

2012-03-21 19:57:49 | α7R & NEX-5N
久々に出歩けてます。

本日のレンズ選抜は「SOLIGOR 28mm + Kenko 2x MC7」
最初からのテレコン付きで臨んでみました。
よって、画角は56mm相当の1.5倍ですから、ちょっと望遠寄りの感じかと。
若干ヌルい画質ですが、レトロイメージだと思えば充分にありでしょう。

気がついたら春らしい風情も。




桜はまだまだ、でも期待感高まる膨らみです。w






比較の為の1枚。
まずは普通にマスターレンズ側でピント調整。


今度はマスターレンズを無限遠に固定して、テレコン側でピント合わせを。


これはこれで面白い効果が出てるのかと。





今週は、モーターサイクルショーがありまして。
土曜日参戦を予定。

全部は持って行けないレンズ達。
さぁ、レンズ選抜はどれを選んであげようかと、数日悩む事にいたします。www

[NEX-5N] Canon New FD35mm F2

2012-02-29 01:05:37 | α7R & NEX-5N
提出忘れた宿題のようです。
花粉症の薬を処方してもらう帰りに撮ってました。

YYGよりも撮影は前になります。
こちらの方が天気が良くて、麗らかな春を思わせるように空も青く見えてます。

・・・でも、これ以後で今期の花粉が来たんですがね。

毎度、近所のD52です。www

Canon NewFD 35mm F2










F2の比較的明るいレンズでして。
通常、球数多く流通してるのはF2.8の方でしょうね。
他社レンズでもだいたいそんなF値ですから。

たまたま買えたのも出会い運だったのでしょう。
その時、金持ってたのも・・・これまた金運だったのでしょう。

・・・と、地味に細かく良い運気を使い果たしてる気がしてなりません。

[NEX-5N] YYG @ Canon NFD35mm F2

2012-02-24 00:45:56 | α7R & NEX-5N
仕事の合間?に、YYG散策してきました。
そう滅多に日中出歩けませんから、良いチャンスです。w

レンズは選抜もなにも、これを付けていた。
『Canon NFD35mm F2』
35mmx1.5倍=52mmくらい、標準画角となってイイ感じ・・・な、はずです。

極力は開放付近で撮影し、シャッタースピードが点滅するほどオーバーしていたら、オーバーしないまで絞りました。







たしか、ちょうどこの画角の切れた部分でサメが発見された場所。www














代々木体育館、この弓なりで独特の形状は、吊り橋と同じでワイヤーを渡している構造から生まれた形。






開放ボカシで色々と。










等倍で切り出し。
レア車、ヨーロッパS!!






YYG=代々木と言えば、このPVでしょうよ。
マカロニ のっちバージョン


あえて"のっちバージョン"。www
今こんな場所でPV撮影出来ないでしょうね。

[NEX-5N] Kenko 2X CFE Macro TELEPLUS MC7

2012-02-02 00:08:58 | α7R & NEX-5N
色々と検索してたら、やはりKenko製だった模様。

珍品っちゃ珍品ですね。
手元にきた現物は、かなりの美品でした。


無限遠が出せるレンズが付いた2倍のテレコンに、鏡胴部分が拡幅できる機構が組み込まれたもの。
使えばマスターレンズの明るさは削がれるのだが、マクロ撮影時でもピント合致ポイントもコントロールできる。

35mmレンズに使えば、70mm(APS-C換算・1.5倍=105mm相当)となる。
中望遠マクロレンズへと早変わりしてしまう。
FDレンズの自動絞り機構もしっかりと動作させられる構造なのも、当時は良かったのではないかと。
FDマウントに限らず、他のマウント用もあったようなので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

父親から譲ってもらった2倍テレコン、3倍テレコン、さらにこのテレコン。
手元にはテレコンまでもが3個目、エクステンションチューブも50mmと25mmもある。
自分でも何をどうしたいのか、本当に迷走してるのがよく解ります。

さて。
記憶と記録を残す為に。
Canonのマウント互換ですが。

『NFD』←『FD』←『FL』←『R』、この様に変遷がある。
基本的な3本爪の構造とサイズは同じ。
ボディー側で言えば、自動絞り機構が付いた『FD』と『NFD』はほぼ共通。
自動絞りの機構を使わない『E-mount』+アダプターであれば、『FLレンズ』でも『Rレンズ』でも使用可。

ただし、レンズのラインナップや現存具合からすれば、今からわざわざ入手するほどのモノでは無いと判断するのが賢明。
手元にあるとか、ジャンク扱いでもの凄く安かったとか、そう言った経緯ならありかもしれないけど。
完動品であれば完全にクラシック扱いの高級品価格になってる。

その辺の費用対効果でみたら、FDレンズやその互換レンズ、NFDレンズが球数豊富で価格も安いと思う。
2012年にもなって当時のレンズを買いまくってるが、格安互換レンズだと中古扱いだがおそらく長期在庫からの中古流れっぽい品々のような気もする。

10数年前の当時にそこそこの値段で買えなかった反動だよね、今こんなに買ってるってのは。

と、言い訳ネタを書いてみた。www

[NEX-5N] Canon New FD35mm F2

2012-01-30 21:35:03 | α7R & NEX-5N
新宿と言う街は、幾重にも輝く星のごときレンズの眠る所・・・。

泥沼、レンズ沼、更なる深みの心地よさ。

迷わず沈め、己の煩悩・・・赴くままに。prz

・・・と、その前に。

『Contax Sonnar T* 90mmF2.8』




レンズの物撮りをしておりませんでしたので、これを期に。
マウント部分の緑青も出ておらず、程度は良い方だと思われます。

今日、新宿まで行った理由は、このレンズ用のフードを求める事。
以前見た所ではすでに売り切れており、最近贔屓にさせて頂いてる"市場"にて無事購入。
フード型番は「GG-3」で、同品番が5個値段違いで置いてあり。
1000円から2000円までの開きがあった、安い方から3個の内、最安値の1000円のモノが一番奇麗で箱付きだった。
これは迷う事無く。

さぁ、今度"レンズ選抜"に入れてあげなくては。(汗)

さてさて。
このABCマート上の"市場"ではF2.8までの35mmは、案の定4200円~で在庫してあった。
Canon純正から、ビビターとか、ハクオーとか、もう"銘"レンズ揃いな訳で。
でも、ビビビとオーラを放ってるヤツは居なかった。⇒⇒⇒本日はスルー決定。

ココからですわ。
ちょっと移動をしてしまう訳です。
陽が落ちてしまう事もあって、都庁方面へ撮影も行いに。
その流れでガード下のキタムラさんも"一応"見ておいた訳です。

そこにはビビビとオーラを放っちゃってたヤツが・・・。
『New FD35mm F2

http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/fisheye-35/nfd_35_2.html

普通、F2.8のを流通量も豊富で良く見かけます。
実際"市場"さんでも、今日でCanon製が3本並んでいましたし。
それが、F2のヤツですから。
こう言う"一期一会"は大事にしないとねぇ・・・。

・・・って、どんだけレンズには出会ってるんだか。(自虐)

Canon New FD35mm F2

いつものように、室内で試し撮り。
うん、明るくて良い感じですよ。

さ・ら・に。(←ォィ!)

『2x CFE MACRO TELEPLUS MC7』


これもまた中間リング系、レンズに刻印が無いんだけど、型番の付け方からKenko製だと思う。
2倍のテレコン機能に、可変式のマクロ機構をプラスしている製品。
もちろんマスターレンズの明るさは削がれちゃうけども、中々便利そうなのでついついこれも。

では、手持ちの単焦点レンズで総テスト。
マクロ機構で最短位置まで試してみました。

NFD 24mm + MACRO TELEPLUS

※MACRO TELEPLUSを繰り出した最短位置だと被写体と前玉が接してしまうため、その直前くらいにて。

SOLIGOR 28mm + MACRO TELEPLUS


NFD 35mm + MACRO TELEPLUS


NFD 50mm + MACRO TELEPLUS


HANIMEX 135mm + MACRO TELEPLUS


今日入手してしまったNFD 35mmとこのMACRO TELEPLUSの組み合わせが一番拡大出来てると思う。
室内手持ちで135mmの2倍はブレて無理。www

[NEX-5N] Canon New FD24mm

2012-01-30 20:51:02 | α7R & NEX-5N
本日の"レンズ選抜"・・・も何もなく、持って出たレンズはこれだけ、いわゆる"ソロ"状態。

オーセンさんから祖師ケ谷大蔵までテクテクとお散歩。
6年目にして初の祖師ケ谷大蔵までの徒歩。
その途中で、別件で歩いたルートへ出たので、そこから駅までは知ったる道。
計り忘れましたが20~30分くらいかな、用賀駅よりは近いですね。
用賀駅までの方は、世田谷公園~いらか道と、見栄えの良い道なので飽きずに歩けます。
祖師ケ谷大蔵までは完全なる住宅街で、見どころ無いままに歩くのはつまんなかった。www

祖師ケ谷大蔵から・・・何故だか上り線へ。

Canon New FD24mm


まぁ、分かりやすいくらいの「新宿副都心」ですよ。
何故新宿なのかは・・・察してください。www

























夕方で会社の方々が帰宅されるラッシュ直前。
ほぼ開放F2.8で撮影してますし、レンズはこの「NFD24mm」だけなので、露出補正するくらいしか無いわけで。

・・・『臆せず撮れよ』と。

この方に言われてる気がするんで。www

[NEX-5N] Canon New FD35-105mm / KIPON ティルト FD-Nex.Eアダプター

2012-01-29 16:58:41 | α7R & NEX-5N
沼津港深海水族館にツーリングで行ってきまして。

今日のレンズはオールスター状態。w
エリーゼに満載して、現地でセレクト。

Canon New FD35-105mm












このズームレンズの簡易マクロ機能が大活躍です。
ほぼ、ここまでマクロ側での撮影に。

水族館の中でティルトアダプターへ変更。
Canon New FD50mm ティルトアダプター








ティルトが面白くなったので、NFD35-105mmにティルト。






何でも無い光景がちょっと面白くなりました。

そして、今日の昼食。
Canon New FD50mm




新鮮で旨かった。

撮ってての面白さから、再びレンズチェンジ。
Canon New FD35-105mm ティルトアダプター




ティルトアダプターなんだけど、ティルト無し。


ティルト有り。


駐車場の3階から。
Contax-G Planar 45mm


最近、富士山近辺を震源とした地震が多いですねぇ・・・。
大きな災害とならないよう、願いたい所ですね。

[NEX-5N] HANIMEX 135mm F2.8 / EXTENSION TUBE 25 + 50

2012-01-28 21:24:01 | α7R & NEX-5N
時計の電池交換をしまして。

1個1500円の安腕時計のため、電池切れたら捨てても良いか(その前に壊れるだろ?)と思ってましたが。
使ってたら使ってたで愛着が湧くもの・・・。
電池はSR626Wと言うサイズのかなり小さな電池。

同じ様な1500円時計は、まだ6本もあるよ。(汗)
アマゾンを経由して、10個700円程度で香港製のが買えたのでコストはそうかからないのでヨシとしよう。

今回は事前に買っておいた国産の電池へ交換。

もう、ミクロの世界ですよ。www

交換前。


交換後。


HANIMEX 135mmにEXTENSION TUBE 25mmと50mmを2枚がけして、超接近戦へ強制的に持ち込んでみた。

・・・手持ち撮影なので、ガクブルですわ。