goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning Yellow Lotus Elise blog

★ZAKRELLO × ELISE

 ☆E-mount × OLD LENDS

  ★by あっちゃん♪

[NEX-5N] Canon New FD24mm / Contax-G Planar 45mm

2012-01-27 17:28:59 | α7R & NEX-5N
某お方の聖地へ進入。www
本日の"レンズ選抜"は。
『NFD 24mm』と『Contax-G 45mm』の2本を持ってました。

以下、撮影順時系列で並べてみます。

Canon New FD24mm






絞り変えて、露出補正したっぽい。












ここからレンズ交換。
Contax-G Planar 45mm


何を撮って良いのか分からなくなり・・・空を撮ってみた。














何をどう撮りたいのかとか、分からなくってきました。
そんな中、帰ってきて見てて。

↓これ。


『1.2.3.だぁぁ!』
こう見えてからは、そうにしか見えませんね。
臆せずにシャッター切っていくしかないのかと、ちょっと反省できた気がします。

[NEX-5N] Canon New FD50mm / KIPON ティルト FD-Nex.Eアダプター

2012-01-25 19:08:19 | α7R & NEX-5N
ティルトレンズでジオラマ風写真・・・。
これをやってみたくて買ったような、ティルト式マウントアダプター。

連休中にわざわざ、このためだけにデパートの屋上へ。
ここに居るのはママさん&ベビーちゃんとか、休憩中の従業員の方々とか。

それと現在、屋上をこうやって営業中でも開放している所が少なくなってるようで。
昔のような遊具やアトラクションの機械設備は、一切無くなってました。
ヒーローショーでおなじみのステージだけがポツリと寂しそうに。

今日の"レンズ選抜"は、Canon NFD24mm、NFD50mm、HANIMEX 135mmの3本です。
全部を持って歩くのは非現実的な重さでございます。。

まずは、取り付けていった24mmでパチリ。
ティルトアダプターは50mmに装着、24mmと135mmには普通のアダプターを。

NFD24mm


これだけのワイドだと、手前の建物縁が入らないような画角にすると空ばかりに。www
NEXでは真ん中切り出してる状況で、四隅のケラレも無いですね。

NFD50mmティルト(絞り開放/ティルト無し)


・・・このマウントアダプターでF1.4の開放だと、何故だかダメダメなんです。

ここからティルトを使い始めていきます。
傾斜方向等々、どれがどっちだかグリグリと操作しながらの撮影で忘れました。
以下、記憶を呼び起こしつつ、画像の出来を見た想定で書いてます。

NFD50mmティルト(傾斜ピント合致方向、F4~5.6近辺)


NFD50mmティルト(傾斜ナシ)


ここまでの2枚が、傾けてたか真っすぐだったか一切思い出せず。
以下、ミニチュアモード方向にしか傾けてません。

NFD50mmティルト(傾斜ピントアウト方向)


NFD50mmティルト(傾斜ピントアウト方向、ピント合致位置を変えてもう1枚)


レンズ交換してみた。

HANIMEX 135mm


右側に見えてるのは、小杉?・・・と、友人より推測あり。(←「溝の口」と書いてた部分から訂正しておきます)

このレンズ、悪くないです。
今では"安物"レンズでジャンク的な要素をちょっと期待してましたが、良い意味で裏切られております。

撮影向きを変えまして。

HANIMEX 135mm


鉄道写真の真正面なんかだと良さそうな印象を持ちました。
ホーム端から撮るか・・・たぶん、やらないな。

レンズとマウントアダプターを戻しまして。

NFD50mmティルト(傾斜ピントアウト方向)


手前のレール部分のボケ具合に注目、ちゃんとボケ加減がセンターから手前にかけてボケ度合いが変わってます。
これこそ後加工じゃ再現しづらい部分なのかと。

最後に、バッグへ仕舞う関係性から、持ち運び当初のレンズ構成へ戻ります。www

NFD24mm


折角の10階相当の高さから望めるも、柵の位置が手前に据えられていて、簡単には思い通りに見下ろすような画角が得られませんでした。
柵の下部に足掛けて、腕も上げてかなり上位置へ持って行って撮影してます。
ティルトの角度も、何も考えずに最大値で振っておりますので、良し悪しあるかと思います。
帰ってから画像をチェックしていて、135mmでティルトも効果が出たのかなと思って、ちょっと心残りの結果に。

鉄柵からカメラ出して、手延ばして撮影してたんですが。
誰も触ってなかったんでしょうね、柵に擦れた腕部分が真っ白に汚れて、びっくりでした。

仕事柄普通じゃ入れないエリアに入ったりもするもんで、当然入れない事へのもどかしさもあったり。
ま、安全上誰もがギリギリまで入れたらダメですもんね。

※深夜になって大幅に、追記と訂正を入れました。

[NEX-5N] Contax Sonnar T* 90mmF2.8

2012-01-15 18:07:00 | α7R & NEX-5N
手持ち単焦点レンズ、50mmと135mmの間が気になりますよねぇ・・・。(←気になってない??)
まぁ、レンズ沼のバタフライはまだまだ泳いでるつもりです。

ここは腐ってもツァイス、過去G1を手に入れた時に欲しかったけども・・・な、ヤツ。

Contax Sonnar T* 90mmF2.8
価格はContax G-mountの中でも最安値で買えます。
これは当時でも同じような推移でしたね。
程度の差はあれど、だいたい現在だと2万以内って所。

それでですよ。
割と近いキタムラさんに、入荷したっぽい情報を入手・・・。
色々と見ている平均の価格帯からしても、お安い方に入るプライスで。






迷わず、購入。
買った店の駐車場にて。www

駐車場から見える風情は、こんな感じな所。


いきなりの作動テスト、異常なし!

ここでもベテラン風情の店員さんに応対頂き。
店内にあったContax純正の中古フィルターも同時購入、これがサービス扱い♪
以前にNFDレンズを買ったキタムラさんでも、複数購入で端数切りしてくれたし。
細かなサービスがあって、気持ちよく買い物ができます。

ちょっとアレだったのが、ガラス棚からレンズ出してくれた時。
「カメラはG1ですか?G2ですか?」って嬉しそうなトーンの問いに、自分が「NEXで使います」って答えたらばちょっと悲しげでした。
やっぱりフィルムで撮ってもらいたいんでしょうかね。

そして、お家に寄らずそのまま移動、実戦投入。




動物って難しい・・・。
ってか、自分が下手過ぎ!!(涙)











・・・。(涙)



・・・手ぶれてる。(涙)



・・・んー、まあまあ。
開放F2.8とか、F4くらいな感じ。
レンズとカメラの性能は申し分無いんだけども・・・。

と、行った先は、こんな感じの所ですわ。








動物コーナーも閉園時間になったので、退散。
駐車場でブツ撮り。



これにて自分のレンズ・ラインナップは、一通りのサイズを確保してしまいました。

・・・いやぁ、マヂにヤバいぞ。(滝汗)

[NEX-5N] Canon New FD35-105mm

2012-01-15 17:48:47 | α7R & NEX-5N
たまには出番を・・・。

夕方に差し掛かってて、色味がイマイチ?

Canon New FD35-105mm








レンズの重さもあって、首からブラ下げるには重たいのですが。
35mm-105mmのズームは、それなりに便利ですね。

最近はこのレンズにティルトのアダプターを付ける事が多かったし、今日は普通のアダプターで。

[NEX-5N] HANIMEX AUTOMATIC 135mm F2.8(FD-Mount)

2012-01-08 22:46:36 | α7R & NEX-5N
昨夜入手したハニメックスの屋外初写。

HANIMEX 135mm






これらの画像は、F4で1段絞ったかさらにもう少し絞ったんだと記憶してます。
※この辺はMFの社外レンズなので、当然レンズ情報が残らないのは残念な所ですけどね。

画角は135mmの1.5倍なので、かなりの望遠となりまして。

・・・出番は少なそうです。(自爆)

やっぱり90mmマクロのほうにしておけば良かったかなぁ。(苦悩)

ただし、このレンズ自体が悪い訳ではないので、シチュエーションによっては使えると思います。
135mm F2.8なので、そこそこ明るい。
これまでのレンズで100-300mmがありますが、これは開放でF5.6。
手持ち撮影でF2.8、軽さもあってギリギリ手持ちでも使えそう。

30年前のレンズでこの写り、Made in Japanのあまり知られてないメーカーでもこの造り・・・。
自国生産品を自国民が蔑ろにしたのは間違いだろう。

・・・って、外車乗りが書く事じゃないけども。

[NEX-5N] MFレンズ、手持ち一覧。(2012.1現在)

2012-01-08 02:15:16 | α7R & NEX-5N
カメラ購入から半年経たず、かなりレンズが増えてしまいました。

『単焦点レンズ』
Canon New FD 24mm F2.8


SOLIGOR 28mm F2.8


Contax-G Planar 45mm F2


Canon New FD 50mm F1.4


HANIMEX 135mm F2.8


『ズームレンズ』
Canon New FD 35-105mm F3.5


Canon New FD 100-300mm F5.6


・・・うーん、多いな。www

Contax-G以外は全てCanon FD-mountレンズです。

[NEX-5N] HANIMEX AUTOMATIC 135mm F2.8(FD-Mount)

2012-01-07 23:32:09 | α7R & NEX-5N
仕事頑張る早く終わる物欲、野に放たれる・・・
2012年もまた、会社から新宿へ直行いたしました。

はい、皆さん・・・お待ちかね?

レンズ沼の深みへ。
泥沼をバタフライして泳いでるつもりが、すでに溺れてるようです。www

今回手にしてしまったレンズは。
『HANIMEX AUTOMATIC 135mm F2.8』




前玉径が58φなので、そこそこ大きいレンズです。
135mmでF2.8、そこそこ明るいレンズだと思われます。
晦日に買ったレンズもそうでしたが、おそらくこれも輸出用の国産レンズ。
価格も同じく"4200円"でして、お遊びならば損と思わずに投資できる価格です。

室内の距離だと、最短で限界。


これもまた悪く無さそうです。
JBL、ここ最近全然鳴らせてないなぁ・・・。

本当は、35mmとか85mmクラスが欲しいなと思っててその辺を見に行ったつもりでしたが。
35mmだとCanon純正が良さそうで、それだと面白みが・・・。
85mm辺りはタマが少なくて・・・。
"Panagor 90mm F2.8"ってレンズがありましたが1万円オーバー。
Canon純正 85mm F4だと2万円近く。
この値段だとお遊びで出せる価格じゃないんですよねぇ・・・。

帰宅後に調べましたらば、"Panagor 90mm F2.8マクロ"は、ズドーンと鏡胴が伸びていくギミックのようで。
マウント違いの画像もあって、なかなか良さそうなレンズでした。
ギミックにしても、価格とF値もそこそこで・・・今思うと、こっちにしておけば良かったかと、ほんのちょっと後悔しております。

しかし今日の現地では135mm同価格・同サイズのレンズをもう1本とで比較させてもらいましたが。
ピントリングの方向が逆で、絞りのAとMの切替えがCanonっぽくない特殊な方式でした。

で、結局は、この"ハニメックス"と言うレンズの方を・・・。

と言う顛末でございます。

ピントリングはCanonと同方向、絞りのAutoとManualの切替え方式もポッチの位置が変だが、ほぼ同等でしたし。
自分は慣れの問題から、Contax-G用アダプターのピントリング方向が逆になってしまうのがイマイチなのです。
ニコンも逆ですね、とっさの時に遠近の方向感覚が逆って結構焦りますよ。

・・・泥沼ぁ~。

※レンズ接写はSOLIGOR 28mmです。

[NEX-5N] SOLIGOR WIDE-AUTO 28mm F2.8(FD-Mount)

2012-01-03 18:03:00 | α7R & NEX-5N

宮が瀬へ出動し、初のSOLIGOR。
29日に来て、30日にレンズを買い、3日にここへ来た。

・・・我ながら、展開早っ!w

SOLIGOR WIDE-AUTO 28mm F2.8


SOLIGOR WIDE-AUTO 28mm F2.8-F4中間


SOLIGOR WIDE-AUTO 28mm F4


SOLIGOR WIDE-AUTO 28mm F4-5.6中間


SOLIGOR WIDE-AUTO 28mm F5.6


SOLIGOR WIDE-AUTO 28mm F5.6-F8中間


SOLIGOR WIDE-AUTO 28mm F8


SOLIGOR WIDE-AUTO 28mm F8-F11中間


SOLIGOR WIDE-AUTO 28mm F11


SOLIGOR WIDE-AUTO 28mm F11-F16中間


SOLIGOR WIDE-AUTO 28mm F16


SOLIGOR WIDE-AUTO 28mm F22


逆行気味でしたが、悪くなさそうです。
比較兼ねて、NFD24mmで、同ポジションから。

Canon NFD 24mm F2.8


Canon NFD 24mm F2.8-F4中間


Canon NFD 24mm F4


Canon NFD 24mm F4-F5.6中間


Canon NFD 24mm F5.6


Canon NFD 24mm F5.6-F8中間


Canon NFD 24mm F8


Canon NFD 24mm F8-F11中間


Canon NFD 24mm F11


Canon NFD 24mm F11-F16中間


Canon NFD 24mm F16


Canon NFD 24mm F16-22中間


Canon NFD 24mm F22


24mmと28mmの画角差はどうなんだろうかと思ってましたけど。
結構違うものなんですね。

それにしても「SOLIGOR」ってレンズは謎が多そうです。
おそらく国産レンズメーカーのOEM生産品。
現在だとFDマウントってだけで格安なので、お遊びで増やしても悪くないかもです。

・・・って、完全に泥沼の方向性ですけども。