goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning Yellow Lotus Elise blog

★ZAKRELLO × ELISE

 ☆E-mount × OLD LENDS

  ★by あっちゃん♪

[NEX-5N] LOZS Jupiter-9 85mm F2

2012-10-01 21:12:11 | α7R & NEX-5N
Jupiter-9 85mmとContax-G 90mmと比較するつもりでしたが、比較用に装着せず・・・。

・・・何やってるんだか。

トニモカクニモ、Jupiter-9を出してみます。
開放F2で明るめのレンズですが、ちょっと絞った方が良い感じと液晶を見ながら思ってたわけで。







いつもの宮が瀬も、一気に秋めいてきました。





絞り具合でのテスト。
たしか、F2.8くらい


F16絞りきり、逆光気味でした。


開放F2


同じように、F2.8くらい


F16絞りきりくらい


帰り際、雲間から太陽光が差してきた

[NEX-5N] SIGMA 600mm Reflex F8

2012-09-28 21:45:02 | α7R & NEX-5N
備品が揃いました!
30.5mmのフィルターセット。
SIGMA純正で、600mmのミラーレンズ用。

なんと!!
レンズを買った店にありました。
その時、言ってくれてれば合わせて買ったと思うんだけど・・・。

で、今日コレを買ったらば、店員さんが「レフ(ミラーレンズ)用ので珍しいですよね」って。
うむ、侮れない店員さんだが・・・レンズ買う時に言ってくれ。w

あとはM42レンズ用のレンズキャップを購入。
中古で探したんだけどもカゴの中には無く、ペンタックス純正の新品を購入。
まだちゃんとあるんですね、ペンタックスさすがです。

そして最近M42レンズを買いまくった店では、店内レイアウトが変わっていて。
M42レンズとFDレンズの棚が隣同士になり、探すのが楽になりました!?
M42レンズではちょっと怪しげな東欧とかロシアレンズ狙いなんですが、良く見てもほとんどが当時の国産輸出品ばかり。

まぁ、そろそろ打ち止め気味ではございますがね。w

[NEX-5N] BEROGON 35mm/F3.5

2012-09-24 20:32:44 | α7R & NEX-5N
今回の出張旅行には、BEROGONをお供に。

いきなり選抜した点は、小型軽量に怪しい生まれだから。w
この際、写りは二の次です。

BEROGON 35mm/F3.5

赤福鳥羽支店で頂けた「冷やしぜんざい」
やさしいお味にほっこりさせてもらいました。w

あとは帰りの名古屋駅にて。






















そして、肝心なる写りなんですが。
これがまた独特な上がりなのかなと思ってます。

この日の天候は、青空も見える好天だったのですが、仕上がりはどうも雲天っぽい感じに。
ピントも合ってるはずなんだけど、どことなくヌルい感じ。

本来なら思い切りレトロに写るレンズをボディー側が一生懸命に補正しちゃってる?
なんでしょうね、これまで持ってるレンズに比べて一段と質感は落ちてると言えるんでしょうが、
その独特さが、逆に気持ち良いと言うか。

赤福の室内撮影でも、ヌルいと言うか、これをレトロと言うか。
これはもうちょっと色々な場面で撮ってみて、印象を固めてみたいと思わせるレンズでした。

[NEX-5N] Eマウントの未来。

2012-09-16 10:26:30 | α7R & NEX-5N
以下、素人の勝手ながらの妄想におつきあいください。w

NEX系のEマウントに、35mmフルサイズのCCDが搭載されるようです。
まずは動画用に設計された「NEX-VG900」がリリース。

凄いですよ、フルサイズ用のレンズがまだ何も無いのに、ボディーはリリース。
αAマウントからの変換アダプターも早々にリリース。
ソニー、なにげにやってくれてます。w

どう考えても、社外の35mm用レンズをアダプター経由でマウントさせて使う事が大前提でしょ?
特にオールドの銘レンズを使った動画撮影向けとしか思えない。

現在ではCanon EOS-5D系が業界を席巻してますが。
2GB毎にファイルが区切られ、音声入力もすんなりとはいかない。
撮影した上がりは素晴らしくても、それを編集する側からみれば面倒極まりなく。
Canonのラインナップでは、どうもシネマカメラの置き換えを狙ってる風情。
しかし、いわゆるENG的な用途には撮影規模が大きくなりすぎる点ではNGでしょう。

ちなみ、αAマウント機にも同じくフルサイズCCD搭載のフラッグシップが発表されましたが。
これは開発陣の意地の結晶だったのかなと。

マウント規格も、AマウントとEマウントで比較してみるとEマウントの方が口径が大きくて。
現行のAPS-CサイズのCCDには口径の大きさが不自然と揶揄されてたくらい。

この先々の展開を、メーカー側のコスト意識を勝手に妄想してみると。
Aマウントレンズは作る意味はあるが、ボディーはEマウントを作る方に利があると想像。
将来的には、ミラーレス機のNEXシリーズにこのフルサイズCCD搭載機が出るでしょう。
今でもマウントアダプター経由でものすごい数のレンズを装着できるボディーは秀逸でしょう。
Eマウントのレンズは作る気ないだろうな。

じゃあEマウントボディーでとなると、"NEX-9"でしょうか?w
ミラーレスでのフラッグシップは、フルサイズCCDでリリースされてくるのは誰しも想像できる。
数あるオールドレンズを、メーカーやマウントの違いを気にする事なく使えるボディーは最高の存在になり得るでしょう。

待ってます、ソニーさん。
日本企業の本気を見せてください。

※ソニータイマーは不要です。www

[NEX-5N] BEROGON 35mm/F3.5

2012-09-13 22:20:17 | α7R & NEX-5N
M42マウント地獄・・・。
やってしまいました、これまた新宿の2Fです。

BEROGON 35mm/F3.5
西ドイツ製らしいです。

見た目にヤラれ、"同じ焦点距離は買わない"縛りをあっさりと解禁。
35mmのF3.5と、実は平凡なスペックではありますが。

見た目が黒と銀のコントラストの派手さ、それとコンパクトさ、そして値段。www

絞り環の動きはスムーズだが、ピントリングはちょっと渋いかも。

店内でググってみたが、出所の怪しい情報に、増々興味津々。
情報が少なく、OEM元もどこか分からないし、いつ頃の製造かも不明。

帰宅してアダプターを介して取り付けてみたが。
小型さもあって、アダプターを含めてもスッキリした印象。

Contax-Gの45mm程度にコンパクトなので、持ち歩きレンズになりそうです。

あぁ、また増えていく・・・。

[NEX-5N] LOZS Jupiter-9 85mm F2

2012-09-13 22:02:09 | α7R & NEX-5N
ロシアンレンズ、第二弾!w

持ってないサイズのレンズとしての「85mm」

コンタックス・ゾナーと言うレンズのロシアンコピーとされるらしい。
ロゴから「リトカリノ光学硝子工場」で製造。
ケースも見たからにオリジナルのプラケース付き。
型番最初の2桁が製造年とすると、92年製。
いつもの新宿の2Fで1万円ほどでした。

操作性は、ロシアンレンズのHELIOSと同じでプリセット絞り。
15枚絞りでは、ほぼ円形の絞りの形が特徴的。

と、ココまで書いてはみたものの。
実写はお預けですので。

後日アップしたいと思います。