goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning Yellow Lotus Elise blog

★ZAKRELLO × ELISE

 ☆E-mount × OLD LENDS

  ★by あっちゃん♪

[NEX-5N] VALDAY(Jupiter Optics) HELIOS-44-2 2/58

2012-08-20 19:21:15 | α7R & NEX-5N
暑い最中ではございますが、屋外試写へと思いまして。(汗)

では、今日のラインナップです。w

左後ろから「Canon NFD 35-105mm」「Canon NFD 50mm」
前列左の「Contax G 45mm」「VALDAY HELIOS-44-2」の4本で比べてみたいと思います。
この4本が、我が家で50mm付近をカバーするレンズ群・・・。

VALDAY HELIOS-44-2


アダプター経由ですが、無限遠は出てます!
F2の明るさもあって、前後しっかりとボケます。

定点からの撮影で、比較してみました。
VALDAY HELIOS-44-2・F2開放付近


F2.8


F4


F5.6


F8


F11


F16


・・・たぶんこれで合ってるはずです。
F4辺りまで絞ると、奇麗にビシッとしたイメージと感じますがどうでしょう?

さらに比較します。
Canon NFD 35-105mm 50mm付近F3.5


たまには、動かさないと。w
Canon NFD 35-105mm 105mm付近F3.5


Canon NFD 35-105mm 35mm付近F3.5


Canon NFD 50mm F3.5


Contax G 45mm F3.5


おまけ、Canon NFD 24mm + 2x TELE


やっぱりテレコン入れてしまうと周囲が緩い感じですね。

以後、今日の主役「HELIOS-44-2」に戻します。










逆光には弱いと言う事ですが、思いっきり弱そうです。



逆に絞りを開けてみた、やはりダメな方向へ行きます。



アングル変えて順光方向、結構キレイな写りに満足です。



これが噂の「グルグルボケ」ですね。
周辺や遠景が独特のボケ感、これは面白いと思います。



少し絞るとボケ感は収まります。











これも強烈に「グルグルボケ」



比較のために、Contax G 45mm




たまに持ち出しました、NFD 24mm




・・・暑かったです。

記憶の限りではレンズと画像のリンクは合ってるはずですが。
ほとんど同じ画角のレンズでの比較でして、レンズ交換の後でも画像の画角が変わってないのが難点・・・。

[NEX-5N] VALDAY(Jupiter Optics) HELIOS-44-2 2/58

2012-08-18 21:37:22 | α7R & NEX-5N
ついに、宇宙へ・・・。

禁断の"星のカケラ"へ手を出してしまいました。
M42星雲と称される、M42マウントレンズの世界へ。orz

やはりいつもの新宿某中古カメラ店にて、@4200円。www

VALDAY(Jupiter Optics) HELIOS-44-2 2/58(58mm/F2)


絞りはプリセット式、所詮マウントアダプター経由ならばオートよりこちらが便利でしょう。
持っていない焦点距離であれば自分的に買い増しOKと言うルールをしっかりと守りつつ。



「USSR」の刻印があるように、旧ソ連製。
1973年から1990年頃までいくつかの工場で製造されていたようです。
シリアルからは製造年が分かるらしいのですが、本国サイトはすでに閉鎖され・・・。
ロゴから工場は「VALDAY(Jupiter Optics)」と判明、入手したレンズは"769****"の7桁、
前2桁が製造年との情報が正しければ1976年製?、残念ながら同い年レンズとはなりませんでした。
絞り羽根にうっすらと油染みがありますが、その辺の善し悪し分かっていませんし、職業で使うモノでもございません。
その他全ての動きは滑らかでレンズも奇麗ですので、価格と見た目で購入決定としました。。

旧ソ連製レンズは東欧レンズの光学コピーが多く、これもツァイス・イエナ BIOTAR 58mm/F2のコピーとの事。
その元となる設計は、1927年の設計なんだとか・・・。
とあるブログには「シーラカンスレンズ」との書き方まで。

これまで大量に製造されていて、M42星雲の入門編にはぴったりの逸品?
安い割りに写りも良いそうで、実写に期待高し!

・・・ここで、問題が一つ。

M42-NEXマウントアダプターが、未入手。
明日には到着を予定しております。

※本当は、FDマウントの60mm引き延ばしレンズと言うのを検討していました。
が、しかし、ベローズへ取り付けてマクロ撮影が基本となると、そうそう簡単には使えないと判断し、
今回の58mmとなってしまった訳です。

[NEX-5N] SIGMA 600mm Reflex F8

2012-07-31 01:32:37 | α7R & NEX-5N
ミラーレスカメラにミラーレンズを・・・ややこしい。www

満月ではございませんし、奇麗に晴れてる訳でもございませんが。

一番簡単な天文写真の「月」
SIGMA 600mm Reflex F8


これの等倍切り出し




NFDレンズにエクステンダーを装着しまくるよりも、F8そのままは明るく。
600mmと言う倍率も、今ある三脚の制震具合からしてもちょうど良さそうです。

[NEX-5N] Samyang 8mm F3.5 Fisheye CS

2012-06-24 12:26:14 | α7R & NEX-5N
レンズの泥沼、ついにキワモノへ手を出してしまいました!

Samyang 8mm F3.5 Fisheye CS』と言う名称からも分かるように、魚眼レンズ。

海外ではSamyangブランドではなくRokinonブランドでも売られていまして、それにはE-mount仕様もあります。
しかし、海外から持って来ると送料加算、日本国内で安く手に入れる手段は・・・。

今回購入したのは「EOSマウント仕様」でして、それにまた「マウントアダプター」を介してNEX-5Nへ。
アダプターが最安値で買えるのがEOSだったのでEOSマウント仕様を選択。
それ以上に特にこだわりがあっての事ではございませんが、ピントリングの向きが旧Canonでも同じなのは慣れからの利点です。

では、試写。


















本来真っすぐに見えるモノを写すと面白いですね。
しかし、思いっきりのワイドだけに、ピントの山が全然分かりません!!