ベイエリア独身日本式サラリーマン生活

駐在で米国ベイエリアへやってきた独身日本式サラリーマンによる独身日本式サラリーマンのための日々の記録

パナデリア・パントーヤのビスケット

2024-02-25 09:06:42 | 食材
パナデリア・パントーヤのビスケットとは、フィリピン産のビスケットのことである。北米の人々は、職場での昼食を簡易なスナック類や果物などで済ませている人が多く、日本の職場のように立派な社員食堂があったり、仕出し屋ががっつり弁当を届けたりする風景を見ることは多くない。筆者に言わせればそれは理に適っている。昼食後の過度な満腹感は眠気を誘い、仕事のパフォーマンスを落とすからだ。日本のがっつり昼食は残業前提の文化であり、生産性を下げる原因のひとつと言うべきである。今後、労働時間の規制が強まるにつれて薄れていくに違いない。今回はその簡易昼食に適したフィリピン産ビスケットを紹介する企画である。そういえば先月、エスパー伊東さんが63歳という若さで亡くなった。何かの前ぶれだろうか。


このビスケットの詳細は以下のとおりだ。参考にしてもらいたい。


①パナデリア・パントーヤのビスケットとの出会い
以前も(どこかの回で)記述したとおり、フィリピン系のパシフィック・スーパーマーケットのお菓子のコーナーは他のアジア系スーパーとは風景が異なる。かの人類初の世界一周を達成したマゼラン艦隊の隊長を打ち取った勇ましい過去はあるものの、フィリピンは長くスペイン王国に支配された影響で、食文化は他の東南アジア諸国よりも欧風色が強く、紅茶の友になりそうなビスケット・クッキー(ビスケットとクッキーの違いは何?)類が見られる。パナデリア・パントーヤもその一つで、パシフィックスーパーで発見した。


②パナデリア・パントーヤを手に取る
パナデリア・パントーヤは手のひらサイズの透明な袋で、シンプルな一口大のビスケットがぎっしり入っているのがしっかり目視できるため、安心して購入できる。袋の正面の赤・黄・白のラベル紋様の中央にはタキシード姿の若い男性の肖像画が描かれている。おそらくこのハンサム男がパナデリア・パントーヤ氏であろう。SINCE1950とあるので、カルビーのポテトチップスより25年も古い伝統あるビスケットであることも分かる。商品説明は英語・中国語・フランス語、それにサンスクリット語で表記されていることからカルビーのかっぱえびせんなんかよりずっとワールドワイドな商品のようだ(ちなみにフィリピンはフィリピン語と英語が公用語で、同僚のフィリピン人ジェレルディンちゃんによれば英語話者がほとんどだという)。



③パナデリア・パントーヤの封を開けて食べる。
パナデリア・パントーヤのビスケットは四角と円形の二つのかたちがあって、それぞれ
“JACOBINA” “BABORIA”という名前で売られている。だが違うのはかたちだけのようだ。一口大のビスケットは、0.5ミリほどの薄い生地が15~20枚ほど重なった層状であり、たいていのものは真ん中あたりの層が、焼いたときの熱の所為なのかひん曲がっているのが可愛らしい。そして食べるととても美味しい。甘さ・しょっぱさ共に控えめの素朴な味が好ましいのに加え、食感がすこぶるよい。一枚一枚の薄生地がしっかりとパリパリしているサクサク感と、生地の間の空気による食感に軽さのバランスが絶妙で、和菓子のように一個一個を大事に食べたくなる。だが瞬く間に一袋を食べてしまう。そして腹持ちもよいようだ。




さて、ウェブサイトを探検していたら“パナデリア”とはスペイン語でベーカリーを意味するものだった。つまりパナデリア・パントーヤとはパントーヤ・ベーカリーという意味であった。そのパントーヤ・ベーカリーの歴史も見つけることができた。1950年にマニラの南の小さな町にアウレリオとセリンダのパントーヤ夫妻が自身の先祖の家を訪ねた際に、裏庭に古い窯を見つけたことがベーカリーを始めるきっかけとなったのだそうだ。今では規模を広げてフィリピン内にいくつも店舗があるそうだ。なのでおそらく肖像画はアウレリオ・パントーヤ氏のものだろう。しかし日本人からすると、“パントーヤ”という名字の方もベーカリーを想起させる。日本で言うところの“イナダ米穀店”や“ホンダ書店”“カミナガ理容室”のような響きを感じるのは筆者だけだろうか。

コメントを投稿