☆フェアリーベルの暖輪室☆・・・♪京都風日和♪

時空のキラメキのなかで、感性を研ぎ澄ませ、
吹く風のままに・・・ちょっと不思議な話も・・・ 

能の世界

2011-12-29 00:51:58 | アートライフ

 
 鼓を習っている友人のお供で京都観世会館に
 観世会の12月の例会に伺った

 今年最後と言うことで賑わっていた
 場所柄ゆえか
クラシックのコンサート以上にご高齢の方が多い
 

 朝から夕方まで能の演目3つと狂言、それに仕舞も4曲演じられた 
 「今日はお勉強のつもり で・・・」と昼食や休憩もそこそこに

 最後までしっかり見た
 (以前家人と来たときは最後までも
たず途中で抜け出した・・・)

 能のゆかりの知人も結構いたりする
 奈良でO流の宗家(大阪)と言う人を紹介されたり

 以前ジャズボーカルを習っていた時には
 京都の能楽堂の奥様と一緒だったり
 能楽師の家に生まれたと言う人(大阪)や
 能管の宗家(東京)の娘さんが家人の銀座の展覧会に来られたりした

 (お兄様が宗家を継いでられて活躍されている)

 男女を問わず、仕舞や大鼓等を習っていたとかやっていると言う人もいる
 友人の声楽家は高名な能楽師(大阪)の弟子でもあって

 能の舞台に立ったこともあるとこの前初めて聞いた
 
能の演目を漫画にして本を出版している人とも知り合った

 学生時代にたしか能や狂言に関するレポートをかなりの枚数

 書いた記憶があるのに内容は全く覚えていない
 気持ちが入ってなかったと言うことだろう

 最も格式高い古典伝統芸能としてある程度はおさえて置かねばとは思っていたが
 いろんな場所で演目を見たり薪能等を見たりする機会があっても見方としては
 とってもいい加減なものだった

 今回演じられたの能の演目は「白楽天」「花筐・筐の伝
」「枕慈童」
 独特の「響き」と様式美にあふれる世界・・・
 能舞台上での約束事や 主役をなすシテやワキの他にツレの役割や

 子方を使う意味等々
 知識の残片を実際にじっくり見てちょっと整理することが出来た
 囃し方、能管や鼓(小鼓・大鼓)、太鼓のリズムとあの独特の声

 地謡の響き・・・
 能(楽)と言う連綿と受け継がれてきた独特の世界観・・・

    今回は違ったが能と言えば「夢玄能」と言われ

 死者が中心となっているべたに言えば「うらみつらみの世界」だが
 「死者の世界からものを見る」という独特の世界観が
 その深さに繋がっている

  今ではパワースポットと言われている神社でも

  実際にその場に立ってみるといろいろな意味で
 「御霊鎮め」のために建てられたのではないかと感じられる場所が多い
  能の世界でもそうした役割は大きいのだろう・・・
  (本来、神社はもっと宇宙的な意味が込められて

   建てられたらしいのだが・・・)

  そうしてみると深める方向性に違いがあるので
  ご縁がありながら縁が深まらなかった意味もわかったような気がする・・・

  狂言は茂山一門(千五郎、七五三、宗彦)で面白かった
  能や歌舞伎でもそうだが後継はしっかりと育っていくもんだなと思った

  友人のホールで仕舞やワークショップ的なことを何回かされているが
  見る機会の無かった味方玄さんの仕舞も見ることが出来た
  謡の声良し、舞良し、若さもあり力強く

  まさに中堅と言う感でなかなかのものだった
 
  12月らしい、いろいろな面で意味深い1日となった・・・
 
 
   

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パイシスからアクエリアスへ | トップ | 2012新しい今日を・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アートライフ」カテゴリの最新記事