goo blog サービス終了のお知らせ 

日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

3個目の巣立ち

2025年08月07日 19時38分46秒 | 練習
まだ巣立ちはしませんが、蔵の軒下に作った巣がヒナが孵りました。
午前中は雨でのんびりして、午後はこれからと云う時に、中学の同級生が訪ねて来てくれました。日本ミツバチと親戚関係を話して帰りました。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在11冊目「古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究」に挑戦中!
爺さんのひとり言:七夕飾り


各 位                                             令和7年8月15日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
遠距離通学合宿事業について(お知らせ)
 お盆の候 真夏日の連続ですが、吹く風に秋を感じる季節となりました。野菜も人間も青色吐息、元気の良いのは雑草だけです。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 今年も恒例の通学合宿、「家に帰りたくなりませんか? 3km歩けますか? 仲良く生活出来ますか? さあ通学合宿にチャレンジ!福寿草の里遠距離通学合宿事業」の第12弾を9月10日(水)午後3時から13日(土)午後2時まで、3泊4日で入村ふれあいセンターで実施します。今年のテーマは、「みんなにありがとう!」とし、協力し合って合宿を乗り切り、子どもたちの成長した姿を期待しています。登下校する子供たちを温かく見守って下さい。
ボランティアスタッフを募集しています。調理手伝い、生活指導、買い物付き添い、登下校見守り等をお願いしたいと思います。今年もむらい湯と民家宿泊を計画し、2~3名ほどの児童が各家庭の風呂に入らせて貰い、色々な話しを聞かせて貰おうと考えています。9月6日(土)午後7時からふれあいセンターで説明会を行います。また、講話を下記により計画しましたので、お誘い合わせてお気軽にお出掛けください。

①通学合宿 9月10日(水)から13日(土) 3泊4日 人数:15名 東小4~6年生
 通学見守り隊・・・・朝夕の登下校に付き添う 健康ウォーキング
 調理補助・・・・調理のお手伝い  生活指導・・・・宿題(音読)、風呂付添、宿直等
 野菜等の提供・・・・食材、副食
 貰い湯・・・・2~3名ほどの入浴  民家宿泊・・・2~3名ほど
②沢底川クリーン作戦
 9月13日(土)午前10時から、河川内のビニール類等を拾います。 
後援・協力:伊那建設事務所/辰野町役場建設水道課
③小さな講演会
1.日 時:9月11日(木)午後8時から小一時間
2.会 場:入村ふれあいセンター
3.講 師:有賀稔さん(南信教育事務所)  演 題:「算数のこぼれ話」 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 農地水環境を守る会 三叉路... | トップ | 柿の不作年 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

練習」カテゴリの最新記事