アートの周辺 around the art

美術館、展覧会、作品、アーティスト… 私のアンテナに
引っかかるアートにまつわるもろもろを記してまいります。

瀬戸内国際芸術祭 ~豊島~

2010-10-31 | 旅×アート

閉幕を目前にした火曜日、小豆島のわらアート・マンモスが強風で倒れたって!!あら~、あともう少しで力尽きたのでしょうか…。立ってるお姿を拝見できて良かったです。いよいよ今日までですね~、明日から撤去などが始まってしまうのでしょう。

さて、わが芸術祭レポート、2日目の豊島をお届けします。今回の芸術祭で、直島と並んで人気の高い島、この島への道行でまさに「島」を舞台にしたイベントならではの不自由さを実感することとなりました。

2日目の朝、小豆島から豊島へのフェリーが非常に混み合い乗れないかも…と聞いていたので、30分以上前に港へ。無事乗船できましたが、どんどん人が乗り込み座席に座れない人も。人々が手に手にしているのは、美術出版社のガイドブック。(雨でボロボロになってしまった)

はっきり言って存在さえ知らなった小さな島へ、こんなに人を動員してしまうチカラって…。アートだけではないでしょうけど可能性は感じる。

まずは、20・ビューティ(オリファー・エリアソン)。暗い蔵の中に人工的に噴出される霧、そこにライティングされることで幻想的なゆらめきが現れていました。近づいたり離れたり、始めは?だった観客たちの心をグッと掴んでいました。次に32・ノリとたゆたう。(大阪芸術大学豊島アートラボ)、ここは体験型ってことで、薄暗いお部屋に靴を脱いであがると凹凸をもって柔らかい布が張られており、そこに寝転ぶと天井から光が降り注ぐ。ゆらゆらと揺られていると気持ちが落ち着く感じ。ここで面白かったのは、案内役のおじさん。作者の意図に忠実に体験してもらおうと一生懸命で、これも含めて作品だなあ~と思ったりしました。

さていよいよ33・心臓音のアーカイブ(クリスチャン・ボルタンスキー)へ。朝いちでしたが、人数制限があり15分ほど待って入館。待っている間もドクンドクンと心臓の音が漏れ聞こえ、初めての生ボルタンスキー作品にわくわくです~。展示室の中は細長く真っ暗で壁には鏡が張られている。心臓の鼓動と連動して電球が明滅、音は大音響だ。誰の心臓の音かはランダムらしいのだが、人によって全然音の大きさとかリズムとか違うのです。途中、ホントに音が小さく電球がほとんど光らないのもあり、何だか生命力の強弱ってあるのかしら??などと思ってしまいました。リスニングルームではパソコンで世界のいろいろな人の心臓音が聞けて、またレコーディングルームでは自分の心臓の音も録音できるとのこと。自分の心臓音であの部屋をチカチカさせてみたい衝動に駆られましたが、時間もないので我慢しました。ここは常設になるので、またいつか訪れたいものです。

出てくるとついに雨が降り出す。移動方法はバスしかない。港に着くと豪雨。途中で傘が壊れるしビショビショと濡れて、案内所で傘をお借りしました。オープンしたての豊島美術館は超人気で、整理券待ちとのことで涙をのんでパス。森万里子作品も雨で足場が悪く鑑賞できないとのこと。
唐櫃岡周辺の作品を巡りましたが、19・空の粒子(青木野枝)は、神社に寄り添うように、鉄の錆びた感じ、クモの巣の張った様子が、ずっと以前からあるように馴染んでいました。いろいろ物議をかもし出したとも聞きますが、地元の人に愛されるといいなあと思いました。23・藤島八十郎をつくる(藤浩志)は面白かったですね。架空人物ではありますが、そのへんに寝転んでいそうな実在感がありました。なかなか愛すべき趣味の持ち主、猫がいついているのがいっそう現実感を引き立てていました。
バス停までの行くのに、畑の中を通って明神池へ。25・豊島の気配(戸高千代子)は、とても美しい作品でした。池に何本も立てられた半透明のオブジェ。風が吹くとふわりふわりと舞うように見えて、鳥のような花びらのような。取り囲まれた棚田の緑をバックにたいそう幻想的で美しく情趣あふれる作品で、今回一番気に入りました。

さていよいよ楽しみな甲生へと向かいたかったのですが、とにかく帰りの高速船の乗船整理券をゲットしなくてはならないし、バスは混み合って乗れるかどうかわからない始末だし、ちょっと時間的に無理!と自ら判断し、甲生地区の作品、塩田千春さんやスー・ペドレーさんは泣く泣くあきらめました…。こういう「何としても見たい!」という衝動を抑えて現実的な行動を取ってしまうあたり、年取ったなあ…とトホホな気分でした。
そのかいあって、無事高松行きの船に乗船。最後に高松港にそびえるタワー、2・Liminal Air- core-(大巻伸嗣)を拝んで、今回のアート巡りは終了~。最後にうどんを食してバスで京都まで帰りました。

豊島は鄙びた感じの島に、ほのぼのとしたアート作品がマッチしていて、とても良かったです。またやはりこの芸術祭に関わる地元の人の力も大きいものだと感じました。案内所の親切なお兄さん、ちょっとイラ立っていたバスの運転手のおじさん、張りきっていた船のおじさん、本当に人生の中でもめったとない大イベントだったのではないでしょうか。ところで、百聞は一見に如かず、なのに写真がなくてすみません。今回は初めてビデオカメラを入手して動画の撮影に明け暮れてしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする