無線室

無線通信、特に受信に関する考察、実験、感想などを‥‥。

E721系と大糸線

2015-04-29 23:05:05 | 鉄道無線
 現在、仙台地区の東北本線で列車無線デジタル化の準備が着々と進められています。沿線に基地局が建設されており、車両にもデジタル無線機が装着されているようです。
 そんな中、こちらのブログでは701系のデジタル無線機について書いています。そこで、気になる記述を発見しました
少なくとも、首都圏で使用しているものをベースにコスト削減を図っていると予想。ただ、一部には首都圏で使用していた物と全く同じ受話器(子機・デジアナ切替付き)を付けている車両もあった(E721系で確認)。
 E721系は、A8chを使う仙台空港鉄道乗り入れのため、A/Cタイプ無線機を装備しています。これが、デジタル化に伴って首都圏と同じタイプに置き換えられたというのです。
 「子機」ボタンもあるということですが、実際に子機を搭載しているかどうかは明らかになっていません。今後、確認が必要でしょう。

 一方、新潟地区、両毛線、仙台地区でのデジタル化に加え、新たにデジタル化の動きがある路線が判明しました。それは大糸線です。
 こちらのツイッターによると、大糸線細野駅で真新しい金属製の支柱が立てられたとのこと。写真をみると、八木アンテナを4本取り付けられそうな金具が装着されているようです。また、別の写真では、安曇追分駅でも既存のCタイプと同じマストに細野駅と同じような金具が取り付けられています。
 今のところ、無線局等情報検索では新たなデジタル列車無線基地局はヒットしません。これからどうなるのか、そして次はどこなのか、注視しなければならないようです。

42 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゆっくり (AR8200)
2015-05-31 22:12:37
仙石CTCさん、こんにちは。

情報ありがとうございます。
よその地区と比べると、スローペースのようですね。
じっくり時間をかけて設置、としているようですね。
新潟地区は「電波が出た」という報告はあるものの、運用開始はまだのようです。
多数を占める115系にデジタル機を積むのか、あるいはE129系置き換えにあわせてなのかは定かではありません。
返信する
未だにマストのまま (仙石CTC)
2015-05-31 19:00:09
久しぶりにコメントさせて戴きます。

5月31日現在、館腰や船岡等は未だに基地局アンテナが設置されておりません。

また、701系でデジタルサブアンテナ取付を確認したのは一編成だけです。

E721系と719系は見た限り、未取付でした。

相変わらず、仙台地区はスローペースの様です。

新潟地区が、本格的にデジタル無線を採用したのかは分かりませんが、この状態(仙台地区)はもう少し続くかも知れません。

今の仙台地区は、仙石東北ライン開業で何かと忙しいのでしょう。
返信する
521系みたいな物? (仙石CTC)
2015-05-18 04:10:47
確か、JR西には521系という2両編成の交直流電車が有ると思いました。(間違っていたらごめんなさい)

その一部が、三月改正で誕生しました第三セクター鉄道へ譲渡されたと聞いております。(富山と石川の鉄道会社?)

東でも、その様な車両を作る事は出来るでしょうが、交直区間となるとやはり採算が取れない区間ばかりなので(常磐線を除く)、製造しないのでしょうね。

交直流電車を導入するなら、気動車を導入した方が手っ取り早いですからね。

羽越本線の、村上~酒田が良い例かと思います。
返信する
金券ショップ (AR8200)
2015-05-17 22:17:23
仙石CTCさん、こんにちは。

今でも金券ショップに行けばあります。
「東京・品川─新大阪」のような短冊が店頭に飾ってあります。

黒磯以北で交直流電車となると、415系の転属は確かに効率悪いですね。
最小でも4両までしか組成できないので、E721系ベースで新造するしかないでしょう。
返信する
お尋ねします (仙石CTC)
2015-05-16 20:45:15
AR8200様、現在金券ショップで回数券は売られていないのでしょうか?

以前はよく、新橋の金券屋街で新幹線の回数券がバラ売りされておりましたが。

18きっぷで東京へ行ったものの、余りの疲れで帰りはさっさと帰りたくなり、新橋の金券屋街で回数券を購入して仙台まで帰ってきた事が有りました。

黒磯に交直流電車ですが、出来ない事は無いのですが、黒磯以北は乗客が少なく、なおかつワンマン運転で2両編成。

東の車両でこれに該当する車両は有りません。

仮に勝田の415系を使用したとしても、実に無駄な運用になります。

国鉄時代から、黒磯で普通列車は完全に分離されている為、今更直通運転する事は無いかと思います。

ただでさえ、415系は次々と余剰車が出ており、様々な駅で留置されているのが現実です。

近いうちに、勝田の415系は駆逐されるでしょう。

E501系も、機器更新したそうなので、もう少しは活躍しそうです。
返信する
週末パス (AR8200)
2015-05-16 17:46:39
仙石CTCさん、こんにちは。

東京─仙台で新幹線にも乗ろうとすると、週末パスしか選択肢がありませんね。
去年から、当日購入ができなくなって不便です。

黒磯構内直流化で、黒磯以北の本数を考えると、交直流電車は入らないでしょうね。
HB-E210系は候補の1つといえそうです。
返信する
約350キロ有りますね (仙石CTC)
2015-05-16 05:50:16
東京と仙台、新幹線ならば二時間前後で移動出来る距離ですが、いざ実際に時刻表の営業キロを見ると350キロ以上有ります。

お金を節約する為に、18きっぷを使って普通列車で東京まで何回か行きましたが、余りの乗り換えの多さに疲れてしまいました。

仙台から乗っても、列車によっては福島・郡山・黒磯・宇都宮と四度も乗り換えが必要になります。

将来、黒磯駅構内が完全直流化されるそうなので、交流電車は黒磯へ入れなくなります。

あくまでも噂ですが、新白河~黒磯をHB-E210系(或いは烏山線で使われている電池電車?)が走るのではないかと言われております。

そうなりますと、今度は新白河でも乗り換えが必要になりますね。

その前に、18きっぷが廃止されるかも知れませんが。
返信する
展示会 (AR8200)
2015-05-15 22:22:32
仙石CTCさん、こんにちは。

HB-E210系の展示会、行ってみたいですね。
ただ、東京からだとおいそれとは行けません。
いずれ仙台を訪れることがあれば、実際の運用の中でじっくり観察したいと思います。
返信する
石巻繋がりですが (仙石CTC)
2015-05-15 05:05:49
今月30日に、仙台地区はダイヤ改正が有りますが、それに合わせて仙石東北ラインが開業致します。

その時デビュー致します、JR東の次世代非電化区間向け車両HB-E210系が、明日仙台駅にて展示会が行われます。

また、日曜日には石巻駅でも展示会が行われます。

詳しくは、仙台支社のホームページをご覧下さい。
返信する
石巻線 (AR8200)
2015-05-14 21:11:50
仙石CTCさん、こんにちは。

石巻線には結構な被害があったのですね。
東北新幹線は東京でも報道されましたが、さすがに石巻線まではニュースになっていませんでした。
返信する
色々聞けました (仙石CTC)
2015-05-14 05:10:31
地震発生時の、例の停止合図はやはり流れました。(内容は、電波法59条に抵触するので控えます)

しかし、運転再開するまでは暫く時間が掛かった様で、仙石線では抑止の為車内で体調を崩した乗客もいらっしゃったそうです。

東北本線は、暫くの間徐行運転が続きました。

東北新幹線につきましては、関東のニュースでも流れたと思います。

ただ、三月に運転が再開されたばかりの石巻線が、渡波~女川で線路脇の壁が崩れたり、路盤の歪みが生じた為、昨日は同区間で終日運休になりました。
返信する
地震 (AR8200)
2015-05-13 21:59:30
仙石CTCさん、こんにちは。

三陸鉄道は、大船渡や宮古あたりのホテルに1泊して、ひたすらスキャンしかないかもしれません。
いすみ鉄道も、無線導入から周波数判明までかなりの年月を要しましたからね。

地震の方は、たいした被害がなかったようですね。
ただ、長時間にわたって運転見合わせが続いたので、それなりに通話はあったのでしょうか?
返信する
ご当地用語ですか (仙石CTC)
2015-05-13 06:20:15
私も、旅先で聞いた通話でも分からない物が有りました。

大都市と違い、地方へ行くと通話頻度が少ないのが現状で、その良い例がやはり三陸鉄道ではないでしょうか?

これまで、何度も新しい無線機が導入されたと報じられておりながら、未だに周波数が不明というのもやはり通話が少ないからですね。

本来ならば、地元の人に聞いて戴きたいですが、それも難しいかも知れません。

※このコメントを書いている最中に、緊急地震速報が流れてびっくり致しました。

地元で震度5強でしたが、物が崩れる事が無く安心致しました。

津波の心配が無い様なので、こちらも安心です。
返信する
記録 (AR8200)
2015-05-12 19:54:10
仙石CTCさん、こんにちは。

録音したものは、自分で密かに楽しむのが無難ですね。
デジタル化する前に、可能の限り記録しておきたいところです。
私の場合、地方に遠征したときに録音するようにしています。
記録という側面もありますが、聞き慣れない駅名や用語を確認するのにはもってこいなのです。
一度聞いただけでは何のことやらさっぱりだったものが、聞き返すと理解できることがあります。
返信する
微妙な所なんですね (仙石CTC)
2015-05-12 12:25:08
AR8200様、今のところは「お咎め無し」なんですね。

ただ、何かの事件でこれが大事になったならばもう通話をアップする事は出来なくなりますが。

昔、私も人身事故の通話をカセットテープに録音した事が有りましたが、さすがにこれを販売したらアウトですね。

地元のCタイプ無線をはじめ、今はなき松戸緩行指令が入った常磐緩行線の通話記録も有ります。

こういった物は、やはり個人で楽しむのが一番ですね。

とはいえ、まもなくJRの列車無線は完全に聞けなくなってしまいますが。
返信する
法的問題 (AR8200)
2015-05-12 12:02:55
仙石CTCさん、こんにちは。

法曹関係者ではないので断言はできませんが、少なくとも録音した音声を販売すると有罪になるようです。
ネットに通話内容を書き込んで立件されたというのは、私の知る限りでは思い浮かびません。
「君子危うきに近寄らず」が無難なのかもしれませんが‥‥。
返信する
拝見致しました (仙石CTC)
2015-05-11 16:50:15
最近、YouTubeに列車無線の通話を堂々とアップしている方々がいらっしゃいますが、電波法59条に抵触しないのでしょうか?

例の房総のデジタル通話も、法律的に黒に近い灰色な感じですが。

かく言う私も、このコメント欄に通話内容を記した事が有りますので、言える身分ではないですね。

YouTubeで、「北斗星」や「あけぼの」の通話を聞かせて貰い楽しんでいたのは事実でしたので。
返信する
受話器 (AR8200)
2015-05-11 16:33:31
仙石CTCさん、こんにちは。

そういえば、受話器を動作させて受信機の音声を聞くという動画がありました。

https://www.youtube.com/watch?v=2JZ0IAW8MgE

通話が終了すると、話中ランプが消えます。
どうせなら、トランペット型スピーカーから音を出せばと思いますが、そこまで求めるのは贅沢ですね。
返信する
ジャンク品 (仙石CTC)
2015-05-11 05:25:51
以前のコメントで、秋葉原の某ジャンク店で旧国鉄のCタイプ無線機が売られておりましたが、今ではオークションサイトでもたまに無線機が出品されていても受信用水晶まで抜かれている為、価値が低くなりましたね。

送信用水晶はともかく、何も受信用水晶まで抜かなくても。

聞かれて困る訳では無いですけどね。

その為のデジタル化ですか?

受話器だけ有っても、単なる飾りですよね。
返信する
払い下げ品 (AR8200)
2015-05-10 21:57:12
仙石CTCさん、こんにちは。

昔は払い下げ品で無線関係が結構出回っていましたね。
Cタイプ無線機も、送信用水晶を入れっぱなしで放出されたりというのもありました。
今では、移動局の受話器だけとか、本体でも基板が抜かれている状態ですね。
返信する
東武の無線機 (仙石CTC)
2015-05-10 06:30:13
昔のRL誌(確か、30年前?)で「私の自慢」というコーナーが有りましたが、そこに登場された方が東武の無線機(親機側)を持っていらっしゃいました。

その無線機は、単なる金属製の箱で赤いランプとコネクタ(恐らく電源と受話器用?)しか無かったと思います。

中身を写した写真も載っており、真空管方式だったのが驚きました。

東武が列車無線を導入したのはいつかは分かりませんが、昭和40年代よりも前は間違いないですね。

国鉄の無線機でも、Cタイプ(乗務員)無線機は既にトランジスターでしたから、恐らく常磐無線や東海道新幹線の無線機辺りの時代だったのでしょう。

開業した頃の、0系新幹線の公衆電話システムは真空管を使っていたと何かの雑誌に載っておりました。

私鉄の列車無線ですが、子機(受話器)がネットオークションに出ても親機が出る事は余り無いですね。
返信する
一世代前の首都圏私鉄 (AR8200)
2015-05-09 22:24:43
仙石CTCさん、こんにちは。

現在のNEC式の前は、基地局から常時無変調が出ていましたね。
ただ、東急と新京成はJRのような単音の「ピー」という空き線信号でした。
最後まで残っていたのは東武だったような気がします。
これらもNECの旧製品です。
余談ですが、当時の小田急の列車無線システムをまるまる導入した秩父鉄道は、周波数はそのままで三菱電機製に入れ替えたようです。
常時無変調は変わりませんが、トーンスケルチ方式になったそうです。
返信する
面白いシステムですね (仙石CTC)
2015-05-08 05:15:09
AR8200様、警報音で切替失念対策をするとは意外でした。

東武ですが、私はもう何年乗っていないでしょうか?

確か、未だ無線がその無変調時代の頃だったと思います。

会津若松から会津鉄道経由で会津田島までディーゼルカーに乗り、会津田島で電車(6050系?)に乗り換えて浅草までずっと乗り通した事が有りました。

野岩鉄道の区間で、新藤原に入る少し前から東武の周波数をモニターして、パサパサと例の無変調が入ってきたのを覚えております。

現在の、デジタルデータ音は未だじっくりと聞いた事が有りません。
返信する
東武 (AR8200)
2015-05-07 21:29:18
仙石CTCさん、こんにちは。

現在のシステムになる前の東武は、伊勢崎線と日光線で周波数が別でした。
浅草からの下りが東武動物公園で日光線に入ると、手動で伊勢崎線からチャンネルを切り替えなければいけません。
切り替えを失念すると、警報音が鳴るようになっていました。
仕組みは簡単です。
東武動物公園から少し行った日光線沿線に伊勢崎専用周波数の基地局を置き、無変調ではなく警報音を送出していたのです。
アナログだと、こういう仕組みになります。
返信する
首都圏でも同様にですか (仙石CTC)
2015-05-07 18:25:22
やはり、手動切替は何らかのミスで忘れてしまうとそこから先が大変ですね。

失念防止の看板でも有れば良いのですが。

同じ失念防止として、その駅を停車するか通過するかを見極める看板が東北本線には有ります。(恐らく他の路線でも設置)

「停車?」という字が書かれた看板が、駅の手前に掲げられております。

同様に、「チャンネル切替は?」と書かれた看板が有れば忘れるという事は無くなるかと思います。

返信する
横須賀線にて (AR8200)
2015-05-06 22:14:12
仙石CTCさん、こんにちは。

昔の話ですが、東海道線が人身事故か何かで不通になり、救済として横須賀線(品鶴線)回りで運転されたときのことです。
当時はアナログで、東海道線はB4ch、横須賀線はB1chでした。
横須賀線内に入った東海道線の列車を指令が何度も呼び出しても、応答がありませんでした。
おそらく、乗務員がB4chのまま横須賀線に乗り入れたのが原因で、指令がB1chで呼んでも応答がなかったものと思われます。
普段乗務しない路線だから起こった出来事かもしれません。
返信する
ありがとうございます (仙石CTC)
2015-05-06 05:00:14
AR8200様、大変参考になりました。

P区間は全て自動切替だと思っていたので。

たまにこちらでは、切替を忘れて空港鉄道の無線のままで仙台へ来ている事が有りましたね。
返信する
手動切り替え (AR8200)
2015-05-06 00:51:37
仙石CTCさん、こんにちは。

首都圏でも、埼京線とりんかい線や、八高線と高崎線などのデジタル・アナログの切り替えは手動です。
なので、乗務員が手動で切り替えると思われます。
返信する
切替ですが (仙石CTC)
2015-05-05 05:20:37
首都圏は、ATSーP区間なのでチャンネルは自動切替ですが、東北や新潟はそんな気の利いたPではなく安価なPsです。

Psに、チャンネル自動切替を促す様なシステムは無いて思いました。

この場合、乗務員が手動で切替るのでしょうか?

Aタイプ側はチャンネル5にしておけば、「乗務員」「列車・アナログ」だけの切替で済みますね。

Psのシステムはいまいち良く分かりませんが、所詮SNに毛の生えたATSだとは聞いております。

追伸。

ブログ画像は後追いではなく、前面からの画像でした。

訂正させて戴きます。
返信する
無線切替標識 (AR8200)
2015-05-04 21:59:29
仙石CTCさん、こんにちは。

味気ない無線切替標識ですか‥‥。
チャンネルが複雑でない分、切り替えそのものを促すだけで十分と判断したのでしょう。
返信する
壊れるまで使用ですか (仙石CTC)
2015-05-04 04:10:05
AR8200様、確かにアナログとデジタルを区切ったら無駄ですよね。

結局は、基地局の無線機が使えるまでは現状維持なのかも知れませんね。

もし、震災が無かったらデジタル化のペースも早かったかも知れません。

話は変わりますが、ある方のブログに仙石東北ラインの接続部(構内)の写真(列車内からの後追い撮影)が載っており、「無線切替」の看板が映っておりました。

ただ、看板は高崎支社の様なチャンネルまで書かれた親切な物ではなく、例の単なる「無線切替」だけの表示でしたね。
返信する
路線分割 (AR8200)
2015-05-03 23:34:04
仙石CTCさん、こんにちは。

仙石線を分割してまでデジタル化というのは、二度手間のように考えます。
それなら、既存区間の機器を部品供給される限り延命させて、全線一括でデジタル化した方が効率的かもしれません。
分割前後でチャンネルを切り替えるならあり得るかもしれませんが。

Cゾーンは、石巻線との接続で通話があるかどうかといったところでしょうか?
Bタイプハンディ機も、記録するなら今のうちですね。
返信する
仮にデジタル化ならば (仙石CTC)
2015-05-03 18:15:15
これはあくまでも想像ですが、仮に仙石線をデジタル化するならば、ATACS区間であるゾーンA(あおば通~宮城野信)とゾーンB(福田町~東塩釜)が優先されるかも知れませんね。

建てたばかりのアナログ基地局を、直ぐにデジタル化するという無駄な事はしないでしょう。

昨日もお話しましたが、ゾーンCの通話は全く無く、列車本数の少なさが表れておりますね。

仮復旧後、何度かゾーンC区間へ行きましたが、一度も通話を聞いておりません。

それどころか、試験良好音(ポー音)も聞けませんでした。

ハンディB無線機の通話を一度も聞かずに終わりそうです。

今月30日の改正で、今まで仙石線で使われていたキハ110系は元の状態に戻されて、陸羽東・西線運用に就くでしょう。

なので、あのハンディ機ももう見納めになりますね。
返信する
5年で機器更新? (AR8200)
2015-05-03 14:11:50
仙石CTCさん、こんにちは。

訂正の件、了解しました。
ただ、復旧区間の基地局を5年で更新するとなると、減価償却が終わっているのか気になりますね。
個人的には、もう少し引っ張りそうな気がします。
もしかしたら、デジタル・アナログ両対応なのかもしれませんが。
仙石線をデジタル化する前に、時期的に考えると山形・秋田新幹線のAタイプが先にデジタル化しそうですね。
返信する
訂正致します (仙石CTC)
2015-05-03 05:20:25
仙石線がAタイプを導入したのは、2002年ではなく2000年の誤りです。

従いまして、使えるのは後5年程度という事になりますね。

仙石線が、地下区間開業した際に列車無線を導入したのは2000年3月の改正からでした。

お詫びして、訂正致します。
返信する
仙石線 (AR8200)
2015-05-02 21:43:32
仙石CTCさん、こんにちは。

情報ありがとうございます。
運転再開区間用と思われる基地局は、今年2月18日付で東松島市に1局、松島町に2局免許されています。
割と早い時期に免許されていますね。
もし仙石線がデジタル化されるようなら、ATACSとの兼ね合いもありそうです。
返信する
20年一区切りですか (仙石CTC)
2015-05-02 21:20:55
AR8200様、20年でシステムを更新するのですね。

そうしますと、仙石線がAタイプを導入したのは2002年ですから、単純計算で後7年は現状のシステムを使うという事ですね。

今日、陸前大塚から野蒜辺りまで車に乗りながらですが沿線を見て参りました。

既に、基地局は空線信号は発射されており、先月から205系による試運転も始まっております。

今日は土曜日(しかも連休)の為、試運転を見る事は出来ませんでした。

尚、リニューアルした駅の基地局アンテナですが、今まで使われていたコンクリートマストではなく、赤茶色に近い色の金属マストにアンテナが取り付けられておりました。

恐らく沿岸部を走る為、錆止め塗料を兼ねた塗装なのかも知れません。

尚、この区間(A5Ch・ゾーンC)をずっとモニターしておりましたが、一度も通話は聞けませんでした。

ゾーンB(福田町~東塩釜)では、東塩釜構内の入換通話が聞く事は出来ましたが。

一先ず、仙石線についてはデジタル化は未だ先でしょう。

新しいアナログの基地局を建てた位ですからね。

長文で、ごめんなさい。
返信する
経年 (AR8200)
2015-05-02 11:56:22
仙石CTCさん、こんにちは。

首都圏以外のA/Bタイプは、経年を見ながらということになるのではないでしょうか。
西のアーバンネットワークのデジタル化は、導入後20年以上の区間でデジタル化されるようです。
これがそのまま東に当てはまるかどうかはわかりませんが、20年前後というのが置き換えの目安になるのかもしれません。
返信する
ありがとうございます (仙石CTC)
2015-04-30 14:55:56
大糸線はCタイプでしたか。

何せ、長野支社管内は暫く行ってない物で。

そうなりますと、やはり真っ先にCタイプ区間をデジタル化したい方針に間違いないですね。

首都圏以外でのA/Bタイプ区間のデジタル化は後回しになるのでしょうか?

返信する
お二方 (AR8200)
2015-04-30 12:52:10
皆さん、こんにちは。

>三陸特でデジタル列車無線に出れるわけがない!!さん
JR東日本管内でデジタル化しないのは、只見線や久留里線のような衛星電話の路線くらいになってしまうかもしれませんね。
次はどこであのマストが建設されるか、予断を許さない状況といえそうです。

>仙石CTCさん
大糸線はCタイプです。
長野県内では、中央東線甲府―塩尻と篠ノ井線塩尻―松本がA2ch、中央西線と飯田線がA1ch、それ以外がCタイプです。
「あずさ」が1往復だけとはいえ南小谷まで乗り入れる都合上、真っ先にデジタル化しておきたいのかもしれませんね。
返信する
東の方針 (仙石CTC)
2015-04-30 05:20:15
皆様、ご無沙汰しております。

やはり、E721系に関しては空港鉄道乗り入れの為、両タイプ対応機になるのですね。

東では、現有する既存の無線(特にCタイプ)を新しくしたい傾向に有る様で、地方路線の場合は特に列車本数の多い東北本線から(デジタル化を)始めるのでしょう。

大糸線とは意外でした。

あの路線は、Cタイプでしたか?

確か、A/Bタイプだった様な?

間違っていたら、すみません。
返信する
ついに大糸線にまで (三陸特でデジタル列車無線に出れるわけがない!!)
2015-04-30 01:24:43
仙台地区のはデジタルもしくはCタイプで確定でしょうね。

さて大糸線の写真ですがやはりデジタルが濃厚でしょう。

こんな田舎路線にまでデジタル無線を配備して、JRは何を考えているのだろうという気分ですね。

これでますます聞ける線区が減っていきます。

新潟地区、両毛線、総武本線、仙台地区東北本線、常磐線…

挙げるときりがありません。
早くデジタル解読受信機が出回らないかな??
返信する

コメントを投稿