前回、東急1000系1500番台に搭載された列車無線機を取り上げました。今回、改めて東急の列車無線がデジタル化する可能性を考えていきます。
実は、デジタル化で重要なポイントがあるのです。それは、デジタル化の際に列車無線アンテナが増設されるということ。デジタル化に伴って、より電波を安定的に送受信するため、空間ダイバーシティという方法を用います。
アンテナを2本設置し、感度が良好な方のアンテナで送受信するものです。工学書では、ダイバーシティが「ダイバーシチ」と書かれることがあります。
JR東日本でデジタル列車無線区間を走行する車両のうち、2006年以降に製造されたものには屋根にアンテナを2本設置。それ以前の車両には、運転室の車掌側にコーリニアアンテナを装備して対応しました。これは、現在デジタル列車無線機の設置が進められているJR西日本も同様です。
一方、同じくデジタル列車無線機の搭載が進行中の小田急はどうでしょう? 東急と同じNEC製のシステムを導入していますが、やはり運転室の車掌側にコーリニアアンテナを取り付けています。このことから、ダイバーシティを使用するためにアンテナを増設するということは、デジタル化の確たる証拠といえるのです。
いよいよ、肝心の東急1000系1500番台です。まだ現地調査に行けてないのでネット上の画像で判断するだけになりますが、運転室の車掌側にはコーリニアアンテナらしきものがないように見えます。
コーリニアアンテナが運転室にないのが間違いなければ、東急のデジタル化はまだ先ということが言えそうです。やはり、アナログ専用機の生産が中止となり、現行機種がデジタル対応機のみで選択の余地がなかったのかもしれません。デジタル対応機にしておけば、今すぐではなくてもいつでもデジタル化できるというメーカーの提案があった可能性がありそうです。
当分の間、東急はアナログで安泰ではないでしょうか。
実は、デジタル化で重要なポイントがあるのです。それは、デジタル化の際に列車無線アンテナが増設されるということ。デジタル化に伴って、より電波を安定的に送受信するため、空間ダイバーシティという方法を用います。
アンテナを2本設置し、感度が良好な方のアンテナで送受信するものです。工学書では、ダイバーシティが「ダイバーシチ」と書かれることがあります。
JR東日本でデジタル列車無線区間を走行する車両のうち、2006年以降に製造されたものには屋根にアンテナを2本設置。それ以前の車両には、運転室の車掌側にコーリニアアンテナを装備して対応しました。これは、現在デジタル列車無線機の設置が進められているJR西日本も同様です。
一方、同じくデジタル列車無線機の搭載が進行中の小田急はどうでしょう? 東急と同じNEC製のシステムを導入していますが、やはり運転室の車掌側にコーリニアアンテナを取り付けています。このことから、ダイバーシティを使用するためにアンテナを増設するということは、デジタル化の確たる証拠といえるのです。
いよいよ、肝心の東急1000系1500番台です。まだ現地調査に行けてないのでネット上の画像で判断するだけになりますが、運転室の車掌側にはコーリニアアンテナらしきものがないように見えます。
コーリニアアンテナが運転室にないのが間違いなければ、東急のデジタル化はまだ先ということが言えそうです。やはり、アナログ専用機の生産が中止となり、現行機種がデジタル対応機のみで選択の余地がなかったのかもしれません。デジタル対応機にしておけば、今すぐではなくてもいつでもデジタル化できるというメーカーの提案があった可能性がありそうです。
当分の間、東急はアナログで安泰ではないでしょうか。