off  the  ball

「清く、楽しく、オモシロク♪」
今日もガッちゃんはブログを書き続ける

しめじとウインナーの和風ガーリックパスタ

2010-07-31 | 新・究極のグルメ委員会!
今日は、以前作った和風パスタをご紹介

最近はあまりパスタを作っていなかったんだけど、そろそろ時期だなと思い(何の時期かは分からないけど、、、)、久しぶりに料理

と言っても、作り方は簡単。

パスタを茹でている間に、オリーブオイルでにんにく(ガッちゃんはチューブのモノを使用)としめじ、ウインナーを炒めるそこに、茹で上がったパスタを投入し、(何となく)酒を少し入れ、醤油をひと回しかけ入れて、あとは混ぜるだけしおこしょうで味を調節すれば出来上がりなのだそうそう、彩りとして和風だからネギをパラリとかけて完成なのだ



醤油の香りとネギが和風感を醸し出していてグーだね

ココの写真

2010-07-30 | ガッちゃんの日々。
久しぶりに実家へ帰ったので、ココの写真を

うしろ姿、、、何を見つけたのか?たまにセミを食べようとするので止めなければ



ムツゴロウさんのように、ヨ~シ、ヨシ、ヨシ~といっぱいさすってあげると、簡単におなかを出してひっくり返るのだ

それにしても、暑さにヘバリ気味だな~



知らない間にミュータントタートルズが我が家に侵入


我が家にいる生き物、、、ココ(犬)、あひる、いんこ、金魚、鯉、カメ、、、

入場料50円くらいでふれあい広場的なことできるんじゃなかろうか?夏休みだし

ドーナツのフロレスタ♪

2010-07-25 | 新・究極のグルメ委員会!
今日は、奈良発のドーナツ屋さん、フロレスタのドーナツをご紹介

ココのドーナツを一言で表すとネイチャー。すなわち、自然な素材をつかった手作りドーナツ

なので、味はものすごく優しいんだよね

写真のドーナツは塩キャラメルドーナツ
奄美諸島産さとうきび100%のきび糖にニュージーランド産の100%純蜂蜜、ノンホモ牛乳、自然塩で作られたグレーズがまたオイシイんだよね
甘いけど、コテコテしてないし、口当たりもよくて、とにかく美味しいよね

奈良には行けなくとも、姉妹店が日本各地にあるし、インターネット販売もしているので、ゼヒご賞味あれガッちゃんも神戸トアロード店のを食べたからね~

ドーナツのフロレスタ-奈良本店HP

ドーナツのフロレスタ-姉妹店HP

20歳からの金融入門

2010-07-19 | オススメ本&映画&音楽♪
美和卓『20歳からの金融入門』日本経済新聞社、2009.

「金利って実はがまん代?」「世界がたった一人の大金持ちの国だったら?」はじめて金融を学ぶ方へ初歩から解説。金融についてやさしく語ることで定評のある著者が書き下ろす、最良の入門書。(出版社HPより)

ガッちゃんは、20歳というより30歳に近い方なんだけど、これまで世の中のお金について全然勉強していなかったし、イマイチ分かっていなかったんだよね

しかし、この歳になって「金融?分かんな~い」では恥ずかしすぎるし、身近であるお金のコトについて知らないでは恐ろしすぎるな~ということで、「勉強するっきゃない」とこの本を手に取ったのだ

で、この本は、そんなガッちゃんでも読んでいて分かりやすい

まず、大学生同士のお金の貸し借りの場面を例にとって、なぜ金利が発生するのかを分かりやすく書いてくれているし、基本的な言葉、例えば負債や資本、リスク、株式なども丁寧に説明してくれているので理解しやすい
また、サブプライムローン問題やホリエモン、インサイダー取引などについてのコラムがところどころに散りばめられていて、「あ~そういうことなのか!」と納得させてくれるのだ

まさに、入門書としては最適の1冊だと思うので、ガッちゃんのように「勉強するっきゃない」と思っている方はゼヒ手にとってご覧アレ

そばめし

2010-07-18 | 新・究極のグルメ委員会!
今回、ガッちゃんが作った料理は「そばめし」

関西以外の方はなじみがないと思いますので簡単に説明しますと、焼きそばにご飯を混ぜて炒めたものだねちなみに、焼きそばは長いままではなくて、炒めながら細かくしていきます

奈良生まれのガッちゃんが知る「そばめし」と神戸生まれのホントの「そばめし」とは違うかもしれないけど、だいたいこんな感じと思います

で、上記のとおりに作ったんだけど、そばめしは、「焼きそばだけじゃない」、「ご飯だけじゃない」というトコロで、ボリュームがあって満足な一品なのだ

そばめし-wikipedia


L'OCCITANE

2010-07-17 | ガッちゃんの日々。
今日は非常にどうでもいい話を1つ

最近読めるようになったフランス語。それが、『L'OCCITANE』

ご存知の方が多いかどうかも分かりませんが、女性のボディケアとかヘアケアとか、まぁ化粧品を売っているお店で、まぁガッちゃんには縁のないトコロ(お店の前を通るくらい)なんだけど、お店の前を通る度に何て読むか気になって気になってしょーがなかったのだ

お店の前を通って『L'OCCITANE』の文字が目に入るたびに、

ロ、ロ~、、、ロシタ、ネ?

ロシターン?

ロッチターネ?

ロシナンテ?

と頭のなかの思考回路をぐるぐると回っては答えが見つからず、いつももやもやさまーず2していたのだ

ただ、何かきっかけで最近ようやく読めるようになり、スッキリまだスッとはでてこないけどね


でも、フランス語ってのはなかなか難しくて、外国語=英語の認識しかなかった少年時代のガッちゃんも『グランプリ』というフランス語にずーっと悩まされていたんだよね
どういうことかと言うと、グランプリはフランス語で『GRAND PRIX』なんだけど、最後の『X』がややこしい、、、
『X』がなければ、スーッとグランプリと納得していたハズなのに、最後に『X』が付いているばっかりに、グランプリ、、、ックス??でも、グランプリやんなぁ?とココロのなかはいつももやもやさまーず2していたのだ


ということで、最近読めるようになったフランス語の『L'OCCITANE』トークでしたみなさんも街中で見かける読めない字とか気になる字がありますかね~?

ちなみに、『L'OCCITANE』をなんて読むかは教えませんので知らない人はもやもやしてください

ボーナスって何に使うの???

2010-07-16 | オススメ本&映画&音楽♪
まぁ、ガッちゃんも働き出して2,3年くらいになるんだけど、ボーナスってみんな何に使っているのだろうとけっこう疑問に思っているんだよね。

家とか車のローンを払うとか?→ガッちゃんはどちらもない。

旅行に行く?→あいにく連休がほぼないので行けない。

欲しいモノを買う→意外と物欲がない。今回はケータイを買い換えたいとか、コンポを買ったとかベッドを買おうか?とか珍しく物欲が沸いているけど

となると、そのまま貯蓄。になるんだけど、最近どーも損をしている気がしてならないんだよね

銀行に預けておいたトコロで何か化学変化が起こるワケでもないし、それなら自分で増やすしかないでしょうと考えたガッちゃん。

まずは勉強だ、ということで、とりあえず泉正人さんの『お金の教養』を読んで、教養を身に付けるべく頑張り中

この本にも書いているんだけど、お金のことって学校でも教わっていないし、親からもあんまし聞いたコトがない、、、働いてお金を稼ぐとか貯金は大事くらいお金に関する勉強って意外としていないんだよね、、、

というコトなので、コレからお金の勉強をして、資産運用に目覚めよう。そして、フフフ、、、

ワールドカップ総括いろいろ

2010-07-16 | 09-10 football
1ヶ月にもわたる楽しみが終わってしまったね~

マラドーナの活躍(?)、ダメネクとフランスのスキャンダル、岡ちゃんごめんなさい、アジアの躍進、W杯ジンクスの崩壊、スアレスの手、パウルくんフィーバー、、、その他もろもろといろいろあった大会だったね。ということで、適当なかんじで4つの表情→でワールドカップを総括していきたいと思います

スペインの優勝
ユーロ08を制したスペインが苦しみながらも見事に初優勝元バレンシアのビジャの活躍が光ったねシルバにはもうちょっと活躍の場が与えられると思ったんだけど、まぁまだまだ若いからユーロ12の主力として頑張って欲しいね
ただ、日本でしか使われない無敵艦隊のフレーズをいつまでも使い続ける日本のメディアが気になるトコロではあるね、、、

日本の躍進
日本の躍進というのか、世界の凋落というのかは今後を見ていかないと分からないけど、大会直前に俊輔から本田に乗り換えてベスト16に進出した現実主義者岡ちゃんの功績は大きいねだからと言ってこれ以上発展の見込めない岡ちゃんを慰留しようとするサッカー協会もどーかと思うし、時期監督にしても、これまでスペイン、スペインと言っていたのに、南米の方に目が向いているところも不安だよね
ということで、これからの方針をしっかり決めないとになりかねないよね。

前大会ファイナリストのずっこけ
フランスは大会前からダメダメっぷりで、大会中に分裂し、ワールドカップに恥を晒しにきた結果に。ダメネクはやっぱりダメだったね、、、
そして、イタリアは以前にも書いたけど、「老獪さ」ではなく「老齢さ」しか見せられず、、、代表だけでなくセリエA自体を見直さなければ、停滞はずっと続きそうだね。長友ガンバレだね

のちメッシが楽しければみんな幸せ
予選で苦しんだアルゼンチン。マラドーナは満を持してメッシシフトを採用。まさに戦術はメッシというノープランで望み、グループステージでは奏功したが、強豪国には簡単にダメさを露にされちゃったおそらく監督の能力としてはダメネクと大差ないように思うけど、マラドーナにはカリスマがあった分、晴れ間も見えた感じかな?続投の声も聞こえるけど、どーなんでしょう?

ところによりアフリカが崩れるなかガーナが頑張った
開催国の南アフリカはグループステージ突破を果たせなかったけど、頑張りは評価できたね。シャバララの大会ファーストゴールは記憶に残る見事なシュートしかし、その他のアフリカ勢は、、、カメルーン、ナイジェリアは散々な結果(おかげで日本はベスト16まで進めたけど)、コートジボワールも大会前にトゥーリオのジャンピングニーキックによって骨折させられたドログバの不調もあってか、死のグループに入ったことによってか、インパクトは残せず、、、そんななか、ガーナはエッシェン不在でも見事な組織力でベスト8まで駆け上がったね最後はスアレスの手によって後味の悪い結果になってしまったけど。

フォルランが大会MVP
フォルランは素晴らしかったチームを牽引するチカラ、大事なところで決める勝負強さ、そして華麗さ日本でもウルグアイのユニフォームとA・マドリーのユニフォームの売り上げがアップしたことでしょう

パウルくん&ドイツ代表
影の大会MVPは彼でしょう。そして、若きドイツ代表の戦いぶりはお見事だったね「期待されていないときのドイツは強い」を見事に表現ユーロ12では、更なる飛躍に期待。そしてベンチのレーヴ監督の隣にはパウルくんがいることでしょう

ほかにもイングランドやブラジル、オランダ、韓国など書きたいことはあるけど、書き疲れたのでこのへんでお開きにします


ワールドカップは終わってもサッカーは続く
ヨーロッパもいろいろと動きがあって、バレンシアはあの戦力で大丈夫か?とかブレーメンのユニは大丈夫か?とか、、、気になるコトがたくさんだね

レイ ブライアント トリオ

2010-07-15 | オススメ本&映画&音楽♪
ブライアントと言えば、近鉄で活躍した強打者ラルフ・ブライアントを思い出すガッちゃん
兄ちゃんが近鉄のファンだったからよく覚えているのだ1試合3本塁打を8回、1シーズンで三振204を記録するなど、ホームランか三振か的なトコロがあったよね昔は助っ人でも豪快だったり、オモシロかったり特徴的だったりで見ていても楽しかったね~

で、今回は野球のブライアントの話ではなく、ジャズピアニストのブライアント、レイ・ブライアントさんですまぁ、いちおう「3」で繋がってるんだけどね

ただ、申しワケないがレイ・ブライアントさんについては全く無知
彼は、モダンジャズ界のテディ・ウィルソンと称されているのだが、ガッちゃんにはテディ・ウィルソンも分からないのだ、、、
でも、ピアノの音色は聴いていてステキだね~聴いているだけで、なんだかいつもとは違う空間にいるみたいな感じ
今日から当分はレイ・ブライアントのピアノの音色がガッちゃんの生活のBGMだね