off  the  ball

「清く、楽しく、オモシロク♪」
今日もガッちゃんはブログを書き続ける

はかたび、よかたび。~太宰府バーガー~

2015-06-26 | ガッちゃんの旅。

太宰府にきたガッちゃん。梅ヶ枝餅のほかにもう1つ食べたいものがあったので、筑紫庵さんというお店へ行くことに

ココは、お土産屋さんが並ぶ参道から少し横道に入ったトコロにあるお店で、太宰府バーガーなるものが有名

ハンバーガーの他にからあげも売っているんだけど、ガッちゃんは太宰府バーガーを注文。あとはオレンジジュースも。店内の壁にはセットメニューがかいてあったけど、今はしていないとのことで、残念、、、

ちなみに、平日の11時過ぎくらいだったかな?なので、お客さんはガッちゃん1人だったね

まあ、そんななか、この太宰府バーガーを食べてみると、、、美味しい

バンズに挟まれた具にはハンバーグではなく、からあげとたっぷり野菜が入っていて、ソースの梅肉がまた酸味を利かせていてタマラナイのだねぇ、、、

いやー、ホント美味しかったね


はかたび、よかたび。~太宰府はさむいふ篇~

2015-06-24 | ガッちゃんの旅。

博多駅から太宰府へは、バスで1本という手もあるんだけど、ガッちゃんは博多駅から西鉄福岡(天神)駅まで100円バスで行き、そこから西鉄で太宰府駅までという方法を選択

バスと電車に揺られながら到着した太宰府。平日、しかも雨模様というだけあって、観光客はポツポツ、、、校外学習的な班行動をする学生さんたちと海を渡って渡日した韓国の人たちが大半を占めていた気がするね

駅から土産物店が連なる道を降りしきる雨のなか、歩いていくと見えてくる太宰府天満宮

ちなみに太宰府天満宮は、今更説明することもないけど、菅原道真公が祭られているトコロで、全国各地にある天満宮の総本宮であり、「学問・至誠・厄除けの神様」とされているのである

そして、もう1つ有名なのが、梅ヶ枝餅(うめがえもち・うめがやもち)と言われる餅菓子

あんこを包んだ餅生地を焼いた焼き餅で、焼いた部分の外はパリッとして、なかのもっちり生地とあんことのギャップが美味しい「カップルで一緒に食べるとやきもち(焼き餅)がなくなって、うまくいく」という言い伝えは一切ありません

駅から太宰府までの道、さらには太宰府のなかにもこの梅ヶ枝餅が売っており、大差はないだろうけど、どれを食べたらいいものか悩んでしまう、、、

まぁ、そんなこんなで、梅ヶ枝餅を食べて、お参りして少し頭が賢くなった気分になって太宰府天満宮を後にしたのである。雨だったからササーっと行きたいなぁというキモチが働き、あんまりじっくり見なかったなぁ。ちょっとヒンヤリしてたしね

 


はかたび、よかたび。~プロローグ~

2015-06-22 | ガッちゃんの旅。

6月はじめに博多へ行ってきたー

忙しさや気持ちのノリ具合等々の理由があり、なかなかできなかったのですが、ようやく書く気持ちが出てきたので、はじまりはじまり~

今回の旅も、あいかわらずのひとり旅

なぜ博多?かと言うと、それはもうブログにも書いたけど、チャットモンチー求愛ツアーの対バン相手としてハナレグミさんが出演するからなのだ

最近、永積さんの生歌を聴けていないから、博多まで行って聴きたくなったんだね~

今回の行程は、まず梅田でしていたベルギービールウィークエンドでベルギービールをグビグビ飲んで、そのまま夜行バスに揺られて博多へ(ベルギービールウィークエンドの様子は、写真だけでも後々にアップする予定にしております)

「飲んで寝たら、そこは目的地だった」方式を初採用。結果、ずっと寝付けるワケでもなく、やっぱり夜行バスはしんどいということだった、、、

9時ごろに博多駅へ到着。雨が降りしきる博多へと降り立ったガッちゃん。チャットモンチーのライブは夜からだから時間はまだまだある。というコトで、太宰府天満宮さんへ行くことに

ちなみに、「だざいふ」を変換すると「大宰府」と太いじゃなくて、大きい方が出てくる。コレにはいろいろワケがあって、

昭和30年代末頃、九州大学の鏡山猛(かがみやまたけし)教授が地名や天満宮など以外は「宰府」と表記するようにされたことをきっかけとして、一般には古代律令時代の役所、およびその遺跡に関するダザイフは「宰府」、中世以降の地名や天満宮については「宰府」と表記されるようになりました。現状では、行政的な表記もこれにならい、「宰府政庁跡」「宰府市」というように明確に使い分けています。(太宰府市HPより)

ということらしい

とまあ、次回は、そんなこんなな太宰府編になります


失われない音楽祭~梅田シャングリラ10周年大感謝祭!~

2015-06-21 | ガッちゃんの日々。

今日は大阪城音楽堂でしていた梅田シャングリラ10周年大感謝祭!に行ってきました~

最近はよくライブに行っているから、もうコレは趣味欄に「ライブ」と記入してもいいくらいだねぇ

ライブハウス、梅田シャングリラの10周年を記念して行われたお祭り。天気の崩れも心配されたけど、雨が降ることなくいい天気に恵まれ、暑くて熱いライブになった

友人と3人で行ったんだけど、全員オーバー30なので、水分補給に気を付けながら、休むべきところはしっかりと着席して休み、ノルとこはノルというメリハリをつけたスタイルでライブ参戦!

楽しみにしていた在日ファンクとカナブーンが聴けてホント良かった♪

在日ファンクは毎回のことながらハマケンさんのキレキレダンスと歌声、バックのスバラシイ演奏が最高だったねー京都レスポンスでは、「段ボール」と「物販」にハマった仰木さんがめちゃんこ楽しそうだったねー

カナブーンはライブで初めて聴いたけど、知ってる曲をいっぱい歌ってくれて楽しかったね。で、やっぱりカナブーンになると会場の盛り上がり方がスゴかったな~

ちなみに、この大阪城音楽堂は2回目だけど、空の下、真昼間からだんだん日が落ちてきて夕暮れになっていく様とか、風が吹く感じとか、音楽が空へ抜ける感じとかっていうのが、いいんだよね雨が降ったりもするけど、それもまたアリ

今日行ったばっかりだけど、またライブ聴きたいなー


チャットモンチーの求愛ツアー2015 ゼップ福岡♪

2015-06-08 | ガッちゃんの日々。

チャットモンチー 『きみがその気なら』(Full Ver.)

まさか、ライブのために関西を飛び出して、福岡にまで行こうとは、、、

というコトで、チャットモンチーの求愛ツアー2015に参戦すべく、ゼップ福岡へ行ってきましたー

なぜ、福岡に行ったかというと、福岡での求愛ツアー対バン相手がハナレグミさんだから

で、ゼップに行ってみると、当たり前だけど、周りのお客さんがほぼほぼチャットモンチーのタオルを首から掛けていたからオドロキ!(って驚くほうがおかしいんだけど、、、

まあそんなこんなで、整理番号が140番台となかなかいいポジションだったので、けっこう前のほうを陣取りライブを迎える

そして待ちに待った永積さん登場~と思ったら、おおはた雄一さんも引き連れての参戦!

もともとはハナレグミだけの出演だったんだけど、ちょうどアルバムリリースライブを福岡でしていたから連れてきたんだろうねー。でも、心強い助っ人

ずっとレコーディングだったから人前で歌うのがうれしくてしょうがないらしく、とても楽しそうだったね~。それをきくガッちゃんもとても幸せだったね~

その場の空気を包み込むような歌声に、もう、鳥肌

はじめはしっとりとした弾き語りでチャットモンチーファンの雰囲気を掴み、そろそろいけるなというトコロで盛り上げ曲♪今日はいい日だから~と「大安」を歌ってくれ、「チャットモンチー」と「求愛」のレスポンスで盛り上がり

くるりのカバー曲「男の子と女の子」や「家族の風景」、「people get ready」など、あと「オアシス」も歌ってくれたね~1時間はあっという間に終わってしまった

しかし、アンコールでチャットモンチーの2人とともに少々酔い気味の永積さんとおおはた雄一さんが出てきて、「明日天気になれ」を熱唱。おおはたさんとあっこのユニット「くもゆき」のザ・ギョーザ!も熱唱。永積さんはドラムをしていたねー

もちろん、チャットモンチーのライブも楽しかったね~

チャットモンチーの2人に加え、男陣の2人、乙女団の2人合わせて6人、しかもWドラムですごい迫力があったし、えっちゃんのあの小さい身体から出る声もまさにかわカッコイイだね

いや~、ホント福岡まで行ってよかった


CLファイナル バルセロナ×ユベントス

2015-06-08 | 14-15 football

CLファイナル、バルセロナ×ユベントスの試合は、3-1でバルサが勝利

バルサは4年ぶり5度目のCL制覇で、今季の3冠も達成

今シーズン限りで退団するシャビにとっても有終の美を飾ることになったねー

試合は開始早々にバルサがラキティッチの先制点でリードする展開に

ユーベはサイドチェンジから簡単に守備陣が揺さぶられて、後ろからPA内に侵入してきたラキティッチを止められなかったね~、、、

前半はバルサがカナリのボール支配率でゲームをコントロール。ユーベは攻め込まれながらもブッフォンがアウベスのシュートを片手でセーブするなど、追加点は許さず

後半もバルサがカウンターからスアレスが決定的なシュートを放つなど流れはバルサかと思いきや、ここでユーベが同点ゴール。右からリヒトシュタイナーのグラウンダーのクロス。これを納めたテべスがシュート。GKに弾かれたボールをモラタが押し込んだ。

これで試合が少し面白くなったかなーと思っていると、バルサがメッシのシュートのこぼれ球をスアレスが押し込んで勝ち越し。最後はカウンターからネイマールのトドメの1発が決まり試合終了

やっぱり、バルサは強かったね~そして、やっぱりメッシ、ネイマール、スアレスの3トップは恐ろしい、、、

これで今季の欧州サッカーもおしまい。あとはJリーグと女子W杯くらいだねー。自分でもボールを蹴りたいなぁ


錦織圭×ツォンガ 全仏オープン準々決勝

2015-06-03 | ガッちゃんの日々。

いや~、昨日の錦織×ツォンガの試合はシビレタね~

夜中3時すぎまでの熱闘に眠たさを忘れるくらいだった、、、おかげで今は眠たいけど、、、

試合結果は、1-6、4-6、6-4、6-3、3-6のセットカウント2-3で錦織が敗退

第1セットと第2セット途中までは錦織がいいトコロなかった、、、サービスゲームでもファーストサーブがなかなか入らず、ストローク戦でも簡単なミスが多くてなかなかリズムが掴めない。ツォンガも前試合でランク4位のベルティヒを破った勢いそのまま好調をキープしてグイグイ、ブイブイ。地元フランスの声援も後押し

これまで1セットも落としていなかった錦織はどこへ行ったんだ?アッサリ負けてしまいそうな雰囲気。表情を見ても集中力を欠いていたね

しかし、第2セットの途中で会場の看板が強風で落下、観客がケガをするハプニングに見舞われて試合が一時中断。

錦織圭も試合後に言っていたように、この中断時間が気持ちを切り替えるいいきっかけになったね

第2セットは落としたものの、第3セットからはファーストサーブの確立も上がり、得意のストローク戦に持ち込んで粘りを発揮。自らのサービスゲームでブレイクを許すピンチがありつつも粘りでキープし、逆にツォンガのサービスゲームをブレイクして3、4セットを奪取し、2-2の振り出しに

これで錦織逆転勝利のシナリオが出来上がったと思ったんだけど、最終セット、ツォンガも生き返ったように積極性を出してきて、錦織が先にブレイクを許してしまうと、そのままサービスゲームをキープされて、最終セットは3-6で落としての敗戦。最終セットはツォンガの集中力が見事だった。サーブも200キロ超え

にしても、やっぱり見えないメンタル面での戦いがホントオモシロイよねー。錦織のように散々だった出来が試合の中断で復活したり、ツォンガも3、4セットと落ちていたのに、最終セットで開き直ってか切り替えてか集中力と積極性が高まったり、両者の勝負所でのメンタルの押し引きとかがスゴイ。ブレイクポイントとかになると見ている方もドキドキするもんねぇ

錦織はベスト4には届かなかったけど、次はウィンブルドン。芝でまた頑張って欲しいねー

 

 

あと、錦織がベスト8や4に自分がいることに驚かない、ランキング上位の自分に馴染んできた的発言をしているように、上のレベルに行くという経験がメンタル的にもすごく重要で、サッカーの日本代表に足りないものだよなーと改めて思ったね

テニスでは1年に4大大会があって、他にも世界相手に経験を多く積める試合があるけど、サッカーの代表は本気で世界と戦える機会は4年に1度W杯があるのみ。しかも、監督が代わればチームが変わってしまう。○○ジャパンなんて監督の名前を頭につけているようじゃあ永遠に日本代表の継続性は見いだせないし、、、まさに歴史のぶつ切り、、、嘆きたくなるね、コレはいつも、、、

最後にぼやき的になってしまった、、、


DININGさくら

2015-06-02 | 新・究極のグルメ委員会!

阪急王子公園駅から兵庫県立美術館へ徒歩で向かう途中にあるお店「DININGさくら」さん

場所は、阪神岩屋駅から少し南に下って行ったあたり。お店の外観はちょっと和的なというのか割烹的なというのか、そんな感じだけど、ランチが850円で魚と肉が選べるということで、入ってみたのだね

入ってみると、内観も間違いなく和的なというか割烹的な落ち着いた雰囲気

で、この日は確かチキンカツと鯛の塩焼きのどちらかだったので、ガッちゃんは迷わず魚に

定食は、ごはん、みそしる、漬物に小鉢と茶わん蒸し、メインの鯛があるのだね

メインの鯛は、身が柔らかく、ほんのり甘みがあって美味しい

小鉢のさつまいもや茶わん蒸しも優しい味で美味しかったし、たまには和を食べるのもいいよねー

食後にはコーヒーか紅茶のサービスもあり、店のおっちゃんも愛想が良くてとても印象が良かった

和が食べたいときはまた行きたいお店だね