goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡髭爺の今日も絶好調!!

労働法、神社、郷土史、グルメ、他
※記載事項について、一切責任を負いません。

初詣(福岡)

2016-01-11 19:45:11 | 日記

1月3日

光雲神社。

柳生新影流兵法の抜刀初正式参拝。
その後、奉納演武。
今回は、木剣組太刀と斬試を奉納。

福岡縣護国神社。

田村宮司。

鳥飼八幡宮。

山内宮司、権宮司。

香椎宮。

足立宮司、巫女さん。

十日恵比須神社。

8日~11日の正月大祭が信じられないくらい参詣客がない。
3日17時前くらい。

警固神社。

どこの神社もそうだが、年々初詣客が増えている感がある。

水鏡天満宮。

初詣での参詣は久しぶり。

1月7日

鏡天満宮。

毎年欠かさず参列している正月大祭。
今年から初穂料が1000円から1200円に値上げ。
福引きでもらえる縁起物も、破魔矢と置物セットがいずれか一方選択に…

1月9日

櫛田神社崇敬会三社詣り。

太宰府天満宮。

おかさね。
梅ヶ枝餅の正式な食べ方。

西高辻宮司、三社詣りは太宰府天満宮、天開稲荷神社、竈門神社で、とのこと。

筥崎八幡宮。

鳩みくじ。
復銭。

櫛田神社。

三社正式参拝後、直会。

1月10日

十日恵比須神社正月大祭。

例年そうだが、すごい人出。

まずは祈願章。
担当の方、3歳から書道をされているとのこと!

この後、昇殿参拝、おみくじは念願の福おこしを入手。

1月11日

警固神社。

どんど焼き。
ここまでが、小職の正月。

昨年一年間お世話になった大麻を焼納。


初詣・熊本

2016-01-11 19:38:59 | 日記

1月2日

藤崎八旛宮。

毎年引いているだるまみくじ。
事務所には既に10体を超えている。

熊本の神社ではよくみかける巫女さんの鈴祓。

手取天満宮。

街の真ん中の天満宮。

熊本城稲荷神社。

商売繁盛、結構な参詣客。
大鯛どっこいという福みくじが名物。

熊本大神宮。

熊本のお伊勢さん。
熊本城稲荷神社となりだが、参詣客少ない。

加藤神社。

藤崎八旛宮に次いで参詣客が多い神社。
境内から見える熊本城が美しい。

 

 


年越し

2016-01-11 19:12:24 | 日記

平成27年大晦日。

毎年恒例、大分縣護国神社にて大祓式参列。

11月に宮司が代替わり。
少しお話しさせていただいたが、気さくな方だった。

豊後国分寺にて年越し。
0時より除夜の鐘。

春日神社神楽。

今年も一年間、宜しくお願い申し上げます。

 

 


志賀島

2015-09-27 23:06:07 | 日記

27.9.23

久しぶりに志賀島。

中西食堂、並んでいた。

ボリュームチャンポンと曙丼を注文。

志賀海神社参拝。

海神の神を祀る、歴史ある神社だ。

福岡市内では、住吉神社と同じく旧官幣小社。

今も極めて地域密着の神社。

参道には、「志賀海神社八乙女の家」など志賀海神社との関係を記す表札を掲げる家も目立つ。

勝馬海岸。

夏は人が多いが、夏を避ければ非常に良い海だ。

子供は元気。

 

 


週末観劇

2015-09-13 16:54:43 | 日記

27.9.12-13

9月12日(土)19時、ぽんプラザホール集合。

集まったのは、リスク法務劇団員7名。

2カ月後に演じる場所で、観劇しようという企画だ。

劇は、あなピグモ捕獲団『パンクジェリーフィッシュフロー4AM』。

終了後、松尾拓也演出、深町義浩舞台監督、田上隆一キャストと打ち合わせ。

ぽんプラザホールの座席、長時間の着座はきつい。

途中休憩が必要だ。

やはりチラシ、チケットも必要か。

9月13日(日)10時過ぎ、子供を連れて少年科学文化会館に。

プラネタリウムで有名だが、今日の目的は観劇。

子供向けの創作ミュージカル『あしたあさってしあさって』(劇団野ばら)。

来場者の多くが予想通り親子連れ。

それでも、様々な劇から学ぶことは多い。

少年科学文化会館は、約半年後の平成28年3月で閉館。

近くだっただけに残念だ。