goo blog サービス終了のお知らせ 

雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

遠州の遺跡・寺社 44 浜北区貴船の貴布祢(きぶね)神社  

2010年12月17日 05時21分10秒 | 遠州古代史
遠州の遺跡・寺社 44 浜北区貴船の貴布祢(きぶね)神社

 旧浜北市の中心が、遠州鉄道の電車の浜北駅です。まあ、中心と言うには、今はさびしい商店街ですが。

 浜北駅は、むかしは電車が開業した1909年からずっと「貴布禰(きぶね)駅」で、浜北駅に改称されたのは1977年8月1日のことです。
 つまり33年前のことにすぎません。

 なんの歴史的・民俗的な匂いもない「浜北駅」なんかより「貴布祢駅」の方が、ずっといいですよね。
 ぼくはそう思います。

 その浜北駅から西へ歩くと数分、浜北文化センターの大きな建物の、横に貴布祢神社があります。
 というより、貴布祢神社の横に、文化センターを作ったのではないでしょうか。

 神社の方向は、神社に向かうと北向きです。神社からは南向きです。
 
 静岡県神社庁のHPを見ると、ここは正式な字で「貴布禰神社」のようですが。
 同じ静岡県神社庁のHPで、貴船神社というのが、「浜松市天竜区大井西渡2464」にあります。

 字は違いますが、京都市左京区に「貴船神社(きぶねじんじゃ)lというのがあって、ウィキベデイアの「貴船神社」によれば、日本全国に約450社ある貴船神社の総本社だそうです。

 祭神がなんなのか、調査中です。

 問題は、古代浜北の万葉集で歌われた「伎倍(きべ)」との関連ですね。

 「きべ」→「きぶね」という可能性はないのでしょうか?
 考えてみたいと思います。

 天竜川河口の、貴船とも関係アルかどうかですね。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (古代朝鮮人)
2011-10-16 23:47:41
浜松市東区に貴平町があります。私は伎倍と貴平が関連あるように思えてなりません。他にも於呂とか、日本語でないような地名がこの辺に多いですよね。
返信する
Unknown (お囃子)
2012-04-16 23:55:38
竜洋町掛塚出身者ですが、貴船神社のご神体は船で
す。
当時、掛塚から江戸へと物資を運ぶ船の安全を祈願しています。
遠州の小江戸と呼ばれ繁栄した掛塚ですが、
毎年10月に貴船神社で行われる屋台祭りは圧巻です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。