alternativemedicine

Studies about acupuncture and moxibustion and Massage.

日本のマッサージのもう一つの源流はケロッグ・コーンフレークのジョン・ハーヴェイ・ケロッグ博士

2015-07-17 | マッサージ研究

「ケロッグマッサージの理論とその手法」
和久田 哲司, 和田 恒彦, 野口 栄太郎, 西條 一止
『日本温泉気候物理医学会雑誌』
Vol. 62 (1998-1999) No. 2 P 80-86
https://www.jstage.jst.go.jp/article/onki1962/62/2/62_2_80/_article/-char/ja/

 「スウェーデン・マッサージ」と誤った呼称で言われる「クラッシック・マッサージ」はアムステルダム生まれのオランダ人ヨアン・ゲオルグ・メッツアー(Johann Georg Mezger:1838-1909)が創始者です。

 1885年にジョージ・テイラー医師が英語圏のアメリカに、オランダ人メッツアーの「クラッシック・マッサージ」を、スウェーデン人ピーター・ヘンリー・リン(本当はパー・ヘリック・リンPehr Henrik Ling1776-1839)がつくったものと誤記して、「エフルラージュ」を「ストローキング(stroking)」、「ペトリサージュ」を「ニーディング(kneading)」と翻訳して紹介したようです(Taylor GH. Exposition of the Swedish Movement Cure. New York)。

 1890年代に「アメリカ・マッサージの父」ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ(John Harvey Kellogg1852-1943)がさらに、このマッサージをアメリカで普及しました。

 さらに、1895年にケロッグが『マッサージの技術(The Art of Massage)』を出版すると、ボストン大学に留学中の川瀬元九郎医師は、岐阜訓盲院の院長だった森巻耳(もり・けんじ1855-1914)に紹介しました。

 森巻耳は、1897年に「ケルロッグ氏マスサージ学」として翻訳出版しました。ストローキング(Stroking)、ニーディング(Kneading)、バイブレーション(Vibration)、パーカッション(Percussion)などの手技が書かれているようです。


最新の画像もっと見る