goo blog サービス終了のお知らせ 

宇佐模型技術部(兎)

ラジコン、うさぎ、わかめラーメンのブログです。

バンダイ 30 MINUTES MISSON始めます。

2019年07月21日 | キャラクターモデル

 

 

 

 みなさんは量産機のロボットは好きですか?

 

 

 

 

 

 量産機って?

 

 

 

 

 

 ザクとかジムとか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はい、その通りです。

 

 (*´∀`)

 シュヤクデハナイヨ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バンダイ「30 MINUTES MISSON」からアルト イエローです。

 

 

 

 

 量産期ファンよ、立ち上がれ!!!

 

 

 

 

 を合言葉に、量産機による量産機ファンの為のプラモデルが登場しました。

 

 (´∀`*)

 コレガイインダヨ。

 

 

 

 

 現在は2種類のタイプにいろいろなカラーバリエーションが展開されています。

 

 

 

 

 

 

 開封していきます。

 

 

 

 

 思ったよりもパーツ数は多くありません。

 

 

 

 接着剤は不要ですが、ニッパーは有った方が良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 パーツは部位ごとに「まとまって」配置されていて、タグの上から組んでいく様になります。

 

 

 

 説明書を見なくても組立てられる感じですが、調子に乗っていると

 

 

 

 

 パーツを組み損ねてしまいます。

 

 (;´∀`)

 ヤッチャッタヨー。

 

 

 

 こうなっては分解するしかないですね。

 

 

 

 

 

 

 各部の間接には今までのガンプラには無い構造が見る事ができます。

 

 

 

 画像は股関節ですが、左右で独立して前に出す事ができます。

 

 

 

 簡単な上に可動範囲が広くなっています。

 

 

 

 

 ガンプラにも採用して欲しいところですが、デザインに制限ができるので採用が難しいとの記事がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 「30分楽しめる。」と言うコンセプトの通り、簡単に組み上がりました。

 

 

 

 

 最近のガンプラはHGUC 1/144でも組立てで疲れてしまうので、リアルグレードやマスターグレードは組み立てる気にはなりませんでした。

 

 

 

 

 しかし、このキットならどんどん形になるので楽しく組み立てができました。

 

 

 

 

 ストレス無くできるのは重要なポイントですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 いかにも「量産機」といえるデザインが良い感じです。

 

 

 

 なんだか昔の「アーマードコア」シリーズの軽量機体にも見えます。

 

 

 

 

 

 

 広い可動範囲もあって立膝もポーズも問題なくできます。

 

 

 

 組み立ても早く、その分ガンガン遊ぶ事ができます。

 

 

 

 

 

 

 今後もオプションパーツも発売されるので、自分の好みにカスタマイズできます。

 

 

 

 

 今後も塗装をはじめ、カッコ良く改造していきます。

 

 

 

 

 

 

 つづく。

 

 

 

 

 

 

コメント

宇宙戦艦ヤマト作製 完成

2019年04月20日 | キャラクターモデル

 

 

 

 

 

 みなさん、お待たせしました。

 

 

 

 

 

 宇宙戦艦ヤマトが完成です。

 

 ヽ(*´∀`)ノ

 ヤットデキタヨー。

 

 

 

 

 

 

 

 その前に、仲間のりく太郎氏に新作を持って来てもらい地球艦隊を並べたいと思います。

 

 ( ´∀`)人(´∀` )

 ナラベルヨー。

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 まずは「宇宙戦艦ヤマト 2202仕様」です。

 

 

 電飾と塗装のおかげでかなりの迫力です。

 

 

 

 下から見上げると艦長室が光っている様に見えないですね。

 

 

 これは改善の余地がありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後からの画像です。

 

 

 (*´Д`)

 カッコイイー。

 

 

 

 

 かなり電飾ユニットの光が効果的なので、機会があれば電飾ユニットを導入したいです。

 

 

 

 

 自分はこのアングルが一番好きなのですが、眺めているだけで時間が過ぎてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう気分的には、

 

 

 

 

 

 

 

 両舷全速です。

 

 (*´∀`)

 キカンシュツリョクサイダイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦体上部の画像です。

 

 

 

 沢山折れたパルスレーザーも大丈夫みたいです。

 

 

 

 

 

 

 最後に宇宙戦艦ヤマトと言えば

 

 

 

 

 

 

 

 波動砲です。

 

 ( ゚Д゚)

 エネルギージュウテン120パーセント

 

 

 

 

 電飾と砲台の稼動しか動きはないのですが、十分に動きのあるシーンが再現できます。

 

 

 

 

 とは言え、完成後もパーツが折れる所が沢山あるので注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次にりく太郎氏のメカコレクションのドレッドノート級のバージョン違いが2箱分です。

 

 

 

 丁寧な工作と塗装で小さいけれど好印象な作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に「波動実験艦 銀河」です。

 

 

 小さい塗り分けをしていますが、継ぎ目が目立った所にあるのが何とかしたいでしね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 アンドロメダ級メカコレクションの3箱目です。

 

 

 

 いったいアンドロメダばかり何箱買ってんでしょうかね。

 

 Σ(´∀`;)

 カイスギダヨー。

 

 

 

 

 

 今回の作品も含めメカコレクションと大きいサイズや旧作の物を合わせると

 

 

 

 

 

 

 

 

 全部で57隻になりました。

 

 ヽ(;´Д`)ノ

 ゼッタイカイスギダヨー。

 

 

 

 

 

 しかし、これだけの数があると

 

 

 

 

 

 

 すごい艦隊戦ごっこができます。

 

 (人´∀`) (´∀`*)ノシ

 タクサンナラベルヨー。

 

 

 

 

 

 

 続編もあることですし、機会があればまた宇宙戦艦を作りたいと思います。

 

 

 

 

 

 みなさんも宇宙戦艦はいかがですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

宇宙戦艦ヤマト作製 その⑤

2019年04月14日 | キャラクターモデル

 

 

 

 

 

 先日「宇宙戦艦ヤマト2202」のテレビ放送も最終話を迎え、更に

 

 

 

 

 

 

 続編の制作も発表がありました。

 

 (゚∀゚)

 ヤッタヨー。

 

 

 

 

 

 まだまだ宇宙戦艦ブームは続きそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 パルスレーザーの砲身が折れすぎて嫌になってきたところですが、やる気がでてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 早速、塗装に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 説明書には塗料を混ぜて「青味かかった灰色」を書いていますが、塗料が無くなった時の再現性が難しいので塗料は混ぜません。

 

 

 

 

 

 それに「青味かかった灰色」は個人的に暗くみえるので、違う色を使います。

 

 

 

 

 艦底もフィルタリングで少し暗くなるので「艦底色」は使いません。

 

 

 

 

 そこで今回は「グレーバイオレット」と「あずき色」を使って、フィルタリング後も暗くならない様にしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 「宇宙戦艦ヤマト」は300メートルを超える建造物なので、「塗りムラ」等は気にせずに塗装していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 巨大建造物なので影になる部分を塗り過ぎない様にしないと、単純な面に見えてしまうので注意します。

 

 

 

 

 

 塗装が終わったらフィルタリングですが、稼動部には「プラ割れ」の原因になるエナメル塗料が流れ込まないように注意します。

 

 

 

 

 

 稼動部だけ綿棒に塗料を滲み込ませて塗ると、ちょうど良いですね。 (画像は取り忘れていました。)

 

 (;´∀`)

 アラー、ワスレタヨー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦体横の「両舷展望室」の塗装は、塗料は使わずにガンプラのメタリックシールを使います。

 

 

 

 

 

 カッティングガイドを使って1ミリ幅にカットして、貼り付けた後にクリアブルーで色を付けます。

 

 

 

 

 

 

 発光はしていませんが、光の反射でかなり目立ちます。

 

 

 

 塗装と比べても目立ちますし、失敗が少ないのでおススメの工作です。

 

 

 

 

 

 後はパーツを接着して完成となります。

 

 

 

 

 

 なんだか盛り上がってきました。

 

 

 

 ( ´∀`)フハハハハ・・・

 

 

 

 (  ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!

 

 

 

 

 つづく。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

宇宙戦艦ヤマト作製 その④

2019年04月10日 | キャラクターモデル

 

 

 

 

 

 ここ最近「子ウサギ」を眺めては癒される毎日を過ごしています。

 

 (*´∀`*)

 イヤサレルワー。

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、そろそろ「宇宙戦艦ヤマトはどうなったの?」と言われる様になってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 藤堂長官「ヤマトは?」

 

 

 

 

 

 芹沢宙将「融けて蒸発してしまったのでは。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  いやいや、

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちゃんと作っています。

 

 Σ(´∀`;)

  ホントカヨー。

 

 

 

 

 

  いろいろ手直しをしていたのですが、かなり手間がかかってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 2202バージョンになってからヤマト本体にあるパルスレーザーの数が増えたのですが、

 

 

 

 

 

 

  砲身がかなり折れます。

 

  (´Д`) 

 マタオレタヨー。 

 

 

 

 接触すると折れる。

 

 

 本体が転がると折れる。

 

 

 いつのまにか折れる。

 

 

 

 塗装前にまとめて修繕する事にしました。

 

 

 

 折れた部分は諦めて、0.4ミリの真鍮線に置き換えます。 

 

 

 

 真鍮線が接着できたら、瞬間接着剤で砲身の太くなった部分を調整するだけです。

 

 

 

 

 

 

 あと気になった部分ですが電飾の関係で「艦長室」が光りません。

 

 

 

 

 

 

 艦橋は光るのに艦長室が光らないのは残念です。

 

 

 

 

 

 

 

 ならば、光るように加工します。

 

 

 

 

 

 

 と言っても、2ミリのドリルで穴を開けるだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

  メインエンジンや補助エンジンの発光部分にマスキングをしてサフを吹いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  黒サフを吹きました。

 

 

 

 あまり入り組んだ部分もないので、どんどん塗装していきました。

 

 

 

 

 

 

 次回、塗装をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

宇宙戦艦ヤマト作製 その③

2019年02月23日 | キャラクターモデル

 

 
 
  
 
 
 
 
 
 
 先日、宇宙戦艦ヤマト 2202の最終章「新星篇」の冒頭9分の映像が公開されました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 たった9分間の公開でしたが、かっこいいシーンや重要なシーン(?)なども含まれていて
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 もう、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 戦う男、燃えるロマンです。
 
 
 
 ヾ( ・∀・)ノ゛
 
 ダレカガコレヲヤラネバナラヌ~♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 3月1日の公開に向けて盛り上がってきたので作製をしていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 艦橋や甲板を組み立てていく前に「LEDユニット」に電池をいれてテストをします。
 
 
 
 
 
 
 電池を入れた後に蓋をして小さいビスで固定するのですが、ビス穴ををナメたりビスを斜めに入れてパーツを割らない様に注意します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 2個組立てたらスイッチをいれます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 (;・∀・)?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 1個、点灯しません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 この場合は電池の向きや、金具の接触を確認しましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 今回は金具が電池に接触していなかったので、金具を起こしてオッケーになりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ボタン電池を2個使用しているので、光量は十分です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 塗装し易い様に甲板と艦橋、艦橋下部を別に組み立てていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 特に艦橋は塗装後にバラしてクリアパーツを入れるので、接合部を削って緩くしておきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 後は特に難しい所も無く、仮組みができました。
 
 
 
 
 
 (*´∀`)
 
 カッコイイー。
 
 
 
 
 
 
 
 塗装せずにスミ入れだけで良かったかもしれませんね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 素組みでも十分にカッコイイ今回のキットなのですが、唯一、気に入らない所があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 この台座です。
 
 
 
 
 
 
 クリアパーツを使ってコスモタイガーなどを飾れるのですが、本体のカッコ良さに完全に負けています。
 
 
 
 
 (´∀`;)
 
 イマイチデス。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 また、本体が簡単に落ちてしまい安定性にも不安があるので、この台座は使わない事にしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 機体の発艦ハッチにアクションベース用のパーツがあるので、これに交換して展示する様にします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 次回から塗装に入ります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 つづく。
 
 
 
 
 
  
コメント