少し街中を歩いて着いたのが福江城跡でした。そこは、五島藩主の居城で、黒船の来航に備えて造られました。これは江戸幕府最後に築かれた我が国で最も新しい城だといわれ、15年の歳月で完成しました。城壁の三方が海に面している我が国ただ一つの海城として有名です。

(福江城址、現五島高校)
現在は、本丸跡に五島高校があり、

(五島高校)
石垣伝いに進むと五島邸(隠居所)がありました。

(五島邸(隠居所))
城門から出て、進むと

(お堀)
三の丸跡に文化会館、城山神社、図書館が建ち、福江の文化ゾーンになっていました。

(文化会館)

(城山神社)

(図書館)
五島観光歴史資料館へ戻る途中に、三方海に囲まれていた名残の船泊まり跡がありました。

(船泊まり跡)
(写真撮影:2007.01)

(福江城址、現五島高校)
現在は、本丸跡に五島高校があり、

(五島高校)
石垣伝いに進むと五島邸(隠居所)がありました。

(五島邸(隠居所))
城門から出て、進むと

(お堀)
三の丸跡に文化会館、城山神社、図書館が建ち、福江の文化ゾーンになっていました。

(文化会館)

(城山神社)

(図書館)
五島観光歴史資料館へ戻る途中に、三方海に囲まれていた名残の船泊まり跡がありました。

(船泊まり跡)
(写真撮影:2007.01)