灯台を下ってくるとハート形の切り株がありました。

(ハート形の切り株)
謂れの説明が書かれた案内板がありました。

(案内板)
走っていると鯉のぼりが棚引いていました。

(鯉のぼり)
診療所がありました。

(診療所)
こうなればと、姫島七不思議を探しました。「逆柳」です。謂れでは、「逆柳は、比売語曽姫が使った柳の楊枝を土中に逆さまに挿すと、そこから生えた柳であり、そのため枝が垂れていないと伝えられる。」とのこと。しかし、あと2つ、「浮田」と「阿弥陀牡蠣」は分かりませんでした。

(逆柳)
港へ戻ってきました。面白い形の電気自動車が並んでいました。

(面白い形の電気自動車)
フェリーが近づいてきました。

(フェリーが)
乗船し、伊美港へ戻りました。

(乗船)
その後、豊後高田の「昭和の町」や「富貴寺」や「熊野摩崖仏」などを回りましたが、割愛します。大分空港に戻り、車運転で飲めなかったので、ビールを飲み、今回の島旅を回想しました。

(ビール)
大分空港から帰ってきました。

(大分空港)
(写真撮影:2019.04)
これで、大分県の島々の投稿を終わります。

(ハート形の切り株)
謂れの説明が書かれた案内板がありました。

(案内板)
走っていると鯉のぼりが棚引いていました。

(鯉のぼり)
診療所がありました。

(診療所)
こうなればと、姫島七不思議を探しました。「逆柳」です。謂れでは、「逆柳は、比売語曽姫が使った柳の楊枝を土中に逆さまに挿すと、そこから生えた柳であり、そのため枝が垂れていないと伝えられる。」とのこと。しかし、あと2つ、「浮田」と「阿弥陀牡蠣」は分かりませんでした。

(逆柳)
港へ戻ってきました。面白い形の電気自動車が並んでいました。

(面白い形の電気自動車)
フェリーが近づいてきました。

(フェリーが)
乗船し、伊美港へ戻りました。

(乗船)
その後、豊後高田の「昭和の町」や「富貴寺」や「熊野摩崖仏」などを回りましたが、割愛します。大分空港に戻り、車運転で飲めなかったので、ビールを飲み、今回の島旅を回想しました。

(ビール)
大分空港から帰ってきました。

(大分空港)
(写真撮影:2019.04)
これで、大分県の島々の投稿を終わります。