goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

広島県・山口県への島旅 18回目

2015-12-15 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
早速、乗船しました。


(早速、乗船)

時間になり、白水港をフェリーは離れていきました。


(白水港をフェリーは離れ)

垂水港から白水港まで歩いた時に見た造船所を海から眺めました。


(海からの造船所)

この島は鍋島です。丸い島ですね。


(鍋島)

お堂も見えました。


(お堂も)

垂水港に近づきました。接岸するのかと思いましたが、そのまま通過していきました。


(垂水港)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 17回目

2015-12-14 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
その後、生野島にもう一度接岸しました。今回は、2人乗船しました。


(生野島で2人乗船)

一台、軽トラットがバックで乗ってきました。


(一台、軽トラットが)

フェリーは大作上島へ向かいました。途中、大きな煙突が見えました。長島の「石炭火力発電所から排出されるCO2を大幅に削減させるための「石炭ガス化燃料電池複合発電事実証事業」」の設備のようでした。


(大きな煙突が)

白水港に戻ってきました。


(白水港に)

フェリー待合所にはたくさんの警察の指名手配犯のポスターが貼られていました。


(指名手配犯のポスター)

竹原港へ戻るフェリーが近づいてきました。


(竹原港へ戻るフェリー)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 16回目

2015-12-13 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
予定では、出航まで2分の時刻表でしたが、遅れがあり、その時間がなく、会社のフェリーも近づいてきていたので、船員からは、タッチ&ゴーとなるといわれていました。船員が接岸の確認のサインでロープを離すのを待ちながら、飛び出す用意をしました。


(ロープを離すのを待つ)

ロープを離されると飛び出しました。


(飛び出しました)

これが本当の渡島かといわれれば疑問ですが、桟橋には足をつけました。


(契島に足を)

ここで、契島の概要を書いておきます。
契島は、竹原市の南約4kmの瀬戸内海にある小島。島全体が東邦亜鉛(株)契島精錬所の所有地となっている。明治32年に銅の精錬所が建設され、昭和10年には硫酸工場も造られた。戦後は昭和25年に東邦亜鉛によって鉛精錬工場として再出発している。精錬所の建設後、南北2つに分かれていた島を、それぞれの山を崩して1つの島につないだといわれている。島名の由来も2島にちぎられたように見えたからという説がある。現在、北部と南部が居住区で中央には工場が建っている。このため、居住できる人は会社関係者のみで、部外者の立ち入りは会社の許可が必要。夜、島を遠くから眺めると軍艦が浮かんでいるように見え、別名「軍艦島」とも呼ばれている。第2次大戦中には空爆を受けたこともある。現在、この精錬所の鉛の生産量は東洋一を誇っている。
すぐにフェリーは桟橋を離れました。


(桟橋を)

会社のフェリーがすぐに接岸しました。


(会社のフェリーがすぐに接岸)

契島が遠くになっていきます。


(契島が遠くに)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 15回目

2015-12-12 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
ドンドン契島に近づいて行きました。


(ドンドン契島に)

ますます契島に近づいて行きます。


(ますます契島に)

フェリーの前が下されました。


(フェリーの前が)

ますます近づいてきました。


(ますます)

船員は接岸の準備に入りました。


(船員は接岸の準備に)

接岸確認に船員は前に出向きました。


(接岸確認に船員は前に)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 14回目

2015-12-11 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
生野島を離れていきました。


(生野島を)

生野島が遠くなっていきました。次は、目的の契島です。


(契島へ)

島というか長崎県の軍艦島のような風景が見えてきました。


(長崎県の軍艦島のような風景)

振り返って遠くに橋が見えました。長島への長島大橋です。以前、この橋を渡ったことがありました。


(長島大橋)

契島に近づいて行きます。


(契島に)

接岸した時にすぐに渡島できるように下に降りてきました。


(渡島できるように下に)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 13回目

2015-12-10 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
上のオープンデッキにも上がってみました。


(上のオープンデッキ)

竹原港へのフェリーが後を追うように出航してきました。


(竹原港へのフェリー)

操舵室です。


(操舵室)

大きな白い建物が見えてきました。生野島です。ここには渡島したことがあります。


(大きな白い建物)

生野島に接岸しましたが、乗り降りはありませんでした。


(生野島に接岸)

海岸のアオサギが何か餌を狙っているようです。


(アオサギ)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 12回目

2015-12-09 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
時間になり、乗船券を購入しました。


(乗船券を購入)

契島へのフェリーが入港してきました。


(契島へのフェリー)

乗船して、荷物を置き、フェリー内を散策しました。


(フェリー内)

木製のベンチもありました。


(木製のベンチ)

車が多数乗せられるようになっていましたが、今回は、一台もありませんでした。


(フェリー内)

白水港を出航していきました。


(白水港を出航)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 11回目

2015-12-08 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
「映画「東京家族」の撮影ロケ地 大崎上島へ」と書かれた幟が挙げられていました。映画を見ないので、よくわかりませんでした。


(「映画「東京家族」の撮影ロケ地 大崎上島へ」と書かれた幟)

少しターミナルの周りを散策して見ました。「大崎上島観光マップ」と書かれた大きな案内板がありました。大崎上島は、今までに3回ほど渡島していて、ほとんどの所は見ています。宿泊をしたこともあります。


(「大崎上島観光マップ」と書かれた大きな案内板)

島の位置関係が書かれた案内板もありました。今から行く「契島」の位置を確認しました。


(島の位置関係が書かれた案内板)

ターミナル前に「山頭火の句碑」がありました。


(山頭火の句碑)

ターミナルの裏には、ガラス張りの建物がありました。中に何かが展示されていました。


(ガラス張りの建物)

木造船が展示されていました。お祭りにでも使われるのでしょうか。


(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 10回目

2015-12-07 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
港が見えてきました。白水港です。


(白水港)

モダンな建物がありました。東野健康福祉センターです。


(東野健康福祉センター)

そのセンターの玄関先に、詩碑がありました。水原秋桜子の句碑のようです。


(水原秋桜子の句碑)

白水のフェリーターミナルに着きました。


(白水のフェリーターミナル)

早速、契島への乗船券を購入しようとしましたが、出航の20分前からの販売とのことで、しばらくターミナル内で、待つことにしました。


(ターミナル内)

大崎汽船50年と書かれた掲示がありました。


(大崎汽船50年と書かれた掲示)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 9回目

2015-12-06 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
消防団の倉庫もありました。


(消防団の倉庫)

その消防団の倉庫に綱が建った建物がありました。玄関に行くと「老人集会所 古江公民館」と書かれていました。ふつうは、「……公民館」と書かれていますが、わざわざ「老人」と書かれているということはそれだけ高齢化しているのでしょうか。


(老人集会所 古江公民館)

小さな祠に石仏が置かれていました。これも島四国のようです。


(小さな祠に石仏が)

また、お堂がありました。


(また、お堂が)

いつものようにお堂内を見ると色々なものが置かれていました。


(お堂内)

造船所がありました。


(造船所)
(写真撮影:2015.09)