goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 39回目 生口島・岩城島

2019-10-11 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
沢八幡神社をあとに岩城島へ行くために、洲江へ向かいました。途中、豪邸がありました。大きな石垣がありました。


(豪邸)

裏山にもたくさんの石が置かれていました。どういう人がお住みでしょうか。


(裏山にもたくさんの石)

玄関もすごいですね。


(玄関も)

岩城島へ向かう洲江に着きました。地図を見ると岩城島だけに橋がないですね。




(洲江)

時刻表を見ると午前中は20分おきに、午後は、30分おきに出るようです。


(時刻表)

岩城島の小漕からフェリーが向かってきました。


(フェリーが)

早速、乗船しました。乗船した車は、3台でした。


(早速、乗船)

フェリーが出航すると岩城島の造船所が見えました。


(岩城島の造船所)

岩城島の小漕に着きました。


(岩城島の小漕)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 38回目 生口島

2019-10-10 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
その横に小さな祠がありました。


(小さな祠)

そこに豆のようなものが供えられていました。何か意味があるのでしょうか。


(豆のようなものが)

2つの鳥居がある祠がありました。


(2つの鳥居)

扁額に「稲荷社」と書かれていました。


(扁額に「稲荷社」)

稲荷社と奥殿を横から眺められました。


(稲荷社と奥殿)

その横の祠です。扁額に「穀神社」と書かれていました。


(扁額に「穀神社」)

その横に建物がありました。鍵がかかっていて、中が分かりませんでした。


(建物)

「金比羅宮」と刻まれた大きな石碑もありました。


(「金比羅宮」と刻まれた大きな石碑)

また、立派な鳥居がある境内社もありました。


(立派な鳥居がある境内社)

その横に石の柱が4本立ったものがありましたが、何だかわかりませんでした。


(石の柱が4本)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 37回目 生口島

2019-10-09 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
そのまま、高根島を後にして、生口島へ戻ってきました。走っていると神社がありました。「沢八幡神社」です。


(沢八幡神社)

鳥居をくぐると階段になっていました。そこを登りました。


(階段を登る)

拝殿です。


(拝殿)

いつものように中を見ました。


(拝殿内)

立派な拝殿、奥殿ですね。


(立派な拝殿、奥殿)

その横に鳥居がある境内社がありました。




(鳥居がある境内社)

近づくと扁額に「伊勢宮」とありました。


(伊勢宮)

中をのぞくと神輿が収められていました。


(神輿)

その後ろには、小さな祠が並んでいました。


(小さな祠)

(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 36回目 高根島

2019-10-08 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
境内に珍しいものがありました。それは砲弾です。近くの小学校にあったものをここに移設されたようです。




(砲弾)

八幡宮を後にして、歩いているとまた、神社がありました。「高根厳島神社」です。


(高根厳島神社)

小さな祠です。


(小さな祠)

横には、船が置かれていました。お祭りにでも使われるのでしょうか。


(船)

走っていると「消防団の車庫」がありました。


(消防団の車庫)

農協の高根支所がありました。


(農協の高根支所)

ミカン畑がありました。




(ミカン畑)

更に走っていると突然、「全面通行止」という看板がありました。「降雨災害により」とも書かれていました。もう少し先まで行こうかと思いましたが、道が狭くなっていたので、ここで引き返すことにしました。


(全面通行止)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 35回目 高根島

2019-10-07 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
高根島に着いて、振り返ってみた高根大橋です。黄色い橋です。


(高根大橋)

「ウミホタルの島 高根島」と刻まれた石碑がありました。碑の内容を見ると概略「1958年より、名古屋大学平田義正先生を中心とした大勢の研究生や学生がウミホタル採集のため高根島を訪れた。ウミホタル発光物質の構造解明の研究には、多量の研究材料が必要だった。各地で試みるも採集の難しかったウミホタルは高根島周辺の海に数多く生息していた。……」と書かれていました。


(「ウミホタルの島 高根島」と刻まれた石碑)

「ウミホタルの研究を礎として、平田研究室から優秀な研究者を数多く輩出した。その中にはオワンクラゲの研究で2008年ノーベル化学賞を受賞された下村脩先生もおられた。2013年約50年ぶりに再び下村脩先生ご夫妻が高根島を訪れた。」とも書かれていて、石碑の横に「下村脩先生」サインが刻まれた碑もありました。


(サインが刻まれた碑)

生口島と高根島との海峡を定期船が航行していました。三原と生口島の瀬戸田とを繋いでいるのでしょうか。


(定期船が)

神社がありました。「高根八幡神社」です。


(高根八幡神社)

これが本殿です。




(本殿)

いつものように本殿内を見せてもらいました。


(本殿内)

奥殿を見に行くと鳥居のある境内社がありました。


(鳥居のある境内社)

幣殿と奥殿です。


(幣殿と奥殿)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 34回目 佐島・生名島・生口島

2019-10-06 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
因島、生名島を経由して、佐島に戻りました。そして、昨日も泊まった「汐見の家」に連泊して、夕食のシェアご飯を食べました。


(シェアご飯)

昨日、私の誕生日でしたが、昨夜は、シェアご飯がなかったので、今夜、お誕生日のケーキを出してもらいました。




(お誕生日のケーキ)

昨日は、佐木島で失敗して他の島へ行けなかったので、早朝、出発しましたが、一昨日から来られているヘルパーさんに見送ってもらいました。


(ヘルパーさんの見送り)

早く出発したので、朝焼けていました。


(朝焼け)

雲があり、日の出を見ることはできませんでした。


(日の出を見られず)

生名島の立石港にやってきました。フェリーがまだ来ていないので、駐車場で待機しました。




(生名島の立石港)

生名島から因島へフェリーで渡り、その後、生口島へ向かいました。生口橋です。


(生口橋)

生口島から高根島へ向かうために高根大橋を渡りました。工事中で、誘導がありました。


(高根大橋)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 33回目 佐木島

2019-10-05 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
幼稚園の遊具だったのでしょうか。太い木にプラウキが下げられていました。


(太い木にプラウキ)

色々な記念碑、「屋内運動公園落成記念碑」、「校舎落成記念碑」などがありませんでした。




(色々な記念碑)

道路沿いに「サヤエンドウ」の花が咲いていました。


(サヤエンドウ)

鷺港へ帰ってきました。「映画「裸の島」と宿祢島」と書かれた説明板がありました。


(説明板)

先ほど出向いた「佐木島塔台」が眺められました。


(佐木島塔台)

色々な寄付の石柱がありました。


(色々な寄付の石柱)

野鳥がやってきました。名前が分かりません。


(野鳥)

やっとフェリーが宿祢島の横を通って、近づいてきました。


(フェリーが)

接岸したフェリーに乗り、因島へ向かいました。


(フェリーに乗り)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 32回目 佐木島

2019-10-04 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
その近くに鳥居のあるお墓のようなものがありました。




(鳥居のあるお墓)

「……奥津城」と刻まれた石柱がありました。知らべると「奥津城とは、奈良時代ごろに建てられたお墓のことです。近年は、奈良時代のお墓から転じて神道式のお墓のことを指すことが多いです。」とありました。


(「……奥津城」と刻まれた石柱)

「五十九番 薬師如来」と刻まれた島四国がありました。


(「五十九番 薬師如来」)

後ろにお堂がありました。


(後ろにお堂)

お堂の中は、このようになっていて、神道式のようです。


(お堂の中)

学校がありました。


(学校)

体育館もありました。


(体育館)

看板があり、「三原市青年の家」、「さぎしまセミナーハウス」という書かれていました。


(看板)

石碑があり、「三原市須ノ上幼稚園、小学校 閉園閉校記念碑」と刻まれていました。建てられたのは、平成7年3月31日となっていました。


(閉園閉校記念碑)
2019-10-04 04:30:00
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 31回目 佐木島

2019-10-03 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
「六五番 十一面観音」の島四国の後ろにお堂がありました。「薬師堂」です。


(薬師堂)

いつものようにお堂の中を見せてもらいました。大きな木の彫刻かと思ったら、自然の木のようですね。




(お堂の中)

お寺が見えました。安楽寺か。


(安楽寺)

2階建ての建物が見られました。「三原市サギ・セミナー・センター」です。宿泊研修施設のようです。


(三原市サギ・セミナー・センター)

半島の上に2階縦の建物が見えました。アップしましたが、使われていない感じですね。帰ってインターネットで調べましたが、何の建物かは分かりませんでした。




(2階縦の建物)

走っているとミカンの木が見られました。たくさん生っていましたが、たくさん落ちてもいました。手入れがされていないようですね。


(ミカンの木)

港へ向かう時に見た三重塔のところへやってきました。


(三重塔)

横にお寺がありました。産格寺か。


(産格寺?)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 30回目 佐木島

2019-10-02 04:30:00 | 32瀬戸内海・広島県・芸備群島
ハート型の花輪が飾られていました。恋する灯台プロジェクトの関連だからでしょうか。


(ハート型の花輪)

佐木島灯台です。




(佐木島灯台)

灯台から黄色い灯台が見られました。


(黄色い灯台)

鷺港の風景も見られました。




(鷺港の風景)

車に戻る途中に建物がありました。「鷺集会所」と書かれていました。


(鷺集会所)

体育館のような建物がありました。


(体育館のような建物)

学校がありました。鷺浦小学校でした。


(鷺浦小学校)

「六五番 十一面観音」と刻まれた島四国がありました。


(六五番 十一面観音)
(写真撮影:2019.02)