goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

琵琶湖の沖島に民泊して、花見に 22回目 沖島

2019-11-28 04:30:00 | 18東海・滋賀県
沖島漁港に帰っていると「汀の精(みずのせい)」というお店がありました。




(汀の精)

近くに水車のようなものがありました。何に使われるのでしょうか。


(水車のようなもの)

店に入ろうと店の前にあったメニューを見ると「缶ビール」とあったので、店に入りました。


(店前のメニュー)

缶ビールを飲みながら店内を眺めました。色々なものが飾られていました。




(店内)

ひと段落して、店を出て、港へ戻りました。たくさんの人が並んでいました。


(港)

定期船は、満員でした。乗れなかったらどうしょうかと心配しましたが、無事、乗られて帰ってきました。


(定期船は満員)
(写真撮影:2019.04)

明日からは、大分県の島々を投稿します。何島、渡島できるでしょうか。お楽しみに。

琵琶湖の沖島に民泊して、花見に 21回目 沖島

2019-11-27 04:30:00 | 18東海・滋賀県
途中、大きな実が生っている木がありました。


(大きな実)

漁船が出ていきました。


(漁船が)

学校の校庭に着きました。桜がきれいですね。


(学校の校庭)

沖島小学校です。日本でただひとつ、湖に浮かぶ島にある小学校です。




(沖島小学校)

校庭に朝礼台がありました。懐かしく思いました。


(校庭に朝礼台)

避難所「老喜の里」と書かれていました。「おきのさと」と読むようです。


(避難所)

ここは、デイサービスが行われているようで、ゴルフカートは何だろうと思っていたら、利用者さんの送迎に使われているようです。




(老喜の里)

その近くに港がありました。栗谷港です。


(栗谷港)
(写真撮影:2019.04)

琵琶湖の沖島に民泊して、花見に 20回目 沖島

2019-11-26 04:30:00 | 18東海・滋賀県
沖にクルーザーが停泊していました。


(クルーザーが停泊)

漁港の近くに戻ってきました。桜がきれいですね。


(漁港の近くの桜並木)

学校の方へ向かいました。


(学校の方へ)

ネコが道路脇で日向ぼこをノンビリとしていました。




(ネコが)

「消防艇庫」がありました。


(消防艇庫)

歩いていて、振り返ると消防艇庫や桜並木が見られました。


(消防艇庫や桜並木)

小さな祠に石仏などが祀られていました。




(小さな祠に石仏など)

住宅玄関の上部にお札でしょうか、長刀鉾と書かれていました。


(長刀鉾)
(写真撮影:2019.04)

琵琶湖の沖島に民泊して、花見に 19回目 沖島

2019-11-25 04:30:00 | 18東海・滋賀県
散策を続けるとフクロウの彫り物が置かれていました。


(フクロウの彫り物)

港からの距離です。


(港からの距離)

何でしょうか。白い花が咲いていました。


(白い花)

「簡易水道浄水場」がありました。


(簡易水道浄水場)

更に進むと「民宿 湖上荘」がありました。以前、沖島に来た時に、泊まり、「鮒ずし」を食べました。




(民宿 湖上荘)

湖面に岩が出ていて、明かりが点くようになっていました。夜の安全対策のようです。


(夜の安全対策)

「民宿 湖上荘」が行き止まりだったので、港へ戻ることにしました。沖に赤いブイがあり、海岸線の構築物は何でしょうか。漁船でも係留するのでしょうか。


(沖に赤いブイ)

道路脇に大きな釜が立て掛けられていました。何に使うのでしょうか。小魚を茹でるのでしょうか。


(大きな釜が)

島の交通機関ですね。新しい三輪自転車が置かれていました。


(新しい三輪自転車)
(写真撮影:2019.04)

琵琶湖の沖島に民泊して、花見に 18回目 沖島

2019-11-24 04:30:00 | 18東海・滋賀県
ここは、奥津嶋神社です。色々な建物がありました。








(色々な建物)

本殿です。






(本殿)

本殿下にスリッパが置かれていました。拝殿の時に使われるようですね。


(本殿下にスリッパ)

上の方にも祠がありましたが、時間的なこともあり、下から眺めただけでした。


(上の方にも祠)

石段を下りてくると「奥津嶋神社」と彫られた石柱がありました。


(「奥津嶋神社」と彫られた石柱)
(写真撮影:2019.04)

琵琶湖の沖島に民泊して、花見に 17回目 沖島

2019-11-23 04:30:00 | 18東海・滋賀県
歩いていると玄関先に木彫りの彫刻がありました。よく見ると「フクロウ」が2羽彫られていました。


(木彫りの彫刻)

辻に小さな石仏が祀られていました。


(小さな石仏)

その先に郵便局がありました。「近江八幡沖島郵便局」です。


(近江八幡沖島郵便局)

お昼時間になったので、「湖心KOKO」に戻ることにしました。ここで左折しました。


(「湖心KOKO」に戻る)

弁当を「湖島婦貴(ことぶき)の会」にお願いしてもらっていました。美味しく食べました。


(弁当)

弁当を食べて、また、島内散策に出かけました。「いっぷくどう」という手作りのお菓子屋ランチを食べることができるとこのようです。


(いっぷくどう)

玄関先に可愛いタヌキがいました。信楽焼でしょうか。


(可愛いタヌキ)

急な石段を登ってきました。


(急な石段を)

上からの眺めです。瓦屋根と桜がいいですね。




(上からの眺め)
(写真撮影:2019.04)

琵琶湖の沖島に民泊して、花見に 16回目 沖島

2019-11-22 04:30:00 | 18東海・滋賀県
港へ戻ってきました。桜並木の下に何か作られていました。流木を使った沖島の休憩所を滋賀県立大学の方々がボランティアで作られているとのことでした。この時点では、まだ、未完成でした。




(流木を使った沖島の休憩所)

港の周りの桜を見て回りました。




(港の周りの桜)

防波堤に大きな網が掛けられていました。


(大きな網が)

港の周りの桜の散策を続けました。




(港の周りの桜の散策)

港には、たくさんの漁船が係留されていました。


(たくさんの漁船)

沖島の案内板がありました。


(沖島の案内板)

西側に向かって歩いていると建物が見えてきました。「沖島町老人クラブ 老人憩いの家」でした。


(沖島町老人クラブ 老人憩いの家)
(写真撮影:2019.04)

琵琶湖の沖島に民泊して、花見に 15回目 沖島

2019-11-21 04:30:00 | 18東海・滋賀県
湖の中に何か機器が置かれていました。


(湖の中に何か機器が)

その先は、行き止まりになっていました。


(行き止まり)

湖の中にたくさんの柵がありました。戻ることにしました。


(たくさんの柵)

来る時に、この桜並木の下を歩てきたのですね。




(この桜並木の下を)

作業に来られているのでしょうか。三輪自転車が並んでいました。


(三輪自転車)

オオバンがノンビリと湖に浮かんでいました。


(オオバン)

桜並木に近づいてきました。


(桜並木に)

桜並木の下をノンビリと戻ってきました。行きは、たくさんの人がいましたが、皆さん、帰られたようで、静かでした。




(桜並木)
(写真撮影:2019.04)

琵琶湖の沖島に民泊して、花見に 14回目 沖島

2019-11-20 04:30:00 | 18東海・滋賀県
まだまだ桜並木が続いていました。


(続く桜並木)

菜の花が咲いていました。鮮やかな色ですね。


(菜の花)

歩いていると建物が出てきました。「沖島浄化センター」です。






(沖島浄化センター)

目的の「石切り場」まで、250mになりました。


(目的の「石切り場」まで)

大きな桜の木がありました。


(大きな桜の木)

「さわるな」「電気柵使用中」という警告表示がありました。色々な野生動物がいるようですね。


(「さわるな」警告表示)

石切り場へやってきました。表示には、「旧石切場跡」と書かれていました。


(石切り場へ)

湖に飛び出した建物がありました。看板には、「沖島総合自動測定局」とありました。琵琶湖の色々な情報を測定しているのでしょうか


(沖島総合自動測定局)
(写真撮影:2019.04)

琵琶湖の沖島に民泊して、花見に 13回目 沖島

2019-11-19 04:30:00 | 18東海・滋賀県
桜トンネルがあるということで、向いました。


(桜トンネル)

色々な花を植えられているお宅がありました。


(色々な花を)

軒下に組縄がありました。何に使分けるのでしょうか。


(組縄)

桜並木が続きました。














(桜並木)
(写真撮影:2019.04)