goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 45回目 岩城島・岩子島

2019-10-17 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
観音堂から見た境内の風景です。鐘楼も見えました。


(観音堂から見た境内の風景)

祥雲寺をあとにして、港へ向かいました。途中に建物がありました。「西部公民館」です。ブログを書いていて、気づきましたが、弟のお嫁さんの実家がこの辺りの住所だったことを。遅いですね。


(西部公民館)

小漕港へ戻ってきて、フェリーで生口島へ向かいました。


(生口島へ)

生口島から西瀬戸自動車道で因島、向島を経由して、岩子島へ向かいました。この間、車の運転をしていて、写真はありません。岩子島の厳島神社に着きました。


(厳島神社)

そのまま歩いて行くと砂浜に出ました。


(砂浜)

きれいな海ですね。


(きれいな海)

海に灯篭がありました。


(海に灯篭)

大きな朱塗りの鳥居がありました。大潮の満潮時には、海上に建つ鳥居となるようです。


(大きな朱塗りの鳥居)

本殿まで、砂の参道になっています。


(砂の参道)

本殿です。


(本殿)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 44回目 岩城島

2019-10-16 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
大きな建物がありました。「上島町岩城総合庁舎」でした。


(上島町岩城総合庁舎)

お寺を求めてナビで出向きました。「祥雲寺」にやってきました。


(祥雲寺)

面白い山門ですね。


(面白い山門)

祥雲寺境内に入ってきました。


(祥雲寺境内)

本堂です。


(本堂)

いつものように本堂内を見せてもらいました。


(本堂内)

本堂を出るとロープが張られていて、「通行止」とありました。何かと見ると「「舟形ウバメガシ」は、がけ崩れの為、見学出来ません」と書かれていました。本堂の裏手にあるウバメガシの大木は、愛媛県指定天然記念物で、樹齢600年といわれ、高さ6メートル、枝の広がりは30メートルあるといわれているようです。


(通行止)

「舟形ウバメガシ」の看板がある後ろのお堂に向かいました。


(「舟形ウバメガシ」の看板)

これは、「観音堂」で、国指定重要文化財とのことです。


(観音堂)

それについての説明文です。


(説明文)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 43回目 岩城島

2019-10-15 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
観音像がありました。


(観音像)

宝蔵寺にやってきました。


(宝蔵寺)

本堂内を見ました。






(本堂内)

宝蔵寺から戻ろうとしました。市街地の風景です。


(市街地の風景)

遠くに行かなかった岩城八幡神社の建物が見られました。伝統が感じられますね。


(岩城八幡神社の建物)

スーパーがありました。


(スーパー)

「またのおこしを 青いレモンの島」と書かれた看板がある桟橋がありました。ここは、因島土生港-岩城港-今治港をつなぐ高速艇の桟橋です。


(高速艇の桟橋)

「上島町合併記念」という岩城港のモニュメントがありました。


(岩城港のモニュメント)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 42回目 岩城島

2019-10-14 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
近づいていくと古い2階建ての建物がありました。「西区公民館」と書かれていました。


(西区公民館)

「報恩感謝」と刻まれた石碑とその横に石像がありました。


(石碑と石像)

宝蔵寺へ向かい階段を登りました。


(宝蔵寺へ)

白梅越しに鐘楼が見えました。




(鐘楼)

お堂がありました。「地蔵堂」です。


(地蔵堂)

大きな石碑や六地蔵がありました。


(大きな石碑や六地蔵)

第三十四番と書かれた石像がありました。


(第三十四番石像)

その石像の横に板碑がありました。


(板碑)

その板碑の説明板がありました。


(板碑の説明板)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 41回目 岩城島

2019-10-13 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
走っていると「岩城古城跡」と書かれた案内板があります。「岩城古城跡は、岩城八幡神社(亀山城跡)の東に位置する丘陵上にありまず。……」と書かれていました。


(「岩城古城跡」と書かれた案内板)

早速、岩城八幡神社へ向かいました。


(岩城八幡神社へ)

岩城八幡神社へやってきました。




(岩城八幡神社)

神社に登っていきましたが、大分、高いところに登らないとならないようで、途中でやめました。


(途中でやめる)

岩城漁港へ向かいました。2階建ての鉄筋コンクリートの建物がありました。JAの建物でした。


(JAの建物)

古い建物の旅館がありました。


(古い建物の旅館)

「レモンポーク丼」という幟が立てられている食堂がありました。


(レモンポーク丼)

「たばこ」屋の看板がある商店がありました。


(「たばこ」屋の看板がある商店)

「曹洞宗 宝蔵寺」と刻まれた石柱がありました。


(「曹洞宗 宝蔵寺」と刻まれた石柱)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 40回目 岩城島

2019-10-12 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
「ようこそ上島町岩城へ」と書かれた案内板がありました。見ると「岩城島」、「赤穂根島」「津波島」について、描かれていました。


(「ようこそ上島町岩城へ」と書かれた案内板)

岩城島の方を見て、時計回りに一周することにしました。現在は、右上の「小漕港」にいます。


(時計回りに一周)

乗ってきたフェリーが出航していきました。ウロウロしていて、20分が経過したのですね。


(乗ってきたフェリーが出航)

右回りでの島内散策を開始しました。


(島内散策を開始)

船が停まっている港が見えてきました。因島とつなぐフェリーが発着している長江港です。




(長江港)

クレーンがあり、何かの工事現場でしょうか。


(クレーン)

更に進んでいると赤い建物がありました。最初は、トイレかと思いましたが、島でこんなに大きいトイレは不要ですね。車を降りて近づくと「岩城構造改善センター」と書かれていました。帰ってから調べると「上島町岩城構造改善センター条例」があり、「事業として、地域の営農指導及び担い手の育成を目的とした研修並びに地域住民の集会等の場所を提供するものとする。」と書かれていました。


(岩城構造改善センター)

島影が見られました。赤穂根島のようです。


(赤穂根島)

レモン畑がありました。岩城島は、「青いレモンの島」と言われていますが、黄色いですね。何故。インターネットで「青いレモンの島 いわぎレモン」というサイトに入ったら、答えがありました。レモンの収穫時期の秋から年内いっぱいは青色で、年が明けると黄色になるようです。




(レモン畑)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 16回目 弓削島

2019-09-18 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
小さな仏像が並んでいました。


(小さな仏像)

小さな石碑がありました。


(小さな石碑)

安楽寺から下を見るとお寺が見えましたので、向いました。


(下の方にお寺)

お寺に近づくと「三界萬霊」と刻まれた永代供養塔がありました。


(「三界萬霊」と刻まれた永代供養塔)

上から見ていたお寺に着きました。「海江山 自性禅寺」です。


(海江山 自性禅寺)

いつものように本堂内を見せてもらいました。






(本堂内)

また、境内に供養塔がありました。


(供養塔)

小さなお堂がありました。


(小さなお堂)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 15回目 弓削島

2019-09-17 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
「潮音寺」と彫られた石柱がありました。


(「潮音寺」と彫られた石柱)

少し登っていくとお墓とお寺が見えてきました。


(お墓とお寺)

お寺に近づくと六地蔵がありました。


(六地蔵)

鐘楼がありました。


(鐘楼)

「安楽寺」と刻まれた石柱がありました。「潮音寺」と思ってきましたが、違っていたようですね。


(「安楽寺」と刻まれた石柱)

お寺らしくないお寺ですね。


(お寺らしくないお寺)

振り返ると大きな石仏がありました。




(大きな石仏)

その横にお堂がありました。


(お堂)

お堂の中を覗きました。


(お堂の中)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 14回目 弓削島

2019-09-16 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
因島の家老渡からのフェリーが弓削島の港に近づいてきました。


(因島の家老渡からのフェリー)

海保の船がありました。修理中でしょうか。


(海保の船)

太陽が出てきました。


(太陽が)

消防ポンプ庫がありました。


(消防ポンプ庫)

弓削島の裏側に行くと細い道になりました。どうしようかと思いましたが、カーナビの案内もあり、進みました。すると説明板が立っていました。「宇多城跡(城山)と火山」と書かれていました。


(説明板)

これが城山のようです。


(城山)

細い道を進んでいると遠くに島影が見えました。上島諸島の島影でしょうか。


(遠くに島影)

島四国がありました。


(島四国)

ハッキリと島影が見えました。手前が豊島で、奥は高井神島です。


(手前が豊島で、奥は高井神島)

魚島で、左奥は、江ノ島か。


(魚島で、左奥は、江ノ島か)
(写真撮影:2019.02)

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 13回目 弓削島

2019-09-15 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
また、大きな鳥居がありました。


(大きな鳥居)

本殿です。


(本殿)

いつものように拝殿内を覗きました。


(拝殿内)

立派な幣殿、奥殿もありました。


(立派な幣殿、奥殿)

本殿の横に大きな祠がありました。境内社でしょうか。


(本殿の横に大きな祠)

他に大きい祠と小さな祠がありました。


(大きい祠と小さな祠)

鳥居の近くに手水舎もありました。


(手水舎)

鳥居の近くに石の灯籠がありました。


(石の灯籠)

砂の参道を戻り、車に戻りました。


(砂の参道を戻り)

因島が見えました。


(因島)
(写真撮影:2019.02)