昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

大分県の島々へ 52回目 深島

2020-01-19 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
電線にトンビがとまっていました。


(電線にトンビ)

港には、ネコがいました。




(ネコ)

定期船が入港してきました。


(定期船)

乗船すると「島民優先席」がありました。高齢化しているためですかね。


(島民優先席)

定期船内です。先ほど、作業されていた方も乗られていました。


(定期船内)

深島渡島時の注意書きがありました。行くときには、気付きませんでした。チェックすると違反はしていなかったようです。


(深島渡島時の注意書き)

定期船は、深島を離れていきました。


(深島を離れて)

蒲江港に戻ってきました。


(蒲江港)

たくさんのお墓が見られました。


(たくさんのお墓が)
(写真撮影:2019.04)

大分県の島々へ 51回目 深島

2020-01-18 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
トイレは水洗になっていました。


(トイレは水洗)

ホテルのような建物がありましたが、今は使われていないようですね。


(ホテルのような建物)

まだ、少し時間があったので、「お地蔵様」を見に行きました。灯台へ行く道に入って行くと直ぐにありました。灯台へ行くときに、道を見ていて、見逃したようで、高いところにありました。




(お地蔵様)

港の近くのベンチで定期船を待っていました。


(港の近くのベンチで)

ネコがいました。


(ネコ)

ネコのトイレがありました。使っているようですね。


(ネコのトイレ)

深島の港の風景です。


(港の風景)

まだ、時間があったので、散策をしてみました。祠がありました。


(祠)

いつものように内部を見て見ました。


(内部)
(写真撮影:2019.04)

大分県の島々へ 50回目 深島

2020-01-17 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
学校をあとにして、港へ戻ることにしました。ネコがいました。






(ネコが)

みそ施設のあった広場に戻ってくると赤い鳥居がありました。扁額に「深島大明神」と書かれていました。


(深島大明神)

小さな神社でした。


(小さな神社)

拝殿内です。


(拝殿内)

境内社がありました。


(境内社)

工場のような建物がありました。


(工場のような建物)

新しい建物がありました。定期船の待合所です。


(定期船の待合所)

待合所内です。


(待合所内)
(写真撮影:2019.04)

大分県の島々へ 49回目 深島

2020-01-16 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
たくさんのネコにエサをやられていました。


(たくさんのネコにエサ)

道路に座って草抜きをされているおばあさんがおられました。少し話をしました。


(道路に座って草抜き)

坂道を登っていきました。


(坂道を)

先に行くとトビラが閉まったところがありました。「深島供給施設」と書かれていました。




(深島供給施設)

水源でしょうか。


(水源)

学校に着きました。「蒲江小学校深島分校」と書かれていました。鉄筋2階建ての校舎で、往時は、たくさんの小学生がいたようですね。2004年から休校となっているようです。




(蒲江小学校深島分校)

教室をのぞくと机が2つありました。最後は、少人数になったようですね。黒板にも何か書かれたままでした。


(教室内)

何か作業されている方がおられました。帰りの船でご一緒した時に聞くと定期的に来て、水道設備の点検をされているようでした。


(何か作業されている方)
(写真撮影:2019.04)

大分県の島々へ 48回目 深島

2020-01-15 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
建物に近づくと「深島みそ生産施設」という看板が掲げられていました。


(深島みそ生産施設)

この島の産業育成を図るための条例に基づき設置されたようです。


(条例)

また、通販もされているようですね。


(通販)

ネコが何かを探しているようですね。


(ネコが何かを)

ボートが置かれていました。


(ボート)

「学校」「食堂」という行き先明示板がありましたので、学校へ向かうことにしました。


(行き先明示板)

歩き始めると建物がありました。「深島老人憩の家」と書かれた看板がありましたが、玄関のガラス戸の掲示がめくられていました。先ほど見た「深島集会所」へ移転した感じですね。


(深島老人憩の家)

学校へは少し上り坂になっていました。


(少し上り坂)

2階建ての鉄筋コンクリートの建物が見えてきました。「町営82-2B」とありました。町営アパートのようですね。


(町営アパート)

ここにもベンチがありました。


(ベンチが)
(写真撮影:2019.04)

大分県の島々へ 47回目 深島

2020-01-14 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
ここにもネコがのんびりしていました。


(ネコがのんびり)

先に歩いて行くと新しい建物がありました。「深島集会所」でした。


(深島集会所)

内部をのぞかせてもらいました。


(内部)

この道を下ってきました。


(この道を)

海岸線に来ると防波堤があり、イスがあり、ここでお話しをされるのでしょうか。


(イス)

防波堤に流木が立て掛けられていました。何かに使われるのでしょうか。


(流木)

裏側の海です。岩がゴツゴツしていました。


(岩がゴツゴツ)

白い花が咲いていました。カラーでしょうか。


(白い花)

裏側の港のようです。


(裏側の港)

建物と遊具がありました。


(建物と遊具)
(写真撮影:2019.04)

大分県の島々へ 46回目 深島

2020-01-13 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
以前、渡島した時、このお宅の前でたくさんのネコにエサを与えられていましたが、今日は、何もありませんでした。


(このお宅の前でたくさんのネコに)

色々なものが置かれていました。この柱に先ほどの「やぎのいえ」の案内板が貼られていました。


(色々なものが)

集落を歩いて行きました。


(集落を)

「深島食堂」という看板がありました。これが灯台への道に「食堂」と書かれていた「食堂」でしょうか。


(深島食堂)

深島食堂で休憩しようと入って行きました。しかし、今日は、島から島外にお出かけで、お休みでした。




(深島食堂)

外にも休憩できる場所がありました。




(休憩できる場所)

外の休憩所からは、きれいな海が眺められました。


(きれいな海が)

ノンビリしたネコがこちらを眺めていました。


2020-01-13 04:30:00
(写真撮影:2019.04)

大分県の島々へ 45回目 深島

2020-01-12 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
裏側の海が見えてきました。大分、降りてきたようです。


(裏側の海が)

野鳥が木にとまっていました。


(野鳥が木に)

島でよく見かける魚などを干す網が吊るされていました。これには何も入っていませんでした。


(魚などを干す網)

「やぎのいえ」と書かれた案内板がありましたので、向ってみることにしました。


(「やぎのいえ」と書かれた案内板)

これが「やぎのいえ」のようですが、ヤギはいませんでした。




(「やぎのいえ」)

上の方にひもでつながれたヤギが一頭いました。


(ひもでつながれたヤギ)

近くには、放し飼いされている鶏がいました。


(放し飼いされている鶏)

上の方にお墓がありました。


(お墓が)

井戸がありました。まだ、使われているようですね。


(井戸)
(写真撮影:2019.04)

大分県の島々へ 44回目 深島

2020-01-11 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
「灯台 100m」と出てきました。あと少しなので、頑張ろうと思いました。


(灯台 100m)

灯台が見えてきました。しかし、そこまでは、急坂になっていました。


(灯台)

ひと踏ん張りして、灯台に着きました。20分強でやって来られました。まだ、脚は大丈夫のようです。




(灯台に着)

高いところなので、もう少し景色が見えるのかと思いましたが、あまり遠くが見えませんでした。


(あまり遠くが見えません)

直ぐに下ることにしました。


(直ぐに下ることに)

下ってきて、先ほどの方向指示の「食堂」に向かうことにしました。すこと歩いていると上陸した港が木間から見えてきました。


(上陸した港)

坂道の途中にネコがいました。


(坂道の途中にネコ)

ネコがあちこちにいました。しかし、原因が不明のようですが、半分くらいのネコが死んだとのことでした。




(ネコがあちこちに)
(写真撮影:2019.04)

大分県の島々へ 43回目 深島

2020-01-10 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
深島の地図やパンフレットを見て、まず、深島灯台へ向かうことにしました。


(深島灯台へ)

防波堤のところには、「灯台 約40分」と書かれていましたが、手元のパンフレットには約30分と書かれていました。さて、どうなりますか。


(灯台 約40分)

歩き始めると道がないような感じになり、少し心配になりました。


(道がないような感じ)

整備された道になってきましたので、安心しました。


(整備された道に)

歩いていると木製の橋が出てきました。渡っていきました。


(木製の橋)

道脇に可愛い花が咲いていました。名前は分かりません。


(可愛い花)

「灯台」「港」「食堂」と書かれた方向指示がありましたが、倒れていました。ところで「食堂」という行き先は何でしょうか。


(「灯台」「港」「食堂」と書かれた方向指示)

道も広くなってきました。


(道も広く)

灯台まで500mという案内が出てきました。


(灯台まで500m)

また、花が咲いていました。


(また、花が)
(写真撮影:2019.04)