goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

宮崎県・大分県の有人島へ 38回目

2013-05-28 04:30:00 | 71九州南部・宮崎県
出発時間まで、少し時間があったので、高速艇船着場の前にある別の船着場に行きました。


(高速艇船着場の前にある別の船着場)

そこには、色々な段ボール箱が積まれていました。「節」と書かれた段ボールは、カツオ節が入っていました。


(カツオ節)

「時代遅れの本物の味」と書かれた段ボールには、「きびなご丸干」と書かれていました。


(きびなご丸干)

もう1つの色違いの段ボールには、同じく「きびなご丸干」と書かれていました。


(きびなご丸干)

高速艇が接岸して、搭乗しました。むかえには、大きな漁船が接岸されていました。先ほど見た荷物が積みこまれていました。


(大きな漁船が接岸)

高速艇は、ドンドンと港をはなれていきました。


(高速艇が港を離れる。)
(写真撮影:2013.04)

宮崎県・大分県の有人島へ 37回目

2013-05-27 04:30:00 | 71九州南部・宮崎県
高速艇乗り場の近くまで、戻ってきました。「開発総合センター」と書かれた建物がありました。


(開発総合センター)

島の色々なことが書かれた掲示がありました。最初に、ここに立ち寄れはよかったと思いました。




(島の色々なことが書かれた掲示)

少し歩くとスーパーのような建物がありました。「ふれあい館」で、島の特産品も買うことができるようです。島旅が始まったところだったので、何も買いませんでした。


(ふれあい館)

お別れテープがレジの横に置かれていました。シーズンなのでしょうか。1個58円と書かれていました。


(お別れテープ)

発着待合室に出向き、高速艇の時間を確認しました。「延岡大師祭」と書かれたポスターが貼られていました。どういう祭りなのでしょうか。


(延岡大師祭」と書かれたポスター)
(写真撮影:2013.04)

宮崎県・大分県の有人島へ 36回目

2013-05-26 04:30:00 | 71九州南部・宮崎県
境内から、港や山の中腹にあるお寺も見ることができました。




(境内からの展望)

境内には、色々な慰霊碑もありました。


(色々な慰霊碑)

神社を下ってくると消防団の倉庫がありました。


(消防団の倉庫)

お宅の玄関の戸にお札が貼られていました。こういう風習がまだ残っているのですね。




(玄関の戸にお札)
(写真撮影:2013.04)

宮崎県・大分県の有人島へ 35回目

2013-05-25 04:30:00 | 71九州南部・宮崎県
白い建物は、駐在所でした。


(駐在所)

その横に、小さな祠があり、お祈りをされていました。お年寄りで、上の神社まで行かれないからでしょうか。


(小さな祠)

その横には、今が行く、島野浦神社についての説明板がありました。
「~島一番の活気ある瞬間!~
 11月の月夜にあわせ、毎年2日間行われているお祭り。島野浦最大のお祭りで、出店が出たりと昔ながらの賑わいをみせ、遠方からも観光客が多数訪れます。よどん晩(前夜祭)では、漁船の灯火と神樂の奉納。祭り当日は、漁船のパレードや100年以上つづいている伝統のケンカ神輿が行われています。この祭りは「次世代に伝えたい島の景観」として国土交通省の「島の宝100景」に選ばれました。」と書かれたホームページがありましたので、ご参考までに。


(島野浦神社についての説明板)

階段を登ると広場になっていて、神社は、その上にありました。


(階段を登ると広場)




(島野浦神社)
(写真撮影:2013.04)

宮崎県・大分県の有人島へ 34回目

2013-05-24 04:30:00 | 71九州南部・宮崎県
お寺をズームして見ると鯉のぼりが勢いよく泳いでいました。山り中腹にあり、風が通るのでしょうね。男の子がおられるのですね。跡を継がれるのでしょうか。


(お寺に鯉のぼり)

行くときには、気付かなかったのですが、魚の加工場があり、魚をさばかれていました。


(魚の加工場)

見学の了解を得てみているとすごいスピードで、頭が取られて、身が開かれていました。






(すごいスピードの加工)

見学を終えて、歩いて行くと神社の階段がありました。その横に白い建物もありました。


(神社の階段と白い建物)
(写真撮影:2013.04)

宮崎県・大分県の有人島へ 33回目

2013-05-23 04:30:00 | 71九州南部・宮崎県
小学校を見るために、反対側の方へ向かいました。ここにもたくさんの船が係留されていました。


(小学校へ)


(たくさんの船が係留)

しばらく歩いていると船の修理工場がありました。


(船の修理工場)

修理工場の先にも港があり、アパートと小学校が見えてきました。


(アパートと小学校)

少し距離がありましたので、高速艇の時間もあり、ここから戻ることにしました。山には、ツツジがきれいに咲いていました。


(ツツジが)

戻ってくると先ほど見た船の係留場所から山の中腹にある潮音山福聚寺が見えました。このお寺は、どこからでも眺められますね。


(潮音山福聚寺)
(写真撮影:2013.04)

宮崎県・大分県の有人島へ 32回目

2013-05-22 04:30:00 | 71九州南部・宮崎県
中学校を後にして、戻ってくるとフェリーが出航していきました。


(フェリーが出航)

トンネルの上の山は、新緑になっていて、きれいですね。


(新緑の山)

各所で、このような「ひなん道」という案内板やここは「海抜×mです」のような掲示板が目立つようになりましたね。


(ひなん道の案内板)

トンネルをくぐり、先ほど、高速艇が着いた辺りに戻ってくると大きな建物の前に人が集まっていました。


(大きな建物の前に人が)

その建物は、水産加工業協同組合の建物でした。皆さんは、これからセリでもやるのでしょうか。


(水産加工協同組合の建物)

道路にあった汚水桝です。魚が彫られています。


(汚水桝)
(写真撮影:2013.04)

宮崎県・大分県の有人島へ 31回目

2013-05-21 04:30:00 | 71九州南部・宮崎県
振り返るとレンガ造りの構築物がありました。見ると「島野浦中学校 第61回卒業制作」とありました。


(レンガ造りの構築物)

その横の道の奥を見ると大きな建物が見えました。中学校だろうと入って行きました。


(奥に大きな建物)

中学校の手前のお宅には、たくさんの鯉のぼりが飾られていました。親類縁者からの贈り物でしょうか。


(たくさんの鯉のぼり)

隣にあるのが、かわいいマンション風の中学校でした。後から調べると男子生徒 13名、女子生徒 18名、計31名の中学校でした。まだ、小学校と1つにはなっていませんでした。


(かわいいマンション風の中学校)

この中学校は、平成15年に完成した新しい建物でした。


(平成15年に完成)

玄関前にきれいな花が置かれていました。たまたま居られた先生にお聞きすると翌日が、入学式で、そのために置かれているとのことでした。少し色々なお話をお聞きしました。


(玄関前にきれいな花が)
(写真撮影:2013.04)

宮崎県・大分県の有人島へ 30回目

2013-05-20 04:30:00 | 71九州南部・宮崎県
トンネル前の山の中腹に神社が見えました。金毘羅宮です。急な階段になっているようです。


(金毘羅宮)

トンネルの入り口に来ました。ところで、トンネルとか、橋とかに出口と入口があると言われますが、ご存知ですか。私が聞いているのは、表示が「漢字」で書かれているのが、入口で、「平仮名」が出口と聞いています。これは、後で気づいて調べたところ、出口のようでした。ところで、トンネルのところに自転車がたくさん置かれていました。何故なのでしょうか。


(島野隧道)

トンネル内は、歩道のようなものがありませんでした。トラックが通るとギリギリな感じでした。少し怖かったです。


(トンネル内)

トンネルを出ると景色が開けました。フェリーが接岸していました。帰りは、フェリーでとも考えましたが、次の島への距離が少しあるので、高速艇で帰ることにしました。


(トンネルを出たところの景色)


(フェリー)

目の前にきれいに整備された野球場がありました。大会が行われるのでしょうか。


(野球場)
(写真撮影:2013.04)

宮崎県・大分県の有人島へ 29回目

2013-05-19 04:30:00 | 71九州南部・宮崎県
市営住宅のとこで、行き止まりになっていましたので、違う道を戻ることにしました。工場の前にたくさんの材木が置かれていました。


(工場の前にたくさんの材木が)

工場の中庭にもたくさんの材木が置かれていました。何に使うのでしょうか。


(工場の中庭にも)

工場の中には、たくさんのネットと段ボール箱がありました。稼働していなかったので、確認できませんでした。


(たくさんのネットと段ボール箱が)

少し展望できる所へ来ると山の中腹にお寺が見えました。潮音山福聚寺です。


(潮音山福聚寺)

このネコも島を闊歩しています。近づいても逃げません。


(このネコも島を闊歩)

この道の奥に、トンネルがあります。それをくぐって、フェリー乗り場へ向かうことにしました。


(この道の奥に、トンネル)
(写真撮影:2013.04)