goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

五島列島トコトン17島めぐり 90回目 福江島

2019-05-23 04:30:00 | 68西海・長崎県・五島列島
福江港に戻ってきました。


(福江港)

高速艇で長崎港へ向かいました。


(高速艇で長崎港へ)

一寝入りしていると「ながさき女神大橋」の下を通過しました。高速艇は速いですね。


(ながさき女神大橋)

長崎港に着きました。




(長崎港)

長崎空港へ向かいました。


(長崎港へ)

長崎空港では、好物の「皿うどん」を食べました。もちろん、お酒も飲みました。


(皿うどん)

長崎空港から羽田空港へ向かいました。


(長崎空港)
(写真撮影:2018.08)

長々と「五島列島トコトン17島めぐり」にお付き合い、ありがとうございました。明日から、「塩飽諸島に点在する島々、思いっきり25島巡り」を投稿します。お楽しみに。

五島列島トコトン17島めぐり 89回目 福江島

2019-05-22 04:30:00 | 68西海・長崎県・五島列島
ランチ後、館内を見学しました。館内の天井は、船形天井になっていました。


(船形天井)

「五島ばらもん凧」が飾られました。


(五島ばらもん凧)

ここは、遣唐使船の日本を出る前の最後の寄港地ということで、遣唐使船の模型が飾られていました。


(遣唐使船の模型)

外に出ると「EV急速充電器」が設置されていました。以前、来た時にEVのレンタカーに乗りました。環境を考えているようですね。


(EV急速充電器)

その後、水ノ浦教会へ向かいました。




(水ノ浦教会)

マリア像がありました。


(マリア像)

水ノ浦教会のすぐそばには墓地がありました。


(墓地)
(写真撮影:2018.08)

五島列島トコトン17島めぐり 88回目 福江島

2019-05-21 04:30:00 | 68西海・長崎県・五島列島
「福祉センター荒川温泉」と書かれた建物の前を通過しました。以前、福江島のお祭りに来た際に、入浴したことを思い出しました。


(福祉センター荒川温泉)

高浜海水浴場にやってきました。




(高浜海水浴場)

高浜海水浴場から昨日、出向いた「魚籃観音」が見えました。


(魚籃観音)

「五島列島酒造」と書かれた建物にやってきました。中で色々と試飲しました。


(「五島列島酒造」と書かれた建物)

近くの道の駅「遣唐使ふるさと館」に行きました。


(道の駅「遣唐使ふるさと館」)

ここのランチバイキングを食べました。




(ランチバイキング)
(写真撮影:2018.08)

五島列島トコトン17島めぐり 87回目 福江島

2019-05-20 04:16:59 | 68西海・長崎県・五島列島
島山島を後にしました。


(島山島を後に)

玉之浦に戻ってきました。教会が見えました。玉之浦教会です。


(玉之浦教会)

生簀が見えました。何の生簀でしょうか。


(生簀)

防波堤を見ると何かが書かれていました。帰って写真を見ると「?浅危険!……」と中国語で書かれていました。中国船がやってくるようですね。


(防波堤に)

学校が見えました。


(学校)

建物が見えました。「西海区水産研究所 五島庁舎」と書かれていました。


(西海区水産研究所 五島庁舎)

浮桟橋がありましたが、「立入禁止」となっていました。何に使われているのでしょうか。


(浮桟橋)

生簀があちらこちらで見られました。


(生簀)
(写真撮影:2018.08)

五島列島トコトン17島めぐり 86回目 島山島

2019-05-19 04:30:00 | 68西海・長崎県・五島列島
島山島に着くと定期バスが停車していました。


(定期バス)

「福江-玉之浦」間で運行されているようで、5本/日運行されているようでした。


(「福江-玉之浦」間で運行)

少し島内散策をしました。防砂堤が見られました。


(防砂堤)

振り向くと玉之浦大橋が見られました。


(玉之浦大橋)

黒いネコがいました。この島に来て、初めて見ました。


(黒いネコ)

ポストがありました。取集は、1回でした。


(ポスト)

集会所のような建物がありました。「玉之浦町向小浦集会所」と書かれていました。


(玉之浦町向小浦集会所)

お寺のような建物が、丘の上に見られました。


(お寺のような建物)
(写真撮影:2018.08)

五島列島トコトン17島めぐり 85回目 福江島

2019-05-18 04:30:00 | 68西海・長崎県・五島列島
大瀬崎灯台をアップしてみました。


(大瀬崎灯台)

「大瀬崎断崖」の説明板がありました。


(「大瀬崎断崖」の説明板)

今回、乗車したバスの側面には、福江島の観光やお祭りの絵が描かれていました。


(福江島の観光やお祭りの絵)

丘の上に観音像と石碑が見られました。


(観音像と石碑)

島山島の手前の福江島の港へ出てきました。


(福江島の港)

玉之浦大橋を渡り、島山島へ向かいました。


(島山島へ)

玉之浦大橋からの福江島の港です。


(福江島の港)

きれいな海も見られました。


(きれいな海)
(写真撮影:2018.08)

五島列島トコトン17島めぐり 84回目 福江島

2019-05-17 04:30:00 | 68西海・長崎県・五島列島
いよいよ島旅の4日目、最終日になりました。ホテルの玄関には、今回のツアー団体の掲示がされていました。


(ツアー団体の掲示)

朝食をバイキングで食べました。


(朝食)

今日は、福江島の西部の方へ向かいました。山の上には、風力発電機が設置されていました。




(山の上には、風力発電機)

道路脇にキリスト教のお墓が見られました。


(キリスト教のお墓)

島山島を繋ぐ橋が見えてきました。玉之浦大橋です。1994年3月に架橋された長さ170mの橋。五島市では唯一の、離島と離島をつなぐ橋です。


(玉之浦大橋)

島山島へ行く前に「大瀬崎断崖展望台」へ向かいました。


(大瀬崎断崖展望台)

大瀬崎灯台です。


(大瀬崎灯台)
(写真撮影:2018.08)

五島列島トコトン17島めぐり 83回目 椛島・福江島へ

2019-05-16 04:30:00 | 68西海・長崎県・五島列島
歩いていると「五島市伊福貴診療所」と「五島市椛島出張所伊福貴出張所分室」と2つの看板が掲げられた建物がありました。


(「五島市伊福貴診療所」と「五島市椛島出張所伊福貴出張所分室」)

港に戻ってくると海水がきれいで、底まできれいに見えました。


(海水がきれい)

椛島を離れて、福江島へ戻るため、チャーター船に乗り、出航すると丸い島が見えました。


(福江島へ)

福江港に近づいてきました。


(福江港に接近)

チャーター船は、福江港の桟橋に接岸し、下船しました。


(福江港で下船)

ホテルに戻り、皆さんと楽しく夕食を食べました。




(夕食)

締めは、やはり、今日も五島うどんでした。


(締めは五島うどん)
(写真撮影:2018.08)

五島列島トコトン17島めぐり 82回目 椛島

2019-05-15 04:30:00 | 68西海・長崎県・五島列島
郵便局の前にポストがありました。休日を含めて、2回/日、取集されています。


(郵便ポスト)

その先にお店がありました。


(お店)

そのガラス戸に「アイスクリーム 入りました。 たくさんあります。 中へどうぞ!」と書いた紙が貼られていました。


(アイス入荷の貼り紙)

皆さん、店に入って、アイスを買っていました。


(アイスを購入)

他に色々なものが売られていました。


(店内)

お店を出て、歩いていると玄関前にたくさんのトロ箱が積まれていました。漁業をされているのでしょうか。


(たくさんのトロ箱)

島内散策を続けました。


(島内散策)

物干し竿に袋に入れられた玉ねぎが干されていました。


(玉ねぎ)
(写真撮影:2018.08)

五島列島トコトン17島めぐり 81回目 椛島

2019-05-14 04:30:00 | 68西海・長崎県・五島列島
直ぐに鳥居のところへ来ました。扁額には、「蛭子神社」と刻まれていました。


(蛭子神社)

近くですが、もう一つ鳥居がありました。


(もう一つ鳥居)

いつものように拝殿内を見せてもらいました。写真がピンボケで申し訳ありません。


(拝殿内)

参拝を終わらせて、島内散策を続けました。


(島内散策)

お店でしょうか。ビールケースが積まれていましたが、店名などの表記はありませんでした。


(ビールケース)

ドンドンと進みました。


(ドンドンと)

看板が掲げられた建物がありました。看板には、「椛島遊の館」と書かれていました。民家的な建物なので、何をされているのかは分かりませんでした。


(椛島遊の館)

郵便局がありました。伊福貴簡易局です。


(伊福貴簡易局)
(写真撮影:2018.08)