goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 64回目 真鍋島・志々島

2019-11-05 04:30:00 | 24瀬戸内海・岡山県・笠岡諸島
料理は、続きました。多すぎて、食べきれませんでした。










(料理は)

食事が終わり、少し休憩をして、「漁火」を出ました。


(漁火)

真鍋島をあとにして、志々島へ向かいました。


(志々島へ)

志々島に着きました。


(志々島)

今回は、子ヤギが生まれたということで、会いに行きました。人形が歓迎してくれました。


(志々島に上陸)

元の郵便局が「志々島 ふれあい館」になっていました。ここは、資料館として、島で使っていた農具の展示されていました。


(志々島 ふれあい館)
(写真撮影:2019.02)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 63回目 真鍋島

2019-11-04 04:30:00 | 24瀬戸内海・岡山県・笠岡諸島
店に入るとたくさんの有名人との写真が貼られていました。


(たくさんの有名人との写真)

料理が1品ずつ出てきました。最初は、生きたエビです。まだ、ピンピンと跳ねていました。


(生きたエビ)

それを捕まえて、頭を取り、皮をむいて食べました。口の中でも跳ねていました。


(頭を取り、皮をむい)

次は、タコの足が刻まれて出てきました。まだ、動き回っていました。


(タコの足)

つかんで、醤油が入った小皿に入れても動き回っていました。少しかわいそうな気がしましたが、おいしく食べました。


(小皿に入れても)

その後、次々と出てきました。










(次々と)
(写真撮影:2019.02)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 62回目 真鍋島

2019-11-03 04:30:00 | 24瀬戸内海・岡山県・笠岡諸島
真鍋島に着きました。直接、桟橋に接岸できず、漁船の横に付けて、漁船を経由して、桟橋に上がりました。


(真鍋島に)

港には、キャッチフレーズとして、「まなべ島ふるさと村へようこそ」と書かれていました。




(キャッチフレーズ)

港のすぐ横にある「漁火」で一度、昼食を食べたいと思っていたので、予約をしてもらっていました。


(港のすぐ横にある「漁火」)

店の前には、色々な魚介類が置かれていました。












(色々な魚介類)
(写真撮影:2019.02)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 61回目 佐柳島

2019-11-02 04:30:00 | 24瀬戸内海・岡山県・笠岡諸島
お墓の近くに赤い鳥居がありました。扁額には、「稲荷神社」と刻まれていました。


(稲荷神社)

いつものように中を覗いてみました。


(中を)

その近くにお墓と埋め墓がありました。




(お墓と埋め墓)

「佐柳島長崎の埋め墓」についての説明板がありました。


(説明板)

戻ることにして、歩いているとお店とポストがありました。


(お店とポスト)

黒板塀に古い胃腸薬の宣伝がされていました。懐かしいですね。


(古い胃腸薬の宣伝)

長崎港に戻ってくると色々な写真が貼られていました。


(色々な写真)

讃岐富士(飯野山)へのダイヤモンド富士の写真もありました。一度、チャレンジしてみたいですね。


(ダイヤモンド富士)

待ってもらっていたチャーター船に乗り、今度は、真鍋島へ向かいました。


(真鍋島へ)
(写真撮影:2019.02)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 57回目 六島・佐柳小島

2019-10-29 04:30:00 | 24瀬戸内海・岡山県・笠岡諸島
デベラもあったので、買いました。帰って、酒のツマミとして、おいしく食べました。


(デベラ)

前浦港に戻ってくるとたくさんのネコのプラウキが迎えてくれました。


(たくさんのネコのプラウキ)

待ってもらっていたチャーター船に乗り、佐柳島へ向かいました。しかし、昨年の夏に来た時に上陸できなかった「佐柳小島」に立ち寄ってもらいました。近づくと何かの標識がありました。


(何かの標識)

何が書かれているのか、アップして見ましたが、「注意書き」で「重要な海底送水管……」と見えました。水道が引かれているようですね。無人島なのに、以前、人が住んでいたのでしょうか。


(注意書き)

ユックリと海岸線に近づいてもらい上陸しました。直ぐに帰ろうと思っていたら、何か門のようなものが見えました。


(門のようなものが)

申し訳なかったのですが、中に入って行くと立派な門構えの玄関がありました。


(立派な門構えの玄関)

厚かましく中に入らせてもらいました。立派な母屋がありました。


(立派な母屋)

石造りの蔵もありました。


(石造りの蔵)

給湯機も設置されていて、中は見ていませんが、風呂とトイレもありました。


(給湯機も)

佐柳小島をあとにしました。


(佐柳小島をあとに)
(写真撮影:2019.02)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 56回目 六島

2019-10-28 04:30:00 | 24瀬戸内海・岡山県・笠岡諸島
六島灯台に着きました。


(六島灯台)

四国方面を見ると海にスポットライトが当たっている感じで、幻想的な風景が見られました。




(海にスポットライト)

灯台周りにもたくさんの水仙が咲いていました。




(灯台周りにも)

港へ戻ることにして、下り始めるとここにもたくさんの水仙が咲いていました。


(たくさんの水仙)

下ってくると「白梅」がたくさん咲いていました。


(白梅)

石灯篭に「金力比羅」と刻まれていました。こういう言い方もあるのですね。


(石灯篭に「金力比羅」)

「天然ひじき」と書かれた看板がありました。


(「天然ひじき」と書かれた看板)

早速、買うことにして、店の中に入りました。以前に来た時にも買いました。独特なひじきです。


(ひじき)
(写真撮影:2019.02)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 55回目 六島

2019-10-27 04:30:00 | 24瀬戸内海・岡山県・笠岡諸島
いつものように本殿内を覗いてみました。




(本殿内)

本殿内に神輿も納められていました。


(本殿内に神輿も)

幣殿も本殿もありました。


(幣殿も本殿も)

大鳥神社をあとにして、下ってくると海岸線に出ました。見える港、前浦港にチャーター船は接岸されていました。


(前浦港にチャーター船)

灯台に向かって歩いて行くとシーズンの水仙が咲いていました。






(シーズンの水仙が)

振り向くと大きな建物が見えました。六島小学校です。生徒数は、2名とのこと。


(六島小学校)

水仙がたくさん咲いていました。


(水仙がたくさん)
(写真撮影:2019.02)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 54回目 六島

2019-10-26 04:30:00 | 24瀬戸内海・岡山県・笠岡諸島
小さな祠と石灯篭がありました。


(小さな祠と石灯篭)

お店のような建物がありました。先ほど案内板があった「島小屋」でした。自炊形式の宿泊所でした。


(「島小屋」)

神社への階段を登っていきました。


(神社へ)

鳥居前に二本の石柱が立っていました。大鳥神社です。


(鳥居前に二本の石柱)

神社の門、「楼門」がありました。


(楼門)

手水舎です。


(手水舎)

たくさんの絵馬が飾られていました。


(たくさんの絵馬)

3つの石の祠がありました。


(3つの石の祠が)

小さな境内社とその横に建物がありました。何に使われているのでしょうか。


(小さな境内社とその横に建物)

大鳥神社の本殿です。


(大鳥神社の本殿)
(写真撮影:2019.02)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 52回目 大飛島

2019-10-24 04:30:00 | 24瀬戸内海・岡山県・笠岡諸島
食堂には、宿泊された画家が描かれた絵が飾られていました。「飛島の太陽」と書かれていました。


(宿泊された画家が描かれた絵)

朝食です。


(朝食)

味噌汁には、地元で獲れた「亀の手」が入っていました。


(亀の手)

外を見ると六島と真鍋島が見えました。




(六島と真鍋島)

チャーター船が沖合を航行しているのが見えました。宿の車で、港まで送っていただきました。


(チャーター船が沖合を)

何時もお願いしているチャーター船です。


(チャーター船)

大飛島の洲港を出発しました。


(洲港を出発)

顔なじみになって、行きたいところへ案内いただけます。今回は、まず、宇治島へお願いしました。


(宇治島へ)

宇治島に近づきました。


(宇治島)
(写真撮影:2019.02)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐島と大飛島のゲストハウスとクルージング 51回目 大飛島

2019-10-23 04:30:00 | 24瀬戸内海・岡山県・笠岡諸島
海上を定期船が見られました。下船してから大分経っているのにと思いましたが、定期船は、小飛島経由なので、こんな時間になっているようです。六島に向かっていました。


(乗船してきた定期船)

恋人岬の後ろに石の祠がありました。


(石の祠)

椿の花が咲いていました。




(椿)

本来なら、ビデオ仲間が初の島旅に来る予定でしたが、お母さんの体調不良ということで、今回も一人での宿泊となりました。夕食は、一品ずつ出され、おいしく食べながら飲みました。












(イルドールの夕食)
(写真撮影:2019.02)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする