日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXKASGM12H6D_S5A310C1EA2000/
中国主導のアジア投資銀に英参加 G7で初
2015/3/13付 情報元日本経済新聞 朝刊
【北京=大越匡洋】英国財務省は12日、中国主導で今年末に発足するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加する方針を発表した。
主要7カ国(G7)で参加するのは英国が初めてだ。
国際金融機関として信認が高まり、カナダやオーストラリア、韓国なども追随する可能性がある。
AIIBの構想に距離を置いてきた米国や日本の対応が今後の焦点となる。
これまでにAIIBには東南アジアなど27カ国が参加を表明していた。
最終的に1千億ドルとしている資本金の大半を中国が負担し、初代総裁のポストも中国が握る見通しだ。
すでに英国は日米などG7各国にも参加の意向を伝えたもようだ。
ロンドンを中国の通貨・人民元を使った金融取引の中心的な市場に育てる考えだ。
AIIBを後押しし、中国との関係強化をテコに人民元取引の増大や中国・アジア市場での影響力の拡大を狙う。
オズボーン英財務相は12日の声明で
「英国が西側主要国で初めてAIIBの創設メンバーになることをうれしく思う。英国とアジアの連携強化は英国企業が世界で最も成長著しい市場でビジネスと投資の機会を得るための長期的な経済計画の柱だ」
と強調した。
英国は今月中にAIIBの設立協議に加わり、「AIIBの組織運営の透明性の向上などに重要な役割を果たしたい」(英財務省)としている。
中国財政省は「英国の決定を歓迎する。ほかの参加国と協議したうえで、英国は早ければ3月末にAIIBの創設メンバーとなる」との声明を発表した。
米国と日本は両国が中心となって運営してきたアジア開発銀行(ADB)と役割が重なるほか、組織運営に不透明さが残るなどとして、AIIBへの参加に慎重だった。
米国が主導してきた国際金融秩序への挑戦と受け止める警戒感もある。
英国の参加をきっかけに、米中間の国際金融の枠組みを巡る主導権争いが一段と激しくなりそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM14H18_U5A310C1FF8000/
中国主導のインフラ銀 日米、英の参加に不満広がる
- 2015/3/14 22:15
-
- 日本経済新聞 電子版
【ワシントン=矢沢俊樹】中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に英国が参加を表明したことに、米国や日本の当局間で怒りの声が広がっている。
組織運営が不透明なAIIBに「協力する真意が不明だ」(米外交筋)といった声が聞かれる。
一方で参加を逆手に取り、英を通じ経営の質を高めるようけん制したほうがよいとの見方も出ている。
AIIBの設立式。中央は中国の習近平国家主席(2014年10月、北京の人民大会堂)=ロイター
日米独など主要7カ国(G7)は当局間のきわめて緊密な連携と周到な根回しで知られるが、英のAIIB参加表明には「仰天した」(G7当局者)と驚きの声があがっている。
キャメロン英政権が独断で発表に踏み切った可能性もある。
動機も「見当がつかない」といぶかしむ向きが多い。
米国務省のサキ報道官は12日の記者会見で、英の参加について「個々の国の判断だ」と論評を避けた。
「我々は高い透明性を求め、詳細な内容を知りたいと言ってきた」と語り、参加の是非を判断する段階にも至っていないとの認識を示した。
抑え気味の公式答弁とは裏腹に、米政府の本音は「AIIBがつまずけば、英自身がG7メンバーから厳しく責められるだろう」(米当局関係者)などと手厳しい。
米が批判的な第1の理由は、AIIBの運営が圧倒的に中国主導となることが目に見えており「公正な経営統治は望めない」(米財務省筋)ためだ。
国際金融筋によると、AIIBの出資比率の算定にあたり、中国側は各国の物価の違いを踏まえて通貨の交換比率を調整した「購買力平価」と呼ばれるモノサシを用いる案を打診した。
購買力平価でみると、世界経済に占める中国のシェアは2014年に米を抜き世界一に躍進。
そのためAIIBでも「中国は5割近い発言権を占める」との見方がある。
米国の反発の背景には、中国の政策銀行である中国輸出入銀行の融資行動もある。
アフリカやアジア地域では日米が主導するアジア開発銀行(ADB)が途上国融資などを巡り、中国輸銀に競り負けるケースが後を絶たない。
中国輸銀の特徴を「環境保護が不足したり、当事者国の返済能力を上回るような巨額融資を短期間で通したりする」(世界銀行関係者)と批判する向きが西側諸国には多い。
AIIBが「巨大な中国輸銀」と化せば、世銀などが戦後積み上げてきた開発金融政策が揺さぶられかねない。
日本政府関係者も「現時点で検討に全く値しないという点で、日米は一枚岩だ」と言い切る。
参加が取り沙汰される韓国やオーストラリアなどの動向には日米とも神経をとがらせており、水面下の外交的な駆け引きは一段と激しくなりそうだ。
一方、G7内ではAIIBへの国際的な支持がある程度広がっている実情を踏まえ、「参加する英やニュージーランドを通じて環境配慮などの高い倫理観を迫るのも1つの選択肢だ」(米政府筋)との意見もでてきた。
米も水面下では欧州復興開発銀行(EBRD)への中国の参画を促すなど開発政策での協力を探ってきたが、米主導の国際金融機関運営に中国の反発は強く実を結ばなかった。
AIIBを突き放すのは簡単だが、実際に「暴走」(日本関係者)し始めればG7への影響も大きい。
年内創設という現実を前に、米当局も難しい対応を迫られそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM12H6N_W5A310C1MM0000/
中国、人民元のSDR通貨採用めざす IMF特別引き出し権
- 2015/3/16 13:09
-
- 日本経済新聞 電子版
【北京=大越匡洋】中国政府は今年、国際通貨基金(IMF)が予定する5年ごとのSDR(特別引き出し権)の構成通貨の見直しに合わせ、人民元の採用をめざす。
米ドル、ユーロ、英ポンド、日本円に次ぐ第5の国際通貨としての地位を確立する狙いだ。
米国の対応が焦点となり、20カ国・地域(G20)などを舞台に他の新興国も巻き込んだ争点になりそうだ。
中国人民銀行(中央銀行)の易綱副総裁は
「人民元がSDRの構成通貨に加われば、国際通貨システムの改革にとっても有益だ。IMFは人民元の国際化の進展を十分考慮し、遠くない将来に人民元をSDRに加えてほしい」と話す。
現在の構成通貨はドル、ユーロ、ポンド、円の4通貨。
IMFは今年後半に開く理事会で貿易や金融システムの状況に応じ、5年に1度のSDRの再評価を実施する予定だ。
2010年にも人民元の採用が議論されたが、取引の自由度が十分ではないとして見送られた。
スイフト(国際銀行間通信協会)によると、14年12月の世界の資金決済に占める人民元建ての比率は2.17%と、2.69%の日本円に迫る第5位に浮上した。
中国経済の規模の拡大に加え、中国政府が国際的な貿易や投資に人民元を使えるようにする規制緩和を加速しているためだ。
人民元はドルや円などと異なり、他の通貨と自由に交換できないものの、中国政府は国境をまたぐ人民元の取引に必要な決済銀行を過去1年で3倍以上の14カ国・地域に増やした。
人民元を国際通貨として流通させる「非ドル経済圏」づくりを着々と進めている。
新興国には人民元のSDRへの採用を支持する声が多いが、焦点は基軸通貨ドルを擁する米国の動向だ。
米国も「基準を満たした時点で」との前提付きで、人民元のSDR組み入れを認める姿勢を示してはいる。
ただ、中国の通貨外交は「脱米ドル依存」の思惑が色濃く、
「米国が経済とは異なる観点でこの問題をとらえる懸念がある」と人民銀行の金融政策委員を務めた李稲葵清華大教授は指摘する。
米国が中国に対し、人民元改革を加速するよう一段と圧力を強める可能性もある。
これに対し、李克強首相は今年の政府活動報告で「人民元相場の柔軟性を高める。人民元の国際化を拡大する」との方針を強調した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日経新聞 より
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84481330X10C15A3000000/
[FT]中国主導のAIIBで亀裂生まれる米同盟
- 2015/3/17 14:30
アジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立に向けた動きが米国の外交政策の大失敗になりつつある。
AIIB設立、そして中国との影響力争いでの敗退により、
米国は21世紀におけるその力と影響力が揺らいでいくという予期せぬサインを送っている。
■孤立に追い込まれた米国
中国が2013年にAIIBを設立する意向を明らかにするとすぐ、米国は同盟国に対してこの新たな計画に乗らないよう説得に乗り出した。
米国側は、これまで世界銀行が貸出基準としていた政府の健全性や環境問題などの基準について、
中国が主導するAIIBの貸出基準では緩くなってしまうのではないかと主張してきた。
だがこれは明らかな影響力争いでもあった。世界銀行はワシントンを拠点とし、総裁はこれまで常に米国人が担ってきた。
一方、ライバルとなるであろうAIIBは上海を拠点とし、中国が主要出資国だ。
欧州の主要国すべてがそうしたように、当初日本、韓国、オーストラリアもAIIBから距離を置き、傍観することにしていた。
だが、ここにきて英国が設立メンバーとしてAIIBに参加することを表明し、反AIIB陣営に明らかな亀裂を生み出したようにみえる。
筆者は先週韓国を訪問したが、同国のアナリストのほとんどは、
韓国が(AIIBに)参加するのは時間の問題だろうとみている。
オーストラリアは既に参加するか否かの再検討に入っており、
また欧州連合(EU)各国は英国に続きそうだ。
そうした中、抵抗を示している重要国は日本と米国のみとなった。
この状況は米国にとって非常に不利にみえる。
AIIBの欠陥をうたって、基本的に設立に反対の姿勢をとっていた友好国を結集するどころか、
米国は孤立に追い込まれ、だだをこねているかのようにもみられてしまう。
■あからさまに対立姿勢弱めた中国
中国にとっては過去2年ほど、米国に対しアジアにおける影響力争いで苦戦を強いられてきたためこの状況は喜ばしい。
中国が領有権を巡って近隣諸国に対し不注意にも攻撃的な姿勢をとったことで、
フィリピン、日本、オーストラリア、インドなど一連の国々は米国との外交上、安全保障上の連携強化に動いた。
だが中国はこの経験から学んだようだ。
中国はここ数カ月、あからさまに近隣諸国に対する対立的な姿勢を弱め、代わりに経済連携を強化したいという意向を強調するようになった。
この経済連携には、中央アジアを網羅する陸路と東南アジアの水路における貿易とインフラの発展を目指す「陸と海のシルクロード」戦略が含まれる。
AIIBはこの構想における資金調達で中核的役割を担う可能性がある。
その期待は台頭する中国の脅威に立ち向かうよりは、中国の増え続ける富から恩恵を得るほうが得策だとアジア諸国を説得することにある。
中国の近隣諸国と同様に英国も中国からの投資を引き出したいというそれぞれの思惑があり、参加しないのは愚かだという結論に至ったようだ。
AIIBの設立の動きは、アジアにおける影響力拡大で、中国の最強のカードが経済成長だと明示している。
また対照的に米国の最強のカードは軍事力と安全保障条約締結国との関係だ。
日本、オーストラリア、フィリピン、韓国全てが米国と安全保障条約を締結しており、はざまにいる各国はジレンマに置かれている。
だが、いまやそれら全ての国々の中国との貿易取引は、米国とのそれをはるかに上回っている。
韓国を例にとると、北朝鮮をけん制するため、そしてしかるべき時に備えて、中国のへけん制としても米国の力に頼っている。
だが、韓国の輸出額のうち米国向けは12%であるのに比べ、中国向けは25%以上を占めている。
AIIB設立に向けた動きは、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉妥結を目指す米国と日本の動機を高めるだけだが、同協定は中国を含んでいない。
米国側は再び、TPPが反中国圏を作ろうとするものではなく、経済開放の基準維持が目的だと主張する。
しかし、同盟国の中にはこの議論を完全には受け入れない向きがあり、
一部にはアジア太平洋地域を主導する貿易大国である中国抜きで新たな貿易協定を結ぶことに違和感を唱える国もある。
かつて、世界がドルの威力にひざまずくといわれた時代があった。
しかし、今回のAIIB設立に向けた動きは、米国と緊密な同盟関係を持つ多くの国々でさえも、人民元の威力に屈してしまいそうな可能性を示唆している。
By Gideon Rachman(2015年3月17日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
(c) The Financial Times Limited 2015. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC17H07_X10C15A3EA2000/
欧州主要国、中国主導のインフラ銀に参加へ 独仏伊も
- 2015/3/17 22:36 (2015/3/18 0:03更新)
-
-
【ベルリン=赤川省吾、北京=大越匡洋】中国主導で設立するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に欧州主要国が加わることが固まった。
英国の参加表明が引き金となり、ドイツ、フランス、イタリアも17日、参加の意思を表明した。
主要7カ国(G7)の中で中国主導の開発構想に否定的な日米と、経済的な実利を重視する欧州勢との溝が表面化しつつある。
17日、ベルリンで共同記者会見するショイブレ独財務相(右)と中国の馬副首相=ロイター
「アジア域内には巨大なインフラ需要がある。それに資金を出せるようになる」。
ドイツ財務省は17日に公表した声明で強調した。
訪独した中国の馬凱副首相が同日、ショイブレ独財務相やワイトマン独連銀総裁と会談して出資を働きかけたとみられる。
ドイツに続き仏伊も「AIIBの立ち上げに協力したい」との声明を発表。
中国財政省は17日、「中国は仏独伊の決定を歓迎する。すでにAIIBへの参加を決めている各国の意見を聞く手続きに入り、早ければ2週間後に正式なメンバーとして認める」との声明を出した。
オーストラリアはいったん見送った参加の是非を改めて検討中。
韓国の外務省報道官は17日の記者会見で「慎重かつ総合的に検討している」と語った。
欧州勢には巨大なアジアのインフラ市場に少しでも食い込みたいとの計算が働いている。
例えばフランスの得意分野は鉄道や電力事業。
AIIBがかかわる大型案件を取り込みたいとの思惑がのぞく。
しかも欧州にとって重要な貿易相手だったロシアは外交・経済の双方で関係が冷え込む。
欧州勢にとってAIIBへの参加は中国だけでなく、投資先を東南アジアにも広げる好機だ。
各国の動きが慌ただしくなったのは、中国が3月末に創設時の参加国を固める方針を示しているためだ。
すでに参加を決めた国の同意が必要なため、意思表明の実質的な期限は今週中とされる。
中国は6月末までに出資比率などをまとめた設立協定を結び、年内に本格稼働する段取りを描く。
北京の外交筋によると、最終的に1千億ドル(約12兆円)とする資本金のうち、約75%はアジア域内の参加国で賄い、残りを欧州など域外の国に割り振る方向で調整している。
原則として経済規模に応じて出資するため、中国の発言権が圧倒的に強くなる。
日本や米国は「意思決定の仕組みや審査基準が不透明だ」として、AIIBへの参加に否定的だ。
主要7カ国(G7)の過半を占める欧州勢との意識のずれが目立つ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日経新聞 より
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO84622300Q5A320C1EA1000/
社説 中国が主導するインフラ銀に積極関与を
- 2015/3/20付
中国主導で創設するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に、欧州の主要国が相次いで参加意思を表明した。
日本はどう向き合うべきか。
欧州の先進国が加わり、広がりのある国際金融機関がアジアに誕生する以上、目をそむけ続けるわけにはいかない。
AIIBの現時点の構想は、意思決定の仕組みや審査基準などに不透明な点が多い。
資本金の過半を拠出する中国が強大な発言力を持ち、巨大なインフラ需要に応える資金の流れに支配的な影響を与える可能性もある。
さらに安全保障上の警戒感もあり、日米両国は参加に否定的だ。
だが対中貿易・投資の実利を追う英国、ドイツ、フランス、イタリアの加入で主要7カ国(G7)のうち4カ国が構想支持に回り、
先進国の日米欧と中国が対峙するという構図は完全に崩れた。
流れが変わった以上、現実的な目線で中国の構想と向き合うべきではないか。
AIIBの否定や対立ではなく、むしろ積極的に関与し、関係国の立場から建設的に注文を出していく道があるはずだ。
AIIBを「中国の銀行」ではなく中立性の高い「多国籍機関」に導いていく努力を、怠るべきではない。
創設メンバー国となる欧州各国やニュージーランドは、内部から透明性の確保を働きかけていく構えだ。
中国側も新銀行が国際的な信認を得るために、耳を貸さないわけにはいかない。
欧州各国が中国陣営に取り込まれ、G7に亀裂が入ったとの見方はある。
だが、AIIB設立協定の締結に向けた協議や設立後の運営への発言権を確保し、内外からAIIBへの関与が可能になったと考えることもできるはずだ。
好むと好まざるとに関わらず、AIIBは年内に発足する。
中国の独走を防ぐためには、まず公平で透明な統治の機構を設計することこそが肝要である。
そのための条件が満たされるならば、日本が資金を拠出して構想に参加する選択肢も排除すべきではない。
AIIBが中国の意のままに動く銀行となり、環境に配慮しないインフラ開発や持続不能な事業への融資が横行するのではないかとの疑念も広がる。
非参加国の企業が入札に加われないなど、不利な条件を恐れる日本企業も多い。
AIIBを健全に育てるためにも、日米中心のアジア開発銀行(ADB)は資金力を増やし、競争と協調の両面で関与を深めるべきだ。