goo blog サービス終了のお知らせ 

ひょうきちの疑問

新聞・テレビ報道はおかしい

亀井金融相 「消費税は上げません」と断言

2010-04-14 20:53:37 | その他

産経新聞 2010.4.14 20:41 より
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100414/stt1004142043009-n1.htm

■亀井金融相 「消費税は上げません」と断言

 国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相は14日の記者会見で、仙谷由人国家戦略担当相らが消費税増税に前向きな発言を行っていることについて、
「(昨年9月の連立3党合意で)上げないと言っているのだから上げません」と、
反対の立場を強調した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【私のコメント】

消費税を上げるなら、まず子ども手当などのばらまきをなくすことが先だろう。

子ども手当は政権を取るための方便であったのか。
しかしその方便のために理屈に合わない増税をされては国民はたまらない。

子ども手当は本当に必要なのか。
マニフェストを見直す必要はないか。

亀井さんのフォローがなければ、この政権の論理はメチャクチャだ。


今の禁煙運動は怖いところがある

2010-03-18 06:30:27 | その他

3月17日22時17分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100317-00000237-jij-pol

■海水浴場を原則禁煙に=都道府県初の条例成立へ-神奈川県

 神奈川県議会厚生常任委員会は17日、県内の海水浴場を原則禁煙とする県水浴場条例改正案を全会一致で可決した。
県によると、条例により海水浴場での喫煙を禁止するのは都道府県では初めてで19日の本会議で可決、成立する見通し。

 改正案では、プールなどに加え海水浴場でも専用区域を除き喫煙してはならないという規定を盛り込んだ。
違反者に対する罰則は定めないが、3年ごとに実施状況にあわせて条例を見直すことを明記した。
 県内には約30カ所の海水浴場があり、改正案が成立すれば今夏からすべての海水浴場が原則禁煙となる。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【私のコメント】

いったいどこまでやるのか。
分煙で十分。
青空の下で、どこに受動喫煙の危険があるというのか。

今の禁煙運動はどこか怖いところがある。
何かを試されているようだ。

国民が国に対してどこまで従順になれるか、それを試されているようだ。

朝青龍の暴力問題 早く辞めてもらうのが一番

2010-01-30 21:58:19 | その他

1月30日18時30分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100130-00000084-jij-spo

■なぐった相手と示談成立=朝青龍の暴力問題

 日本相撲協会の武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)は30日、暴力問題を起こした横綱朝青龍となぐった相手の男性との示談が成立したことを明らかにした。
この日、東京・両国国技館を訪れた朝青龍の師匠の高砂親方(元大関朝潮)から報告を受けた。

 示談が成立したことで、今回の問題が刑事事件となる可能性は低くなった。
朝青龍の処分は相撲協会の役員が改選される2月1日以降の理事会で話し合われる見込み。

 朝青龍は30日、同国技館で行われた若藤親方(元幕内皇司)の引退相撲で、横綱土俵入りと白鵬との取組を披露。
報道陣から「高砂親方にどう報告したのか」「暴力を振るったのは本当か」などと質問されたが、終始厳しい表情で無言を貫いた。

 横綱審議委員会(横審)には当初、朝青龍がなぐった相手は部屋関係者だったと伝わっていたが、その後朝青龍が飲食していた店の関係者だったことが分かった。
このため鶴田卓彦委員長は29日に「事実であれば処分は必要」として、横審の臨時会合を開く意向を表明。
武蔵川理事長は、高砂親方に事実関係を再調査するよう指示している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【私のコメント】

またか、という感じ。
これだけ騒ぎを繰り返せば、反省の余地なし。
日本人力士自体の実力が落ちている。
昔はもっと入門希望者も多かった。

弱い日本人力士に勝って天狗になっている横綱など、たいした価値はない。
だから最近の相撲は面白くないし、人気も落ちている。

こういう外国人横綱がますます日本の相撲界をダメにしている。
ボクシングの亀田兄弟のせいでボクシング人気が落ちたのと一緒。

こういう横綱には早く辞めてもらうのが一番。

所得制限なき手当は危うい

2009-12-22 19:38:25 | その他
日経新聞社説 2009.12.22 より
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20091221AS1K2100421122009.html

社説 所得制限なき手当は危うい

 2010年度の予算編成に関連して、鳩山由紀夫首相が子ども手当には所得制限を取り入れないと表明した。
しっかりとした制度設計を怠ったまま衆院選のマニフェスト(政権公約)を守るという観点からの判断にみえる。
所得制限なしで支給を始めるのは、制度の持続性を損なう危険が高い。

 子ども手当は中学生までの子供がいる世帯に初年度は1人について月額1万3000円を配る。
これには約2兆3000億円が必要になる。
11年度からは支給額を2倍にする計画だ。
財源をきちんと確保する見通しを立てられない状況を考えると、一定以上の所得を得ている世帯への支給をやめたり、額を減らしたりする工夫があって当然だった。

 そもそも、これだけの大きな制度を始めるには財源の裏付けをともなう制度設計が不可欠だ。
にもかかわらず、政権が発足してからの3カ月の間、政府は基本的な考え方を明確にしてこなかった。
予算案の決定間際になって所得制限をしないと決めたのはあまりにも場当たり的だ。

 民主党の小沢一郎幹事長が所得制限を政府に求めたのは、制度の持続性を高めるとともに、貴重な財源を保育所の整備などにも有効に使ってもらうためだったのではないのか。

 一方、揮発油税の暫定税率について首相は、仕組みはいったん廃止するが税率は維持すると表明し、民主党の重点要望に沿った判断をした。
国と地方自治体を合わせて計2兆5000億円の減収を避けるのは、税収の著しい不振を考えると妥当な決定といえるだろう。

 民主党は暫定税率の廃止をマニフェストの目玉にしている。
これについて私たちは、暫定税率の廃止は地球温暖化を防ぐための「環境税」の導入と併せて実施すべきだと主張してきた。
ガソリンの消費を喚起する減税策の先行は財政悪化に直結するし、温暖化防止にも逆行する。

 政府は形式的に暫定税率を廃止して代わりに新税を設けて税収の水準を維持するという。
これは環境税を導入するまでのつなぎという位置付けだ。
税負担が増える家計や経済界との調整が課題になるが、中長期で温暖化の防止につながる税制を着実に設計すべきである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【私のコメント】

発想が全く逆。
ガソリンの暫定税率を廃止して、子ども手当の所得制限をすべきであった。
そのほうが景気対策になる。

理念が先走っている。
子どもは親のものではなく社会のものであるという発想そのものが、社会的な合意を得られているのか疑問である。

温暖化防止。
子どもは社会のもの。

しかし鳩山首相が思っているほど日本に国際的な力はない。

資源もなく、軍事力もなく、政治力もない国が、
経済力さえ失えば、
日本はそれこそ本当に国際社会から相手にされなくなる。

税金をもっと有効に使うべきだ。
今のままでは日本の経済は沈没する。


子ども手当の所得制限 年収2千万円では制限なしに等しい

2009-12-21 19:36:23 | その他
日経新聞社説より 2009.12.21
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20091220AS1K2000120122009.html

社説 「手当」に意味ある所得制限を

 民主党の来年度予算への重点要望を受け、子ども手当に所得制限を設ける方向で政府内の検討が始まった。
少子化を克服するには社会全体で子育てを支援する必要があるが、財源とのバランスを考えれば、所得制限を設けるのが妥当である。

 子ども手当の導入では、
財源の裏付けがある合理的で持続可能な制度か、
手当だけでなく親の仕事と育児の両立を支援するための財源もきちんと確保できるのか、
が問われる。

 少子化対策はこの2つを総合的に進めてこそ効果がある。
手当に巨額の予算を注ぎ込むだけでは持続的な少子化対策にならない。

 認可保育所に入れない待機児童が増え、学童保育の不足も深刻だ。
親が安心して働き続けられるよう保育所や学童保育関連の充実に意味がある規模の予算を回す必要がある。

 年収2千万円を上限とする所得制限案も政府内に出ているが、これでは手当の対象から外れる世帯は1%にも満たず、
削減できる金額も数十億円にとどまる。
「金持ちにまで手当を配る必要はない」との批判をかわすだけの意味のない制限だ。

 民主党は税制改革の一環として税・社会保障共通の番号制度の導入を目指している。
現状ではサラリーマンと自営業者で収入の捕捉率が違う不公平も指摘される。
番号制度ができれば、より透明な所得制限が可能になり、年収に応じて支給額を変えるといった調整も容易になろう。

 現行の児童手当には所得制限がある。
夫婦と子ども2人で、
自営業者などは年収780万円未満、
サラリーマンの場合は年収860万円未満
を支給対象にしている。

 子ども手当は中学卒業まですべての子どもを対象に月2万6千円を配るというもので、
初年度の支給額は半分の1万3千円だ。
支給窓口となる地方の事務負担などを考えれば、来年度は暫定的に児童手当の所得制限をそのまま続けるのも一案だ。
地方は児童手当の財源として2009年度予算で5680億円を負担している。
この財源はそのまま子ども手当に回してもいいのではないか。

 目指すべきは持続可能な制度設計と総合的な少子化対策である。
そうした観点で、子ども手当の仕組みや支給対象について考えるべきだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【私のコメント】

子どもを持つのは20代か30代。
その世代で年収2千万円もらっているとすれば夢のような話。
そんな所得制限に意味はない。

800万円でも高すぎる。

50代で800万円ならともかく、20代か30代で800万円というのも高すぎる。

こんな所得制限に意味はない。

財政支出は削減の足しにはならない。
金持ちにお金を配っても消費は拡大しない。

財政支出を削って、その削ったぶんを雇用の創出に当てるべきだ。

子ども手当を配っても雇用は創出できない。
高額所得者にまで子ども手当を配る余裕があるのなら、そのぶんを雇用の創出に当てるべきだ。


高校無償化と子ども手当は、低所得層への支援に転換せよ

2009-12-08 19:48:16 | その他

2009年12月8日  読売新聞社説より
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20091208-OYT1T00001.htm?from=any

■高校無償化 低所得層への支援に転換せよ(12月8日付・読売社説)

 民主党が主要な政権公約に掲げた高校授業料の実質無償化について、政府は所得制限を設けるかどうか検討を始めた。

 所得に関係なく一律に無償化する方式には、教育関係者の間にも「教育格差を助長しかねない」と懸念する声がある。
来年度の予算計上は見送り、浮いた財源を低所得層への支援拡充や他の教育関連事業に活用すべきだ。

 無償化は、
公立高校生のいる世帯に授業料相当の年11万8800円、
私立高校生のいる世帯にも同額を助成する。
私立は、授業料が公立の3倍のため、年収500万円未満なら助成額を倍にする。

 約4500億円の予算を要求しており、これに関連し、低所得層向けの給付型奨学金として約120億円も盛り込まれた。

 高校無償化について、野田佳彦財務副大臣は所得制限も念頭に置くことを表明した。
これに対し、川端文部科学相らは、一律無償化と併せて、
16~22歳の扶養家族がいる世帯を対象に、課税所得から63万円を差し引く特定扶養控除の縮小を提案している。

 高校の授業料減免については、生活保護世帯やそれに準じる低所得層に都道府県が既に実施している。
公立高校生の10%、私立高校生18%の計約43万人が対象だ。

 一律無償化では、低所得層には新たな恩恵がほとんどない。
家計に余裕のある層は塾代に回すことができ、格差が開きかねない。

 高校生の学費には、授業料以外にも負担が多い。
文科省の調査では、授業料を含む学校教育費だけで、公立で年30万円以上、私立では80万円近くかかる。

 文科省が低所得層向けの給付型奨学金として計上した約120億円は、年収350万円以下の世帯を対象としたもので、入学金と教科書代のためだ。
前政権下の概算要求では、修学旅行費や制服代、学用品費なども含め、455億円が盛り込まれていた。

 授業料減免の対象を広げ、低所得層向けの給付型奨学金を拡充するための予算を国が負担しても、無償化予算の半分もいらないはずだ。
実際に困窮している世帯への負担軽減効果も大きいだろう。

 昨年度、経済的理由で中退を余儀なくされた高校生は2200人いた。
こうした高校生や経済的理由で高校進学を断念する生徒をなくすことを優先すべきだ。
ばらまきであってはならない。

 欧米諸国の多くは高校の授業料を無償化しているが、文科省は実情を十分把握していない。
調査した上で、改めて検討すべきだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【私のコメント】

『ばらまきであってはならない。』
確かにその通り。
所得制限を設けるべきだ。

しかしそれを言うなら、『子ども手当』の所得制限の方が先だろう。
『子ども手当』こそ、まっ先に所得制限を設けるべき。

富裕層にこれ以上お金をばらまいても消費は拡大しない。
所得制限を設け、余ったお金は雇用の創出に回すべきだ。

 

子ども手当:再検討を OECD提言「重点、就学前教育に」

2009-11-19 19:33:22 | その他

毎日新聞 2009年11月19日 東京朝刊
http://mainichi.jp/life/edu/news/20091119ddm008010015000c.html

子ども手当:再検討を OECD提言「重点、就学前教育に」

 先進30カ国でつくる経済協力開発機構(OECD)は18日、日本の政策課題達成に向けた提言を発表し、民主党が公約した「子ども手当」について、
「目的と対象を再検討すべきだ」
と指摘した。
就学前教育・保育や、幼児を持つ母親への支援を優先すべきだとの考えを示している。

 鳩山政権は、中学生以下1人につき月額2万6000円(10年度は半額)を支給する方針。
しかし、OECDによると、日本の就学前教育に対する公的負担の割合は加盟国中、最低水準。
保育サービスの不足や保育料の高負担により、3~5歳の幼児を持つ母親の就労率も最低水準にあるという。

 同日、東京都内で会見したグリアOECD事務総長は
「女性が仕事と家庭を両立できるようにすれば、経済の生産性や競争力が向上し、出生率も上昇する」
と指摘。
財源が限られる中、保育サービスや就学前児童の教育に重点を置くべきだと強調した。【柳原美砂子】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年11月19日  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20091119-OYT8T00357.htm

子ども手当の所得制限「論点に」…財務相

首相は否定的考え

 藤井財務相は18日夕の記者会見で、「子ども手当」の支給対象に所得制限を設けることについて「論点になりうる」と述べ、制度設計を行う中で検討すべきだとの考えを示した。

 その上で、「(所得制限なしという)基本的な考えは変わっていないが、(連立を組んでいる)3党の中でそういう意見があると承知している」とした。

 地方自治体や事業主にも負担を求めるべきだとの意見や、支給額を減らすべきだとの意見についても「自由に議論されることだ」と含みを持たせた。

 これに対し、鳩山首相は同日夜、「子供一人一人に手当てするということで、裕福だとか、裕福ではないという発想ではない」と述べた。世論の反発が予想されることから、藤井財務相の発言の軌道修正をしたとみられる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【私のコメント】

少なくとも所得制限を設けるべきだろう。年収500万前後が目安ではなかろうか。
子ども一人   ……年収400万以内
子ども二人   ……年収500万以内
子ども三人以上……年収600万以内 では

これは少子化対策ではなく、あくまでも生活保障の視点から。


子ども手当に引きずられて景気対策が後手に回ってはならない

2009-10-28 06:51:06 | その他

2009年10月27日23時50分 朝日新聞
http://www.asahi.com/politics/update/1027/TKY200910270462.html


■亀井氏「民主は分からず屋」 2次補正巡り

 政府が来年の通常国会に提出予定の09年度第2次補正予算案を巡る閣僚の議論が活発化し始めた。
鳩山政権は、前政権が策定した09年度第1次補正予算は「ムダが多い」として、15兆円のうち約3兆円を削減。
足元の景気が不安定なことから、削減した3兆円の一部を経済対策などに充てて2次補正に盛り込む方針だが、
「10兆円超が必要」との声も出ている。

 亀井静香金融・郵政改革担当相は27日の閣議後会見で、2次補正を巡り
「10兆円を超えるくらいやらないと。力強い内需を出していく。金はうなるほどある」
と積極的な財政出動を促した。
大幅な歳出拡大には民主党内に慎重論が強いが、亀井氏は
「民主は分からず屋なところがある。我々の経済政策を丸のみしたらいい」
とも述べ、
特別会計の見直しや国債の追加発行で財源を手当てすべきだとした。

 一方、菅直人副総理兼国家戦略相は同日の閣議後会見で
「2次補正予算に向かって雇用、環境、景気、経済成長の方向性を打ち出したい」
と述べた。
具体的には
「(温室効果ガスの)25%削減に資する政策課題の検討では、ソーラーパネルの需要喚起などがある。2次補正にそういうものを盛り込むこともある」
として、環境関連にも積極的に予算を投じる考えを示した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【私のコメント】

予算削減=ムダ削減ではない。
今は不況下、国家の財政出動が大事。
子ども手当は後で良い。
雇用対策を打ち出すべき。
労働者派遣法などという労働者の人権を無視した悪法を早急に是正すべき。
子ども手当に引きずられて景気対策が後手に回ってはならない。

子ども手当はまず合理的な制度設計を

2009-10-26 06:36:11 | その他

日経新聞 より
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20091024AS1K2300324102009.html

■社説1 子ども手当はまず合理的な制度設計を(10/25)


 少子化を克服するには、社会全体で子育てを支援する必要がある。
「子ども手当」も有力な支援策になり得る。
だが、巨額の公費を支給する政策は、合理的で持続可能な制度でなければならない。
仮に支給開始時期が遅れるとしても、財源の裏付けや所得制限の有無などを含め、合理的な制度の設計が、まず必要だ。

 子ども手当の要求は2010年度が2兆3千億円、
11年度からは毎年5兆3千億円にのぼる見通し。
防衛費を上回る金額である。

 にもかかわらず、民主党のマニフェスト(政権公約)には中学卒業までの子どもに月額2万6千円(初年度は半額)支給するとあるだけで、
制度の詳細に触れていない。

 厚生労働省は全額国庫負担を前提に概算要求した。
だが、予算を抑えたい財務省は地方や企業に分担してもらうことを示唆し、
「予算編成過程で検討する」の一文が入った。
これに原口一博総務相が反発、長妻昭厚労相も全額国庫負担を主張した。

 ところが、平野博文官房長官は地方負担の可能性を認め、閣内はバラバラだ。
制度を詰めないまま予算編成に走り始めたから混乱が起きる。
鳩山由紀夫首相は国費負担を強調したが、決着はついていない。

 そもそも子ども手当の政策目標自体がいまひとつはっきりしない。
経済的に苦しい世帯の子育てを支援するのであれば、高所得の家庭にまで一律に支給する必要はない。
所得制限を設けてしかるべきだ。
少子化対策というなら、現金給付を削ってでも保育所や学童保育の整備を総合的に進めなければ効果は得られない。

 現在の児童手当は所得制限を設け国と地方、企業が財源を分担している。
09年度予算では1兆160億円のうち
国が2690億円、
地方5680億円、
事業主拠出金1790億円だ。
藤井裕久財務相は「この財源配分が参考になる」と発言したが、子ども手当では負担の規模が違う。

 地方や事業主の負担を現在の児童手当以上に増やすべきではない。
全額国庫負担にするなら、地方と企業が負担している児童手当の財源の今後を明確にすべきだ。

 政府は恒久的な財源の裏付けがないままに12月から、18歳未満の子がいるひとり親家庭に生活保護の母子加算を復活させることも決めた。
将来は低所得者に給付金を支給する税額控除制度の導入も打ち出している。
これらと子ども手当の整合性も考えなければならない。

 マニフェストありきで突き進むのではなく、鳩山政権は持続可能な財源と制度を国民に示す責任がある。

郵政見直しは当然だが、子ども手当は意味不明

2009-10-21 20:03:51 | その他

郵政の新社長に斎藤氏が内定した。
このように郵政民営化が見直されることはよい。
これは民主党の掲げた公約の一つである。

しかし遅々として進まないのは景気対策である。
景気対策と連動する雇用対策である。

労働者派遣法の見直しは見直す方向であるが、マスコミは大して報道しない。

景気は悪い。失業者は増大している。給料は下がっている。
このままでは昨年以上に年を越せない人が出てくる。

景気刺激策はどうなったのか。
金融緩和どころか民主党は緊縮財政をやっている。

首相は各省の予算を削減するよう指示している。
それは子ども手当を捻出するためだ。
この子ども手当は途方もない額である。
子ども一人あたり二万六千円、年間にすれば、三十万なる。それが15歳まで支給され続けるから子ども一人あたり、450万になる。
子ども二人の家庭であれば1000万の支給になる。
途方もない額である。
こんな金を全国の家庭に配ろうとしている。

そのために多くの予算が犠牲になる。
公共事業も減らされる。
年末にかけて倒産する企業も出てくるだろう。
そうなれば失業者はますます増える。

つまりこの政策は失業者を増やしておいて、子ども手当だけ支給するものである。
発想が逆転しているのではないか。

まず大事なのは雇用の維持である。
子ども手当よりも先に収入の維持が先である。

子ども手当を支給するのなら、雇用の維持を実現してからにすべきだ。
子どもは基本的に親が育てるものである。
そうであってこそ、親としての自覚も保てる。

もともとこの子ども手当は所得の再分配や景気対策のためではなくて、少子化対策のための施策であった。
それがいつの間にか景気対策のための施策に変わろうとしている。
そこにねじれがある。民主党の嘘がある。

この政策は心臓病の患者にビタミン剤を注射するようなもので、肝心の心臓病の治療には何の役にも立たない。

しかも大学生という一番お金のかかる子どもを持つ親には何のメリットもない。
さらに配偶者控除の廃止で、共働きでない家庭にはさらなる税負担を強いる案も浮上している。
世の中の不公平感は高まるばかりである。

もっといえば夫婦別姓論も浮上してきた。
配偶者控除の廃止と夫婦別姓論はリンクしている。
民主党の怖い考え方がそこに現れている。

民主党は家庭を守ろうとしているのか、逆に崩そうとしているのか、全くわからないちぐはぐな政策をしている。

若年層の貧困化が進み、正社員になかなかなれない若者が増えていく中で、それに逆行するように中高年の定年延長の議論も進んでいる。
60歳定年を65歳定年に延長すれば、当然若年層の就職口は少なくなる。

一つ一つの利害がバラバラに動き始め、全体の体系的な整合性が崩れ始めている。

あれもしよう、これもしようではなくて、まず優先順位を決めるべきである。

今日の新聞にも出ていたが、今国民の貧困率が上がっている。
国民の平均所得の平均の半分以下しか得られない人々が増えているのである。

しかも景気は悪く、失業者は増える一方である。

マニフェストには良いことばかりうたっていた民主党だが、
ここらへんで早くやれることとやれないことの仕分けをすべきである。
今を犠牲にして10年先のことを考えても、そんな政治は長くつづかないだろう。
自殺者はずっと3万人を超えている。
今年はさらに増えるかもしれない。
現在生きている人を見殺しにする政権が、将来の人間を大事にするはずはない。

子ども手当などの人気とり政策にいつまでもこだわっていたら、日本がもたない。
そのための犠牲があまりにも大きすぎる。

財政を緩和し、さらに金融を緩和して、場合によっては政府紙幣の発行も辞さないぐらいの覚悟でやらないと今年の冬を越せない人が大量に発生するはずだ。

首相は国債発行に二の足を踏んでいるが、『百年に一度の経済危機』という自覚があるのなら、国債発行よりもさらに進んで政府紙幣を発行すべきである。

1980年代のバブル経済以降、日銀の経済政策が当てにできないことは多くの人が気づいている。
今日銀の意向に耳を傾けているときではない。
政府は威信を持って経済対策と雇用対策に乗り出すべきである。

子ども手当よりも、雇用対策・企業対策が先だ

2009-10-03 21:24:12 | その他

いま本当に必要なのは景気回復

2009.10.2 ゲンダイ・ネット より
http://gendai.net/


 鳩山内閣が補正予算の凍結作業を急いでいる。
各大臣に作業を急がせ、3兆円規模の財源を捻出、マニフェストに掲げた子ども手当などの財源に充てるつもりだ。
作業は遅々として進まず、焦りも見えるが、
それ以上に心配なのは補正を凍結する副作用だ。
急激な円高が進み、株も大きく下がっている。
世界中がリーマン・ショック後の2番底を恐れている。
この1年間は政策総動員で乗り切ったものの、こうしたカンフル剤が切れた途端、米新車販売が激減するなど、不安定要素が露呈するからだ。
そんなときに日本は補正予算のパイプを締める。
これは心配だ。日本の景気が底割れしてしまう。
鳩山政権は財源が必要なのであれば、補正を削らず、新規国債を出せばいい。
さもないと、鳩山不況が現実になる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【私のコメント】

みんな景気のことを心配しだした。

それはそうだろう。デフレの時に緊縮財政をやっているのだから。

内需拡大のための資金を捻出するために、補正予算を削って資金を捻出するのは順番が逆だ。

内需の前に雇用があり、雇用の前に企業がある。
自民党が批判されたのはそれが大企業優先であったため。
そしてそれが格差を生んだため。

広く企業全般に活力を与えるためには積極財政が必要。
そのためには新規国債の発行も考慮に入れるべき。

さらに日銀とも相談して金融緩和策を講ずるべき。
金利政策はすでにゼロ金利に近づいているから、
通貨政策で、通貨量を増やすべき。
銀行の信用創造をもっと使うべき。

それが結果的には円高対策にもなる。

健全な資本主義には公的資金が必要

2009-10-02 20:02:53 | その他

発信箱:公的資金=福本容子(経済部)

毎日新聞 2009年10月2日 0時02分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/


 しょうがなく使うけれど、すきっとしない言葉がある。
私には「的」の付く語がそう。
国の「基礎的財政収支」とか日銀の「量的緩和」とか。
最初に命名した人を恨みたくなる。
わざと理解不能にしようとしたとしか思えない。

 中でも愉快じゃないのが「公的資金」だ。
つまるところ税金だけど、まだ「公金」がマシだった気がする。
安易に手をつけちゃいけない感じが漂っている。
それが、「的」で一気にあいまいになった。

 でもそこがミソ。
「政府が納税者のお金でA社(銀行)を倒産の危機からいったん救う。
でもうまくいかなかったら、あなたの税金は、ぱあね」だと了解が得られにくい。

 実際、納税者がいつ、いくら損するのかはっきりしない。
銀行に出資した3兆円が今、返済待ちだ。
銀行だけだと思っていたら半導体メーカーも対象になり、日本航空にも、という話が浮上している。

 出資より謎めいているのが「信用保証」という類。
複雑な仕組みだけど納税者が連帯保証人になるようなものだ。
ただし誰の保証人になるかはお任せなのである。
信用保証協会を通じ保証している分だけで今34兆円。
大半の企業が自力で返済するけれど、それでも昨年度1年で1兆円以上、肩代わりした。
八ッ場(やんば)ダムに使ったお金の3倍強だ。

 さらに、入り口は民間資金で出口が公的資金になってしまうタイプも出てきた。
金融相の亀井さんが「やろう」と言っている。
借金で困っている中小企業を銀行に助けさせ、銀行が苦しくなったら税金で銀行を救うのだとか。
最後にいくら税金がつぎ込まれるかは当然、誰も分からない。

 分かるころ、責任者はもういない。これも公的資金の不愉快な特徴。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【私のコメント】

社説も書いたことのある記者にしては、この福本容子記者、レベルが低すぎないか。

こんなことを言えば、公共事業ばかりか、銀行の信用創造もすべて悪いことになってしまう。

現代資本主義というのは、金融と切り離せず、金融機関の持つ信用創造を無視してはやっていけないのだ。

この記者は資本主義を擁護するようなことを言いながら、自分の言っていることが実は資本主義を根幹から否定することに気づいているのだろうか。

資本主義は銀行の信用創造とともに育ってきた。

そして金融政策と財政政策は国家の経済政策の両輪である。

公的資金を使わなければ、国家の経済政策はできない。
この記事は国の金を一銭も使わずに経済政策をやれと言っているのと一緒である。

あまりにも幼稚な議論である。
良識ある毎日新聞にしてはレベルが低すぎる。

この記者は金融の勉強をしないまま、政治的判断で経済記事を書いている。
小泉一派とつながりがあるのではないか。

『子ども手当』に所得制限を マニフェストに縛られるな

2009-09-20 22:27:02 | その他

「子ども手当」所得制限、3党で是非協議へ

(2009年9月20日22時04分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090920-OYT1T00649.htm?from=main3 より

 藤井財務相は20日放送されたNHKの討論番組で、
「子ども手当」の支給に所得制限を設けるかどうかについて「話をこれからしなければならない」と述べ、
連立3党で所得制限導入の是非について協議する考えを示した。


 所得制限を求める社民、国民新両党に配慮したとみられる。

 これに関連して、国民新党の亀井金融相は同番組で、
「細かい所得制限は無理にしても、(年収)1000万円以上(の世帯には支給しない)など、何らかの制限を付けるのは、財源的にもいい」
と主張した。

 ただ、藤井氏は、
「民主党のマニフェスト(政権公約)には『所得制限なしでやる』と書いてある」
とも述べ、所得制限は設けないという民主党の方針を強調した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【私のコメント】

少子化だから子ども手当を支給するのなら、少子化が止まれば子ども手当は廃止することになる。
そういう一貫性のない政策はおかしいだろう。

少子化だから子ども手当ではなく、子どもを持つ親の家計が苦しいから子ども手当を出すはずだ。

だとすれば、家計が苦しくない家庭にまで支給する必要はない。

子どもは本来親の責任で育てるものだ。
それを前提とした上で、子どもを持つ親の家計が苦しいから子ども手当を出すはずだ。

少子化だから、そしてお金をやるから、子どもを産めというのはおかしい。

子どもを産む産まないは本人が自分の責任で決めることで、子どもを産んでしまったあとで生活が苦しい人が出てくるから、国家の支援を用意しているというのが本来の筋だろう。


そもそも少子化の問題は金銭上の問題ではない。

言葉は悪いが『貧乏人の子だくさん』というように、
子どもの数と家庭の裕福さとは関係ない。

裕福な家庭が子どもが多いわけではない。

子ども手当は生活が苦しい家庭に限定するべきである。

今の民主党は子ども手当の捻出のために、国の必要な予算まで削ろうとしているように思える。
あまりマニフェストに縛られるべきではない。

「4人の最高裁裁判官に×(バツ)を与える国民運動」 副島隆彦

2009-08-14 06:21:54 | その他

「1060」 来たる8月30日の衆院選と同時に行われる最高裁判所裁判官の国民審査で、「4人の最高裁裁判官に×(バツ)を与える国民運動」を行うことを提案します。
副島隆彦 2009.8.10


副島隆彦の学問道場 より
http://www.snsi-j.jp/boyaki/diary.cgi

副島隆彦です。今日は、2009年8月10日です。
 前回の今日のぼやき「1058」番でお知らせしたとおり、現在、不当な裁判を次々に行い、「国家の暴走」の主要な要素となっている最高裁判所の裁判官たちの中で、私たちが特に問題があると考える、以下の4人の裁判官に対し、来たる8月30日の国民審査(衆議院選挙と同時に行われる)で、×(バツ)をあたえる運動  を始めたいと思います。

 名付けて、「4人の最高裁裁判官たちに国民審査で×(バツ)を与える国民運動」 です。

 ×(バツ)を「つける」のではなくて、国民が彼らに「罰(×、バツ)をあたえる」のです。 私たちが、今回 ×(バツ)を与えるべきだと考えるのは以下の4人です。

× 竹崎博允 (たけざきひろのぶ、2008年11月25日から最高裁長官、東京大学法学部卒 、裁判官出身)

× 那須弘平 (なすこうへい、東京大学法学部卒 、弁護士)

× 近藤崇晴 (こんどうたかはる、東京大学法学部卒 、裁判官)

× 竹内行夫 (たけうちゆきお、京都大学法学部卒 、外交官)

 以上の4人です。私たちのこの判断に、ご賛同くださいますようお願い申し上げます。今回、国民審査を受けるのは9人の裁判官ですが、そのうちの4人に限定することに意味があると思います。

 そして、私たちのこの考えに賛同してくださる人は、、どうぞ、私たちのこのページを、ご自身のホームページやブログにどんどん 貼り付けて、公表してください。ひとりでも多くの日本国民に、この国民運動を知らせてください。よろしくお願いします。

副島隆彦拝



 公務員にもいろいろな種類がありますが、国会議員 ( 国民の代表たち、立法府を構成する) と 最高裁判所裁判官 (司法権の頂点の人たち)には、 私たち国民が、その信任や不信任を決める機会があります。 

 国会議員に対しては、ほぼ4年に一度行われる衆議院議員選挙と、6年に一度は必ず行われる参議院選挙で、行います。 立候補している候補者の中で自分が支持する政治家に投票してそれが集計されて当選者が選ばれて、それが国民の意思の表明になる。

 例えば、前の選挙で、自民党に投票した人でも、この4年間に衆議院議員(政治家たち)が行った活動を見て、「この人は、4年間、ろくな政治をやっていない」 と私たちが判断すれば、この時は別の候補者に投票する。 今回は、2005年以来、初めての総選挙です。 

 小泉首相、安倍首相、福田首相(すこしだけいい人だ)、麻生首相の4人の総理大臣が、次々と国民いじめの政治をやった思う人々が、今回は、民主党に票を投じるでしょう。 

 こういうことは、クロス・ボウティング cross voting といい、アメリカでは良くあることです。 いままでずっと、自民党を支持してきた地方のおじいちゃん・おばあちゃん でも、今回ばかりは自民党に入れないという人がたくさんいるようです。 戸別訪問にやってきた、自民党の重鎮クラスの政治家に向かって面と向かって、「今回はあんたは落選しなさい」と言い放っているという。

 だから、今回の総選挙では、民主党が圧勝というわけにはいかないだろうが、鳩山由紀夫が率い、我らが小沢一郎が選挙の総指揮をしている民主党が勝利し、政権交代が行われるだろう。だから、今回の選挙は大事な選挙ですから、学問道場の皆さんも是非投票所には行って、どの政党であれ、候補者であれ、自分の大切な一票を投じてください。

 そして、この8月30日の衆議院選挙の時に、国会議員を選ぶのとは別に、「最高裁判所裁判官の国民審査」があります。 普通の地方裁判所や高等裁判所の裁判官は一度選ばれれば、首になること(罷免、ひめん されること)はまずない。私生活で不祥事を起こした裁判官は、弾劾(だんがい impeachment インピーチメント )されることはある。しかし、罷免(ひめん、クビ) はない。

 最高裁判所の判事(はんじ。職名。官名では裁判官と言う)だけは、この国民審査の投票の結果、あまりにも「不信任(国民が×をつけた数」が多いと、罷免されます。具体的には、「投票者の過半数が×印をつけ罷免を可とした裁判官」 は罷免されます。このことは、最高裁判所裁判官国民審査法という法律で手続きが定められています。

最高裁判所裁判官国民審査法(昭和22年制定)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO136.html

 これまでの国民審査でクビになった裁判官はいません。しかし、不信任の数が多ければ、多いほど、今後、最高裁の裁判官が、あまりにもいい加減な判決をだすことを恥ずかしく思うようになるでしょう。

 これまでは国民審査というものに関して、マスコミ、大新聞・テレビは一切、注目してこなかった。だから、いかに権力べったりの裁判官であっても、一切、その判断が裁かれることはなかった。

 最高裁裁判官には、何種類かのパターンがあります。裁判官としての人生をずっと歩んできた、大学の法学部出の裁判官出身者 と それ以外の官庁で役人、高級官僚だった人もいるようです。 弁護士・検察官あがり、あるいは大学教授出身者もいます。 最高裁判事は15人います。

● × 竹崎博允

 (たけざきみつのぶ、2008年11月25日から長官、東京大学法学部卒 、裁判官出身)

藤田宙靖
 (ふじたときやす、 東京大学法学部卒 、大学教授出身)

甲斐中辰夫
(かいなかたつお、中央大学法学部卒 、検察官出身)

今井功
(いまいいさお、京都大学法学部卒 、裁判官出身)

中川了滋
(なかがわりょうじ、金沢大学法文学部卒 、弁護士出身)

堀籠幸男
  (ほりごめたつお、東京大学法学部卒、裁判官出身)

古田佑紀
  (よしだすけのり、東京大学法学部卒 、検察官出身)

● × 那須弘平
   (なすこうへい、東京大学法学部卒 、弁護士出身)

● 涌井紀夫
   (わくいのりお、京都大学法学部卒 、裁判官出身)

● 田原睦夫
   (たはらむつお、京都大学法学部卒 、弁護士出身)

● × 近藤崇晴
   (こんどうたかはる、東京大学法学部卒 、裁判官出身)

● 宮川光治
   (みやかわみつはる、名古屋大学大学院法律研究科修士課程修了、弁護士出身)

● 桜井龍子
    (さくらいたつこ、九州大学法学部卒 、行政官出身)

● × 竹内行夫
    (たけうちゆきお、京都大学法学部卒 、外交官出身

● 金築誠志
    (かねつき せいし、東京大学法学部卒 、裁判官出身)

 以上、全部で15人いる中で、今回、国民審査の対象になるのは、● をつけた9人だけです。このうちの4人に×(バツ)を与えるべきだろうと私たちは考えます。全員ではありません。最高裁判所裁判官の国民審査は、法律で次のように定められています。

 「第二条 (審査の期日)  審査は、各裁判官につき、その任命後初めて行われる衆議院議員総選挙の期日に、これを行う。

 2  各裁判官については、最初の審査の期日から十年を経過した後初めて行われる衆議院議員総選挙の期日に、更に審査を行い、その後も、また同様とする。 」

(以上、最高裁判所裁判官国民審査法から)

 だから、●印 がついている裁判官は、これまで最高裁判事に任官(着任)してから一度も衆議院選挙がなかった人です。前条の第2項で、「最初の審査の期日から十年を経過した後」にも再び審査されると決まっていますが、実際は、最初の審査が重要になっています。10年も経つまえに、定年(70歳)を迎える人が多いからです。

 それで、今回、国民審査を受ける9人の裁判官のうち、特に悪質で、私が是非罷免しなければならないと思っている裁判官は以下の4人です。

 それは、竹崎 博允(たけさき ひろのぶ 、最高裁長官)、那須 弘平(なす こうへい)、近藤 崇晴(こんどうたかはる)、竹内 行夫(たけうち ゆきお)の4人です。以下に彼らの公表されている経歴を載せます。



(1)× 竹博允(たけさきひろのぶ)  最高裁判所長官 

(昭和19年7月8日生)
昭和42年 東京大学法学部卒業
昭和42年 司法修習生
昭和44年 判事補任官
その後,東京地裁,広島地裁,司法研修所,鹿児島地・家裁で勤務
昭和54年 東京地裁判事
昭和56年 司法研修所教官
昭和57年 最高裁総務局第二課長兼第三課長
昭和59年 最高裁総務局第一課長
昭和63年 東京地裁判事
平成2年 東京高裁事務局長
平成6年 東京地裁判事部総括
平成9年 最高裁経理局長
平成14年 最高裁事務次長
平成14年 最高裁事務総長
平成18年 名古屋高裁長官
平成19年 東京高裁長官
平成20年11月25日 最高裁判所長官



(2)× 那須弘平(なすこうへい)  最高裁判所判事

(昭和17年2月11日生)
昭和39年 東京大学法学部卒業
昭和42年 司法修習生
昭和44年 弁護士登録(第二東京弁護士会)
昭和62年 第二東京弁護士会副会長
昭和63年 日本弁護士連合会常務理事
平成10年 日本弁護士連合会「工業所有権仲裁センター」の事業に関する委員会委員
平成10年 日弁連法務研究財団研究部会長
平成16年 日本弁護士連合会市民のための法教育委員会委員
平成16年 東京大学法科大学院客員教授
平成18年5月25日 最高裁判事



(3)× 竹内行夫(たけうちゆきお)  最高裁判所判事

(昭和18年7月20日生)
昭和41年 京都大学法学部卒業
昭和41年 外務公務員採用上級試験合格
昭和41年 国家公務員採用上級試験甲種(経済職)合格
昭和42年 外務省入省
昭和59年 外務省経済協力局無償資金協力課長
昭和62年 外務省条約局条約課長
平成元年 在連合王国日本国大使館参事官兼在ロンドン日本国総領事館総領事
平成3年 在連合王国日本国大使館公使兼在ロンドン日本国総領事館総領事
平成3年 内閣総理大臣秘書官
平成5年 外務大臣官房審議官兼アジア局審議官
平成7年 特命全権公使 在アメリカ合衆国日本国大使館在勤
平成9年 外務省条約局長
平成10年 外務省北米局長
平成11年 外務省総合外交政策局長
平成13年 特命全権大使 インドネシア国駐在
平成14年 外務事務次官(17年退官)
平成17年 外務省顧問(20年退職)
平成19年 政策研究大学院大学連携教授(20年退職)
平成20年10月21日 最高裁判事



(4)× 近藤崇晴 (こんどうたかはる)  最高裁判所判事

(昭和19年3月24日生)
昭和42年 東京大学法学部卒業
昭和42年 司法修習生
昭和44年 判事補任官
その後,前橋地裁,裁判所書記官研修所,札幌地・家裁,東京地裁,最高裁民事局で勤務
昭和54年 最高裁民事局参事官
昭和56年 最高裁行政局第二課長
昭和58年 同局第一課長兼第三課長
昭和61年 東京地裁判事
昭和63年 司法研修所事務局長
平成 4年 東京地裁判事部総括
平成 5年 最高裁上席調査官
平成11年 甲府地家裁所長
平成13年 東京高裁判事部総括
平成14年 最高裁首席調査官
平成17年 仙台高裁長官
平成19年5月23日 最高裁判事


 まず、最高裁長官の竹崎という人は、最近導入された裁判員制度を実現させたという実績だけで長官になった人です。 政府や法務省の方針に忠実に従う判決ばかりをだす裁判官のことを、「ヒラメ裁判官」と、弁護士の間では言います。それは、魚のヒラメのように上しか見えないという意味で、自分の出世の事だけを考えている人間という意味です。

 ヒラメという魚は、海底の砂地にへばりついている間に、上のほうのエサの小魚ばかりを見ていたので、片目まで同じ側に移ってしまったという魚です。


 次に、“国策捜査(こくさくそうさ)”に引っかかった佐藤優(さとうまさる)氏の 最高裁への上告を、この7月1日に棄却(ききゃく)したのが、那須弘平(なすこうへい)裁判官です。この人は弁護士あがりです。


 三番目に、竹内行夫(たけうちゆきお)裁判官は、元外務次官です。次官というのが各省の官僚(行政官)のトップです。 この人物こそは、小泉政権時代に、駐レバノン大使だった天木直人(あまきなおと)氏が、「アメリカべったりの小泉政権のイラク戦争支持に反対する」と言って、外務省の方針に公然と刃向(はむ)かって外務省を解雇 (免職、めんしょく)になった天木氏のクビを切った責任者です。

それから政治家の鈴木宗男(すずきむねお)氏と佐藤優(さとうまさる)氏を、外務省の北方領土問題のことで罠(わな)に嵌(はめ)て失脚させた時の責任者の一人です。

 佐藤優氏は、各所で、「外交官上がりの竹内行夫氏は、司法試験を受けて合格してから最高裁の判事になって欲しい。車の運転免許も無いのに、トラックの運転をされては危ない」と言っている。私も彼から直接聞きました。


 そして、最後の4人目の近藤崇晴 (こんどうたかはる)裁判官が、 植草一秀氏の「痴漢(ちかん)えん罪事件」の上告棄却(じょうこくききゃく)をした裁判官です。

 近藤(こんどう)裁判官は、仙台高等裁判書の所長上がりだが、普通は、仙台高裁長からは、最高裁裁判官にはなれない。それがなったということは、よほど小泉純一郎首相(当時)から、好かれていたのだろう、と業界で囁(ささ)かれている。彼が任命されたせいで、他の適任者たちが落とされたのだから。

 近藤裁判官は、防衛医科大学教授が、東京・小田急線の満員電車内で、女子高校生の下着に手を入れるなどして、強制わいせつの罪に問われた事件では、今年の4月14日に、無罪判決を出しています。それにもかかわらず、植草事件の方は、ろくに審理もせずに、上告をあっけなく棄却しています。

 最高裁裁判官は、権力に逆らう判決を出しては行けない、ということが脳に刷り込まれている人種です。長年「ヒラメ裁判官」の生活をしてきて、権力の大きな意志が働いている事件の場合、その判断に逆らないと、反射神経的に決断した人です。

 だから、防衛医大教授の痴漢えん罪事件では、判決の「補足意見」の中で、「被害者の供述は、たやすく信用し、被告人の供述は頭から疑ってかかることのないよう、厳に自戒すべきだ」 とか、「やったかどうかわからない以上、『無罪の推定』原理により、被告人には無罪を言いわたすべきなのである」 と言っておきながら、植草事件では、まったく正反対の高裁判決を支持するとした。

この不正な判決によって、現在、刑務所に収監されている植草一秀氏のことを考えると、私たちはこの近藤裁判官の矛盾した判決をとうてい許すことができません。

これらの4人の裁判官のこれ以外の主な判決については、

「忘れられた一票 2009   ★ 最高裁判所 裁判官 国民審査 判断資料」というウエブサイトにも詳しく載っています。
(URL:http://miso.txt-nifty.com/shinsa/)

 自分たち裁判官が何よりも大切にすべき、「司法権の独立」 という考えを自覚せずに、ひたすら、自分たちに給料を払ってくれる法務省という“お上(かみ)”の方しか見ない癖くせ)が終生抜けない裁判官を、国民の多数意思で罷免しなければならない。

 私たち有権者が、この権利を行使できる、めったにないチャンスが、来たる8月30日の衆議院選挙の投票日です。

(中略)


以上、是非、私たち学問道場が提案します、「「最高裁裁判官たちに国民審査で×(バツ)を与える国民運動」にご賛同くださるように心からお願い申し上げます。

副島隆彦拝
2009/08/10(Mon) No.01