goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

平成26年度第1回定例会閉会

2014-03-27 09:31:16 | Weblog
3月26日、平成26年度第1回定例会が閉会。

一般会計、特別会計の議決がメインでした。

私は会派を代表し、賛成討論を行いました。

一般会計は修正案も出されましたが、原案賛成多数で、原案可決。
特別会計も、企業会計も原案可決となりました。

討論の中でもふれさせていただきましたが、
伝統文化交流事業に更なる厚みと深みをもたせる意味からも、
国(文化庁)の事業である「伝統文化親子教室」の活用を
求めました。
勿論、子どもだけの教室も可能なのです。
伝統文化を将来に渡り、確実に継承し、発展させると共に、子どもたちが
地域の伝統文化に触れ、軽傷していく機会を提供する取り組みをはかることは
市の事業の目的とも合致しています。

30歳・35歳の節目検診は30歳代の非正規雇用労働者が
増えている現在、健康診査を受診する機会のない若い世代には
有効な取り組みだと評価しました。
積極的に受診するよう、周知・広報をしっかりと行っていただきたいと
思います。
特定不妊治療費助成も対象件数が20件から25件に増えました。
特定不妊治療助成は平成20年第1回定例会で
「羽村市独自の特定不妊治療費助成をおこなってはどうか」と質問。
それが実現し、いままで200万円、対象件数20件だったのですが、
来年度からは250万円、対象件数が25件と拡大されました。
現在、3多摩市町では、5市1町で実施されていますが、
来年度からは羽村市の制度は更に手厚くなったと思います。

最後に意見したのは、経常収支比率90%前半を目指すと、
審議のなかで、行政側の言葉もありましたが、職員の皆さまも
大変だと思いますが、経常経費の更なる抑制、国や都の補助金の確保、
確実な市税収入の確保など、歳入の確保にしっかりと務めていただきたい、ということ。
あらゆる世代の、市民一人一人の声を聴いて、活かしていき、質の高い
市民サービスを提供してほしいと願います。

夜は部課長の皆さんとの懇談会でした。
今回退職なさる3人の方には本当にお世話になりました。
また、東京都教育委員会人事で羽村市の教育にご貢献いただいた
お二人には、いろいろと教えていただきました。
ありがとうございました。

会場のコナモーレさんからは、サプライズな
お料理も提供され、会場が一気に盛り上がりました。
羽村市の市章が施されたサーモンのお寿司です。

 
並木市長もびっくり!!

  

いただくのがもったいないほどでした。

いろいろとアドバイスや励ましの言葉をいただき、有意義な
ひとときとなりました。

増税まで・・カウントダウン!

2014-03-25 21:24:06 | Weblog

 

消費税が8%になるまで、あと6日。
カウントダウンが始まっていますね。。

我が家は、トイレットペーパーや、女性には欠かせない
エチケット商品くらいをちょこちょこ・・と買っています。

しかし、ここ数日、パソコンの調子が悪く、
「困ったなあ・・・」
今日は意を決し、家電屋さんへ行ってきました。

平日なので、それほどの混雑もなく、選ぶこともできました。

入荷は来月半ば!!
ウインドウズのXPの問題や、新学期、新年度でメーカーも
在庫がないという状態らしいですね。

仕事にかかせないので、
「これにします・・・」でお願いしました。

周囲を見渡すと、やはり、増税前に「買わなくちゃ!」という
方の多いこと・・・
デジカメや、洗濯機、オーブンなどもいろいろと説明を受け、
買うか、買わないか??検討している方の姿を多く、見かけました。




午前中は、原稿書きや相談などを受けて、あっと・・いう間。
明日は議会最終日です。

おめでとうございます!御卒業!

2014-03-24 16:56:37 | Weblog
    

今日は羽村市内7校の小学校で卒業式が挙行されました。

私は富士見小学校の卒業式に列席させていただきました。

第44回目の卒業式。
今日は114名の児童が卒業です。

卒業証書を受け取るときに「将来の夢」を語るのですが、
人気の「保育士」「幼稚園の先生」「野球選手」「サッカー選手」は勿論、
「医者」「弁護士」「裁判官」も毎年、語られる職業。
「警官」「大工」になりたい!という児童も。
介護士や看護師、デザイナーや華道家と言う子も。
自衛官になりたい!という子もいました。

「みんなを笑顔にできる○○」
「○○になってみんなを笑顔にしたい!」

「笑顔」という言葉を含めて語る子どもの多いこと。
「笑顔」・・・子どもにとっても大事なことなのだなあ・・・
つくづく感じました。

校長先生は初めて送り出す卒業生ということもあってか
途中から「涙、涙」。
つられてしまって私も「涙」でした。

今日、卒業し、中学生になる子どもたちのために、
そして、子どもたちと共に、羽村のために、頑張ろう!!と
強く思いました。

御卒業、おめでとうございました!

30周年記念!羽村一中吹奏学部定期演奏会

2014-03-23 17:09:33 | Weblog
         


今日は私の母校、(そして私は現在の吹奏楽部の前身であったブラスバンドに
所属していたのです)羽村一中吹奏学部の30周年記念演奏会に。

午前中は労働相談やら対応に追われ、事務作業をこなし、
ゆとろぎにかけつけました。

母も「行きたい!」というので、整理券をいただき、
二人で入場。

全国吹奏楽部学部コンクールで金賞受賞。
審査員全員が「満点」をつけた!というのですから
日本一の成績をとった吹奏楽部。

今日の演奏も重厚で、すべてのパートの楽器が素晴らしい音を
醸し出し、ひとつにまとまり、「音楽」をつくりあげていました。

ゲストとして、指導にあたられている、また、当たられた
素晴らしい先生たちも指揮をとられました。

平井先生のお姿はとても懐かしく、母も
「あら~!!平井先生!」と。。。。

2部、3部は軽快な楽曲。
生徒の皆さんもリラックスした感じで音を楽しまれていました。

そうそう!
今日は初披露の曲が1部で演奏されました。

羽村市の魅力を盛り込んだ
「清き水と緑への前奏曲」
羽村の水の美味しさに感動した・・という大野先生の想いが
伝わってきました。

また、震災当時に卒業を迎えることになった部員たちと
玉寄先生との「約束」も果たされて・・・


羽村一中吹奏学部の益々の発展、部員の皆さまの活躍、
御家族の御多幸を心からお祈りを申し上げます!

お墓参りも時代と共に・・・

2014-03-22 21:03:59 | Weblog
お墓参りも変わりましたね。。
お彼岸、命日、お盆と行くたびに「へえええ!」と
思っていましたが。

今日、祖母、祖父、伯父、伯母が眠る小平霊園へ。
母とお参りに行きました。

小平霊園はとても広く、母の膝の具合も心配だったのですが、
ポールウオーキングのスティックを使い、スタスタと
歩くこと20分。

西村家(母の実家)のお墓で、祖母、祖父、伯父さん、
伯母さんそれぞれに、
「現状報告」と「母と二人の健康」を祈りました。
祖母には保育園にお迎えにきてもらったり・・・・
いまでも、あの二人で眺めた夕焼けを覚えています。

さて、お参りをすませ、ふと視線をあげると!!
目の前のお墓の御家族、両隣では
ブルーシートを広げ、次から次へとオードブルやら
お寿司やら・・・

プシュ!!と缶ビール??あける音も!!

「え、宴会!?」と思うほどなのでした。

そういえば、ここ数年、ブルーシートを広げ、お墓の前で
故人をしのび、お食事されている方を見かけるようになりました。

小平霊園は桜も綺麗に咲き誇りますし、公園墓地は芝生の管理もされ、
確かに、故人と共に「乾杯!!」したくなるかも。。。

我が家は「保守的」なところがあるので、お墓参りの後は
「壇払い」で、他で食事を粛々とすませる・・が通常の運びでした。

時代と共に、お墓参りのスタイルもかわっていくのですね。。
次回お参りに行くときに「チャレンジしてみる?」と
母と議論しつつ、帰宅したのでした。