goo blog サービス終了のお知らせ 

赤毛のアンちゃん

赤毛の柴犬アンちゃんは2014年11月、14年5カ月の生涯を閉じました。『決してリードは放しま宣言』発信中のブログです♪

オードリーが好き[98] ラストゲーム 最後の早慶戦

2008-09-02 07:47:33 | (2)オードリーが好き


昨晩突然発表された福田首相辞任。
同じことが何度も繰り返される政治の世界。
衆参ねじれ国会の中、国民生活だけが
その痛みを実感する最中の辞任の裏には
総選挙をめぐる対野党への駆け引きだけが
見え隠れしているようで
なんとも情けない気がします。

そろそろ今の政治の世界も斜陽かもしれません。



さて、”指導者とは”がテーマになった映画が
いま、公開されています。



【ラストゲーム 最後の早慶戦】


生きてわが家に還る
あたり前のことが許されなかった時代の
現実にあった物語


1943年10月16日
太平洋戦争中の学徒出陣前に壮行試合として行われた
“最後の早慶戦”が映画化された。
神山征二郎監督作品。



学業なかばに徴兵されてゆく若者たちに


最後の思い出をと、慶應義塾塾長・小泉(石坂浩二)は
早稲田大学野球部顧問・飛田(柄本明)に早慶戦を申し込む。


”永遠の一瞬”を生きた若者たちの
今も語り継がれる伝説のゲームが再現される。

後年、共に野球殿堂入りを果たす。
早稲田大学野球部顧問・飛田穂洲は
「一球入魂」の言葉を生み
慶応義塾塾長・小泉信三は
「練習は不可能を可能にする」と説いた。
この二人の指導者の想いは今の時代にも重く響きます。

ある時代に、こんな指導者がいたことを
ぜひ劇場でごらんください。
何かが見えてくるかもしれません。



”観終わって何かが残る映画”
きっとそれがいい映画なんだと思っています。
なんとなく得をした気にもなります。
最近そんな作品が、少なくなってきているのが
寂しくもあり少し気がかりですが
この作品で、少しは救われた思いがします。
そんな映画だったようです。
(上映時間:1時間36分)


■作品評価}5つ・・・興味深い映画です)

『ラストゲーム 最後の早慶戦』公式サイト

< 完 >




昔”面白いのがいい映画”と言った監督がいました。
黒澤明といいます。
時代をつくってきた映画界の環境も変わったのも確かですが
さて、この”面白い映画”って?
普段何気なく使っている”面白い”という言葉も
使う人によってはまるで違うものかも・・・。
英語ならinterestingでしょうが
日本語では
興味深い、おかしい、楽しい、愉快、痛快など・・・
どんどん広がっていきます。
黒澤監督の言う面白い映画とは
”人を楽しませる映画”であったはずです。 





人気blogランキング参加中です。
『決してリードは放しま宣言』に賛成の方は
クリックしてください。

オードリーが好き[97] 崖の上のポニョ

2008-08-02 13:47:11 | (2)オードリーが好き


CGでしか描けなくなった映画の世界。
観る者の想像力さえ削ぎ取ってしまうような
余韻のなくなった作品の多い今
全編手描きのアニメが帰ってきました。

夏休み期間の公開とあって、親子連れの姿も
普段とは比べものにならないほど・・・
さて、子供たちにはどう伝わったのでしょうか。

『崖の上のポニョ』7月19日公開







公開後に配信された記事にはこう書かれていました。


「ポニョ」素朴さに賛否…試写反応に宮崎監督落ち込み
7月22日17時0分配信 夕刊フジ

アニメ界の巨匠、宮崎駿監督が4年ぶりに放つ
「崖の上のポニョ」が19日、公開された。
「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」でファンを圧倒した
巨大な世界観から「となりのトトロ」に原点回帰したような
素朴さにファンの評価は分かれそうだ。
三連休と夏休みのスタートが重なった土曜日、全国の
「ポニョ」上映館では早朝から子供連れのジブリファンが訪れた。

CGアニメ全盛の今、あえてすべて手描きで挑んだ
優しいタッチが目を引く。

1972年に公開された中編アニメ「パンダコパンダ」や
「となりのトトロ」(88年)など、昔からの宮崎アニメファンには
懐かしいほのぼの感があふれる。
その分、最近のファンは少々、戸惑うだろうか。
「風の谷のナウシカ」(84年)で「アニメ映画は子供向け」という
それまでの常識を覆し、「もののけ姫」(97年)で確立した世界観。
だが宮崎監督の盟友・鈴木敏夫プロデューサーは今月、
都内での完成報告会で「大人に寄りすぎた大きな反省があった。
宮さんには僕から『次は子供向けをやろう』と言った」と
新たな決意を語っている。
「子供たちにきちんとした映画を見せる順番。
僕は傑作だと思う」とも。
病んだ世相へ童心に帰る大切さを伝えたかったようだ。
試写を見た映画評論家やベテランライターの評価は割れた。
辛口意見から拾ってみる。
「自然破壊や道徳、反戦を真正面から扱った
直近の3作と比べると、愛と約束を守るというテーマは
重要だが地味すぎる」
「海が舞台の割にはスケール感がなく、高揚感も今ひとつ」
「刺激に慣れた子供たちは同じ日に公開の『ポケモン』に
足が向くのでは」
実は当の宮崎監督も、「試写で作品を見た子供たちの反応が
全く無く、『子供たちのために作ろうとしたのに
空振りだったのか』と落ち込んだ」ともらしている。
ジブリ映画に詳しい映画ライターの安保有希子さんは支持派だ。
「内容について議論したいならば別の作品を見に行ったほうがいい。
“ポニョ”は、頭で考えるよりも全身で楽しむ感覚に近い映画。
ポニョのちょっとした動きが面白く、
宮崎監督の人間を観察する力量を見せつけられた」
さて、どこまで興行成績を伸ばすことができるか。
配給関係者は「興収200億円以上が目標。
それを基準にスクリーン数やスケジュールを組んでいる」と
ダブルミリオンを狙う。
邦画で断トツの興行収入を誇る「千と千尋の神隠し」(2001年)が
7月公開だったのも心強い前例だ。
日本の映画興行成績は落ち込みが目立っている。
今年5月までの総興行収入は前年同期比13.5%減。
公開本数は前年並みだが、昨年は50億円以上が3本もあった
洋画の大ヒット作が1本もない。
夏休み映画として封切られ、興収40億円を突破した
「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」や
同38億円に達した「花より男子ファイナル」の快進撃で
持ち直しつつあるが、下期の巻き返しに向け、
「ポニョ」は一身に期待を背負って泳ぐのだ。

1984 風の谷のナウシカ 配給収入7.6億円
1986 天空の城ラピュタ 配給収入5.8億円
1988 となりのトトロ  配給収入5.9億円
1989 魔女の宅急便   配給収入21.5億円
1992 紅の豚      配給収入28億円
1997 もののけ姫    配給収入113億円
2001 千と千尋の神隠し 興行収入304億円
2004 ハウルの動く城  興行収入196億円
*2000年度から興行収入の発表に切り替わった。
配給収入は映画によって異なるが興行収入の5~7割といわれる。



CGアニメなら普段はワァーワァーキャーキャーのはずが
上映中も意外や意外、子供の声が聞こえません。
ちょっと心配になったものの
館内にライトが点灯すると、どこからとなく
♪ポーニョポニョポニョ魚の子・・・

創り手の想いは伝わっていたようです。
(上映時間:1時間51分)


■作品評価}5つ・・・秀作誕生)

『崖の上のポニョ』公式サイト

< 完 >






人気blogランキング参加中です。
『決してリードは放しま宣言』に賛成の方は
クリックしてください。

オードリーが好き[96] インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国

2008-06-24 06:58:24 | (2)オードリーが好き


旅先でのこと。
隣にいた二人の若い女性同士の旅行者の話が耳に入る。
どうやら、この映画のことらしい。
一人が「どうせ、おじんの冒険やろ?」と否定的。
すると、もう一人が
「おじんにも冒険さしたってぇな~」
なかなか、いいコンビの二人連れです。

席を離れるとき、お母さんと目が合うと
思わずニッコリ・・・。

これが、この映画のダイジェストです。



『レイダース 失われたアーク《聖櫃》』(1981)
『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』(1984)
『インディ・ジョーンズ 最後の聖戦』(1989)

そして


考古学者インディ・ジョーンズが秘宝を求めて
世界を駆け巡る冒険活劇の19年ぶりとなる
シリーズ第4弾が完成。

前作から18年後の設定の今作では
1950年代を舞台に神秘的なパワーがあるという
秘宝“クリスタル・スカル”を求めて冒険の旅に出る。


主演のハリソン・フォードのほか


シャイア・ラブーフ、カレン・アレン


さらにケイト・ブランシェットなど演技派が名を連ねる。

劇中にちりばめられたウィットと大人のやさしさは
スピルバーグとルーカスならではのもの。
そして、お決まりのアクション映像は
今回も見どころ中の見どころ。

もう”おじんの冒険”とは言わせない・・・?!
(上映時間:2時間04分)


■作品評価}5つ・・・さすがの出来)

『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』公式サイト

< 完 >






人気blogランキング参加中です。
『決してリードは放しま宣言』に賛成の方は
クリックしてください。

オードリーが好き[95] 奇跡のシンフォニー

2008-06-23 07:39:41 | (2)オードリーが好き


『ザ・マジックアワー』のスクリーンで
予告編を観て
6月21日の公開初日に足を運んだのが
この映画『奇跡のシンフォニー』

翻訳された作品名と原題がまるで違うことも
よくあることですが
この映画の原題は『August Rush』
さて、内容が想像できるのはどちらかと
ふと考えてみると、翻訳されたもの。
ただ観る側にとってどちらがいいのかは?
配給作品にとって
いかに題名が大切なものかがよくわかります。



ほら、聞こえる?
音楽だ。
僕には聞こえる。
風の中に、
宙の中に、
光の中に。

11年と16日・・・施設で育った孤独な少年。
でも彼は信じていた。この世界のどこかで
まだ見ぬ両親が待っていることを―。


『チャーリーとチョコレート工場』『ネバーランド』の
フレディ・ハイモア主演。

音楽の力が再会の奇跡を呼び起こす
感動のファンタジーがいまはじまる。


少年を音楽の世界へと導く元ストリート・ミュージシャンを
ロビン・ウィリアムズが演じる。
監督は『イン・アメリカ/三つの小さな願いごと』で
脚本を手掛けたカーステン・シェリダン。


想いの深さが、まるで磁石に引き寄せられるように
一点に完結する。
映画に見る感動とはこういうものなのか・・・
そんなエンディングが待っています。

久しぶりに映画に出会えたような気がします。
さあ、たまには映画を観ませんか?
(上映時間:1時間54分)


■作品評価}5つ・・・久々の感動作)

< 完 >






人気blogランキング参加中です。
『決してリードは放しま宣言』に賛成の方は
クリックしてください。

オードリーが好き[94] ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛

2008-05-25 00:35:32 | (2)オードリーが好き


ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 前編
ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 後編
2006年3月の公開から2年
待ちに待った第2弾が戻ってきました。
5月21日から全国で公開中です。



【ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛】

C・S・ルイスの児童文学を映画化した
『ナルニア国物語』シリーズの第2章。


白い魔女に勝利してから1年。
現実に戻ったペベンシー4兄妹は
角笛の音に導かれ再びナルニア国へと舞い戻ってきた。
しかし、この国の時間ではすでに1300年が経過しており
平和で美しい魔法の国は暴君ミラースに支配されていた。
荒れ果てたナルニア国を目にした4兄妹は・・・



この物語にこめられたテーマは
”信じるこころ”のようです。
子供の純粋な心にしか見えないものが
全編にちりばめられた物語。
その第2作目は1951年に発表されました。

大人も子供もいっしょに
この魔法の国の扉を開いてください。
今度の入口は衣装ダンスではありません。
そして子供の頃にかえって
ファンタジーの世界に浸ってください。
(上映時間:2時間30分)


■作品評価5つ・・・やっぱり面白い)

< 完 >




「ガォー!」



人気blogランキング参加中です。
『決してリードは放しま宣言』に賛成の方は
クリックしてください。

オードリーが好き[93] 最高の人生の見つけ方

2008-05-23 10:16:00 | (2)オードリーが好き


いつもながら、映画からは
たくさんの”刺激”をもらっています。
裏切られることも多いのですが
ドキドキ、ワクワクしながら
”さあ、今度の映画は・・・”
などと思いつつ、いつものシネコンへ。



【最高の人生の見つけ方】


仕事に人生をささげた
大富豪エドワード(ジャック・ニコルソン)と


家族のために地道に働いてきた
カーター(モーガン・フリーマン)は
入院先の病室で知りあった。

共に余命は6カ月。
やりたいことをすべてやり尽くそうと決意し
無謀にも病院を脱出。


“やりたいことリスト”を手に
さまざまなことに挑戦する。
そして残りの人生を生き生きと駆け抜ける。

『スタンド・バイ・ミー』のロブ・ライナー監督作品。



さて、余命6カ月・・・
こう宣告されたら、あなたならどうしますか?
この映画を創っている側の人間も
もちろん観る側の私たちも
どこまで真剣に考えているか、といえば
今まさにその現実と向き合っている方に比べれば
おそらく、何も考えていない・・・のでは。
自分の身に降りかかってきて初めて考える・・・
というよりむしろ生きることに精一杯で
”そんなことを考えている暇はない”のかも。

自分に置き換えてみると
今まさにやりたいことをやっている最中だけに
この映画のように
それが”最高の人生”と思えるかどうかは
その時になってみなければ・・・わかるはずもない。

むしろ、今が”最高の人生”なのかもしれない。
(上映時間:1時間37分)


■作品評価4つ・・・名演技に脱帽)

< 完 >






人気blogランキング参加中です。
『決してリードは放しま宣言』に賛成の方は
クリックしてください。

オードリーが好き[92] チャーリー・ウィルソンズ・ウォー

2008-05-20 08:11:20 | (2)オードリーが好き


今年は思うほど映画館に足を運べていない。
というより、運んでいないと言った方が正確かも・・・
はっきりした理由はあるのですが
もう少し先にお話しすることになりそうです。

久しぶりにシネコンへ向かったものの
少し館内の様子が様変わり。
気になってしょうがないのですが
このことも、今すこしは書かないでおきます。

さて、この日公開された話題のこの映画は
今年10作目の作品です。



【チャーリー・ウィルソンズ・ウォー】


1980年代に実在したテキサス出身の下院議員
チャーリー・ウィルソンが
世界情勢を劇的に変えた実話を映画化した
コメディディータッチのヒューマンドラマ。
『卒業』のマイク・ニコルズがメガホンを取り
アフガニスタンに侵攻したソ連軍を撤退させてしまう
破天荒な男の姿を描く。


主人公をトム・ハンクスが演じるほか
ジュリア・ロバーツ、フィリップ・シーモア・ホフマンという
3人のアカデミー賞俳優の演技に注目。


ストーリーはいつものように書きません。
興味のある方はぜひスクリーンでごらんください。



観終わった感想のみ記します。

コメディタッチで描かれていることで
幾分救われているものの
30年に満たないその昔に実際にあった話となると
決して笑って観てはいられない。
はたして、こういう描き方でいいものかどうかも含め
なんとも複雑な映画。

考えてみれば、いかに「アメリカの良心」を描こうと
それは単なる大国のエゴにしか過ぎない。
そのことが、あの9.11を生んだということを
今もなお、愚かな指導者は学習していない。
もちろん、アメリカだけの話ではない。
立場が変われば、善悪は逆転することを
私たちは、うんざりするほど見せつけられている。

忘れてはいけない。
大国のエゴの影で苦しんでいる
名も無き民衆がいることを・・・。
(上映時間:1時間41分)


■作品評価4つ・・・微妙)

< 完 >




♪明日5月21日は、アンちゃんの誕生日です。



人気blogランキング参加中です。
『決してリードは放しま宣言』に賛成の方は
クリックしてください。

オードリーが好き[91] 犬と私の10の約束

2008-03-30 08:45:00 | (2)オードリーが好き


突然冬に逆戻りして
今日は寒い一日に・・・

さて、『歓喜の歌』以降久しぶりの新作紹介です。
邦画では、『明日への遺言』『陰日向に咲く』
洋画では、『ライラの冒険 黄金の羅針盤』と
『魔法にかけられて』のあと、ようやく
楽しみにしていたこの映画にめぐり会えました。

すでにごらんになった方も多いかもしれませんが
まだの方はぜひ!



【犬と私の10の約束】

北海道の函館を舞台に
一匹のゴールデン・レトリバーと少女の
かけがえのない10年間を描く感動作。
犬と人との約束事を記した
作者不詳の短編詩「犬の十戒」をモチーフに
温かなドラマを描き出す。
本木克英監督作品


子犬に“ソックス”と名前をつけたあかり(福田麻由子)に
母(高島礼子)は、犬を飼うときは犬と「10の約束」を
しなければならないと教えるが・・・


成長したヒロインあかり役には
『夕凪の街 桜の国』の田中麗奈


犬嫌いの父親役を演じる豊川悦司


幼なじみの青年役には加瀬亮



犬はペットとしてだけでなく
かかわった人々の心を癒す大切な存在だと気付かされる。
作品解説にはこんなことが書かれていましたが・・・

あなたにとって犬の存在は?

いろんな意見がありそうですが
犬好き犬嫌い両方の意見を聞いてみたい
そんな思いがふつふつと湧き上がってきました。

満席の館内では、上映終了後のとある情景に
ふとこんなことを感じました。
”日本はまだまだ見捨てたものではない”
(上映時間:1時間57分)


■作品評価5つ・・・要注意)
涙腺の弱い方は、ハンカチも忘れずに・・・

< 完 >


このブログでも昨年2月20日に紹介しましたが
この本が原作になっています。
『犬の十戒』INU NO JIKKAI



わが家は、アンちゃんともども6人家族です。



人気blogランキング参加中です。
『決してリードは放しま宣言』に賛成の方は
クリックしてください。

オードリーが好き●第80回アカデミー賞決定!

2008-02-25 22:13:23 | (2)オードリーが好き


米映画界最大のイベント
第80回アカデミー賞が2月24日(日本時間25日)
米ロサンゼルス・ハリウッドのコダック・シアターで
全部門の受賞者と受賞作品が発表されました。
注目の主要6部門は以下の通り。

【作品賞】

『ノーカントリー』

『つぐない』
『JUNO/ジュノ』
『フィクサー』
『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』

【監督賞】
ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン『ノーカントリー』

ジュリアン・シュナーベル『潜水服は蝶の夢を見る』
ジェーソン・ライトマン『JUNO/ジュノ』
トニー・ギルロイ『フィクサー』
ポール・トーマス・アンダーソン『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』

【主演男優賞】
ダニエル・デイ・ルイス『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』

ジョージ・クルーニー『フィクサー』
ジョニー・デップ『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』
トミー・リー・ジョーンズ『告発のとき』
ヴィゴ・モーテンセン『イースタン・プロミセズ(原題)』

【主演女優賞】
マリオン・コティヤール『エディット・ピアフ~愛の讃歌~』

ケイト・ウィンスレット『エリザベス:ゴールデン・エイジ』
ジュリー・クリスティ『アウェイ・フロム・ハー 君を想う』
ローラ・リニー『ザ・サヴェッジズ(原題)』
エレン・ペイジ『JUNO/ジュノ』

【助演男優賞】
ハビエル・バルデム『ノーカントリー』

ケイシー・アフレック『ジェシー・ジェームズの暗殺』
フィリップ・シーモア・ホフマン『チャーリー・ウィルソンズ・ウォー』
ハル・ホルブルック『イントゥ・ザ・ワイルド(原題)』
トム・ウィルキンソン『フィクサー』

【助演女優賞】
ティルダ・スウィントン『フィクサー』

ケイト・ブランシェット『アイム・ノット・ゼア』
ルビー・ディー『アメリカン・ギャングスター』
シアーシャ・ローナン『つぐない』
エイミー・ライアン『ゴーン・ベイビー・ゴーン(原題)』



その他18部門は以下の通り。

【オリジナル脚本賞】『JUNO/ジュノ』
【脚色賞】『ノーカントリー』
【撮影賞】『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』
【編集賞】『ボーン・アルティメイタム』
【美術賞】『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』
【衣装デザイン賞】『エリザベス:ゴールデン・エイジ』
【メイクアップ賞】『エディット・ピアフ~愛の讃歌~』
【音楽賞】『つぐない』
【歌曲賞】『ONCE ダブリンの街角で』“Falling Slowly”
【録音賞】『ボーン・アルティメイタム』
【音響効果賞】『ボーン・アルティメイタム』
【視覚効果賞】『ライラの冒険 黄金の羅針盤』
【長編アニメ映画賞】『レミーのおいしいレストラン』
【外国語映画賞】『ヒトラーの贋札』 (ドイツ=オーストリア/ステファン・ル
【長編ドキュメンタリー賞】『「闇」へ』
【短篇ドキュメンタリー賞】“Freeheld”
【短篇アニメーション賞】“Peter & the Wolf”
【短篇実写賞】“Le Mozart des Pickpockets”



主要6部門の選考結果を見て
今年もまた相変わらずの「アメリカ」がありました。
作品賞にノミネートされた作品のどれ一つとして
大消費市場である日本国内では公開されていないのですから
どうもピンときません。

アカデミー賞公式サイト





人気blogランキング参加中です。
『決してリードは放しま宣言』に賛成の方は
クリックしてください。

オードリーが好き●第31回日本アカデミー賞授賞式

2008-02-16 07:32:48 | (2)オードリーが好き


「第31回日本アカデミー賞授賞式」は
2008年2月15日(金)
グランドプリンスホテル新高輪国際館パミールで開催され
全15部門の各正賞に加え、最優秀賞が受賞しました。
この結果に関する感想は巻末で・・・

◎選考対象は、2006年12月2日より2007年11月末日まで
東京都内で公開された作品

主要8部門の最優秀賞と優秀賞は以下の通り。

【最優秀作品賞】

『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』
『ALWAYS 続・三丁目の夕日』
『キサラギ』
『それでもボクはやってない』
『眉山-びざん-』

【最優秀アニメーション作品賞】
『鉄コン筋クリート』
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』
『河童のクゥと夏休み』
『ピアノの森』
『名探偵コナン 紺碧の棺』

【最優秀監督賞】
松岡錠司 『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』
犬童一心 『眉山-びざん-』
佐藤祐市 『キサラギ』
周防正行 『それでもボクはやってない』
山崎貴 『ALWAYS 続・三丁目の夕日』

【最優秀脚本賞】
松尾スズキ『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』
宮藤官九郎 『舞妓Haaaan!!!』
古沢良太 『キサラギ』
周防正行 『それでもボクはやってない』
松尾スズキ 『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』
山崎貴・古沢良太 『ALWAYS 続・三丁目の夕日』

【最優秀主演男優賞】
吉岡秀隆 『ALWAYS 続・三丁目の夕日』
阿部サダヲ 『舞妓Haaaan!!!』
オダギリジョー 『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』
加瀬亮 『それでもボクはやってない』
役所広司 『象の背中』

【最優秀主演女優賞】
樹木希林 『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』
寺島しのぶ 『愛の流刑地』
中谷美紀 『自虐の詩』
仲間由紀恵 『大奥』
宮沢りえ 『オリヲン座からの招待状』

【最優秀助演男優賞】
小林薫 『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』
柄本明 『やじきた道中 てれすこ』
香川照之 『キサラギ』
堤真一『ALWAYS 続・三丁目の夕日』『舞妓Haaaan!!!』

【最優秀助演女優賞】
もたいまさこ 『それでもボクはやってない』
堀北真希 『ALWAYS 続・三丁目の夕日』
松たか子 『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』
宮本信子 『眉山-びざん-』
薬師丸ひろ子 『ALWAYS 続・三丁目の夕日』

詳細を知りたい方は
【日本アカデミー賞公式サイト】
ごらんください。



さて、混戦の選考から地方に光が射した昨年から
また中央(東京)に逆戻りしたような・・・
そんな印象さえ持つほど
『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』一色に。
ありとあらゆるところで崩壊がはじまり
不況?和音の足音が聴こえるこの時代にあって
”いま何が大切か”が伝わる心地よい作品でした。

2007年5月6・7日掲載の記事です。
もう一度ごらんください。
『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』前編
『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』後編





人気blogランキング参加中です。
『決してリードは放しま宣言』に賛成の方は
クリックしてください。