ごじゃ満開

いすみ市内外の隠れた情報と
ちょっとしたエッセイ。

かっしゃばらよっしぇれす

2011-05-31 18:25:36 | Weblog
打合せ
現場
製作
集金
打合せ
配達
支払い
打合せ
集金
支払い
支払い
支払い
・・・・・

狭いエリアを
ぐ~るぐる。

戻りゃ電話で
(客)「すぐ来れる?」



♪お茶する間もなく
 行ったり来たりぃ~



紅茶のおいしい
喫茶店でも入って
ゆっくりしたいもんだ。



♪そんな5月にィ
 グッバイ・バイ・バイ

しっちゃかめっちゃか

2011-05-30 19:25:05 | Weblog
気が付きゃ
もう月末。

5月も
あっちゅう間。

ここへきて
またバタバタと
見積依頼。

お陰様で、
たいていの物件は
お請けさせて頂いてる。

“納期短し予算なし”

なんてのはザラだが、

“他でやってくんない”

などと言われれば

「やってみましょう」

と言ってしまう。

良いんか悪いんか…

現在、
製作進行中物件多数。

梅雨の最中ともなると
どうしても
現場が詰まる。

スケジュールも
しっちゃかめっちゃか。

全部急がねばならん。

んだが、
焦りは禁物だ。

ひとつひとつ
慎重にこなしてくべ。

クラフトマンの
血が騒ぐで!

脱出

2011-05-28 17:21:30 | Weblog
看板解体工事。

雨天作業。

高所作業車を
設置しようと
入った空地。

(車)『ッンッシュルシュルッ!』

(俺)「あ・・・」

スタック。

4輪とも、
20cmほど掘る。

(俺)「・・・・・」

しくじった。

(俺)「さぁ~て…」

周りを見渡し、

(俺)「あんかねぇかして」

っと、
大量に捨てられてた
木っ端を発見。

(俺)「おしおし」

高所作業車の
アウトリガーを張り出し
車体を浮かせ、
サイドブレーキを解除し、
4つのタイヤの下へ
少々勾配がつくように
木っ端を敷き、
車体をゆっくり降ろす。

(車)『ぐうん…』

木っ端が埋まるも
15cmほど戻った。

っが、
まだまだぬかるみ。

(俺)「他ん方法ないな」

同じ作業を
繰り返す。



繰り返す。



何度も何度も
繰り返す。



約1時間後。


出た。

雨の中
大きなロスタイム。

俺も車も
泥だらけ。

作業しづらいが
地べたの固い場所へ
高所作業車設置。


ようやっと
作業にとりかかる。

お気に入りの皮手を
泥でダメにしたので
仕方なしの素手作業。

割れたネオン管や碍子、
重たいトランスや
風雨で落ちそうな
腐食部位などを
慎重に撤去。

切断作業もあるのだが
この雨の中サンダー
(一般的にはディスクグラインダー)
なんざ使ったら
感電してしまうので
今日はここまで。

これで
とりあえずは
大丈夫そう。

あとは
台風が過ぎるのを待つ。

晴れるまで
他の物件の製作だ。



梅雨の季節。

気持ちもスタックしがち。



競馬も
連敗脱出
できるだろうか?

復興!東京優駿(GI)

2011-05-27 17:49:04 | 復活!B級競馬
関東甲信地方、
今日、
梅雨入りしたそうで。

観測史上
2番目に早い
梅雨入りだと。

湿っぽい季節の到来。

カラッとしたい
競馬予想。

んじゃ、
いきましょう。

5月29日(日)
3回東京4日 11R
第78回 東京優駿(GI)
(日本ダービー)
芝2400m 左回り
発走15:40

ダービー馬の条件
(1)重賞勝ちあり
(2)前走GI組
(3)鞍上が乗り変わってない

上記全てに該当するのは
②③⑤⑧⑩⑮

18頭中6頭まで
簡単にしぼれた。

日曜の
お天気も心配なので、
上記から
馬場が渋っても
脚を使える馬を
チョイスすると、

⑤オルフェーヴル
⑧フェイトフルウォー
⑩ナカヤマナイト
(稍重・重で勝鞍アリ)

おっと、
なんと、
3頭とも
ステイゴールド産駒!

GIレースでは
『シルバーコレクター』
と言われ続け、
メジロブライト
サイレンススズカ
オフサイドトラップ
グラスワンダー
スペシャルウイーク
テイエムオペラオー
ら、
名立たる名馬の尻を
間近に見ながら
ゴール板を通過すること
多数。

しかし、
2000年の目黒記念(GII)
トップハンデ58kg
を背負って、
重馬場で快勝!

悲願の重賞初勝利
でありました。

泣いたよ。

翌年、
引退レースとなった
香港ヴァーズ(GI)では
なんと国際レースで
GI初制覇!

歓喜!

ステイゴールド。

名馬です。

そんな彼の息子達。

ワン・ツー・スリー、
決めてもらいましょう!

注:
⑯トーセンレーヴ

以上、
単なる競馬好きでなく
競走馬ファンである
まめっぱの予想でした。

猛烈ぅ!ソングダー!

2011-05-26 18:14:23 | Weblog
週末から
週明けにかけての
天気予報、
降水確率50~70%。

なんとも中途半端。

現場の予定が
組みにくい。

来週中頃には、
アジア名『ソングダー』
という台風2号が
本州直撃の恐れ。

現在、
中心気圧920hPa。

やたらと強い。

警戒が必要だ。

現在、
「台風来るから看板撤去してくれ」
との依頼がある。

見に行ったら、
ちょっと大きい。

上部の鉄骨も
もう鉄ではない。

まるで
ミルフィーユ。

本来なら
足場組み立て
対象物の解体・撤去、
足場解体で
丸4日間。

「日がない、金ない」

ってことで
足場なし、
高所作業車使用で
2日間。

…雨だで。

すぐ脇に
高圧線も走ってる。

安全を考慮し、
難解なパズルのように
解体していく。

どうやら
休日返上のようだ。

安全第一。


とっても・・・

2011-05-25 19:24:05 | Weblog
車の取っ手の
木目塗装を施したことを
先日のブログで
お伝えしましたが、
今度は
家の扉の取っ手。


オシャレな
扉のようです。

新築だそう。

っが、
扉を開けたときに
外壁へぶつけてしまい
取っ手に傷が。


下地まで
見えてしまっているが
一見、
そんなに目立たない。

だが、
オーナーにとっては
だいぶ気になるらしく
ウチに
補修を依頼しにきた。

よく見ると
あちこち
小さな傷もある。

こーゆーメタリック系は
単にタッチアップすると
余計に汚く見える。

ゴールドの缶スプレーでは
目が細かすぎるし
色合いも異なる。

やっか。

まず、
傷にパテ。

パテの硬化を待つ間に
調色。

こーゆー
ゴールドメタリックは
一般に言う
“黄土色”
から作ります。

ウチの場合は
自動車鈑金で使用される
2液ウレタン塗料を使用。

合わせる元の色にも
よりますが、
黄色100に対し
赤0.3くらい
黒0.2くらい。

ソコソコの
色合いになったら
メタリックベースを
混入。

実際のところ、
正直言うと、
メタリックは
同じ色が出せません。

たとえ同じ塗料でも
異なる日時に
塗装した場合、
メタリックの微粒子が
気温・湿度・気圧などで
全く異なる立ち目になり
光の反射の具合で
ちょっと違う色に
見えてしまいます。

メタリック系の
車なんか見ると、

「あ、あの車、ドア交換したな」

とか、

「フェンダー塗り替えたな」

なんてのが
すぐわかりますよね。

だから
メタリック系の塗装は
値が張るんです。

さ、
調色の仕上げ。

「もー少し赤を足したいな」

っつう、
少しくすんだくらいが
ベスト。

業界(!?)用語で
「のぼる」
と言って、
乾燥した頃には
塗膜が赤みを増します。

のぼってくる色は
数色あります。

そのうち、
赤や黒は
ほぼそう言えます。

そこは“カン”です。

こっからは
腕の見せ所。

パテを磨ぎ、
局所へ薄く吹きつけ。

硬化したら
局所を少し広めて
再度吹きつけ。

それを
2~3度繰り返す。

少し
ぼやけた感じでOK。

続いてクリア。

単にクリアだけでは
テッカテカで
ビッカビカな
安っぽい感じに
なってしまうので、
調色したゴールドを
クリアに少しだけ混ぜて
母材全体に
仕上げの塗装を
施します。

こーすることによって
塗膜に深みが増します。

母材の色合いを
損なうことなく、
仕上がりました。


傷跡も
全くわかりません。


オーナーにも
ご満足いただけました。

ただ、
今後はドアか外壁に
ストッパーを取り付けて
いただければ…。



っつうか、
俺は一体
何屋なんだ?

押しボタン信号

2011-05-24 19:02:02 | Weblog
車で走行中、
ときどき
上下線ともガラすきで
俺の車しか
走ってないのに、
押しボタン信号を止めて
自転車でサッと渡る
チャイニーズガールや、
押しときながら
信号が変わる前に
渡ってしまう
オバチャンなどがいる。

停車中、
なんだか無駄な
ひととき。

薄ぅ~く
“いらっ!”
っとする。

だが、
つい先日のこと。

いすみ市内の
とある小学校付近を
軽トラで走行中、
一人の女子児童が
押しボタン信号を止めた。

そのときの車も
俺だけ。

制動距離に
余裕がなかったが
ギリギリ停止線で停車。

(俺)「っんっんん…」

横断歩道を渡りきった
女子児童。

すると、
こちらに向き直り、
ゆっくり深々と
お辞儀。

(俺)「ぇぁ…」

口が半開きなのが
自覚できた。

ゆっくりと
頭を上げた
女子児童に、
俺も思わず
ゆっくりと
“こくり”。

停車中、
ココロ洗われた
ひととき。



みなさんも
心に余裕を。

赤いシリーズ

2011-05-23 17:28:48 | Weblog
5月22日(日)

大安。

その日の夕方、
半分思いつきで
買出しへ。

いそっぴの
“お食い染め”
である。

【献立】
◎お造り
 ・大原産蛸
 ・大原産伊勢海老
 ・真鯛(…愛知県産)
  (湯引き尾頭付き)
◎蒸し物
 ・大原産伊勢海老
  (酒蒸し)
◎付け合せ
 ・豚の生姜焼き
 ・軍鶏のゆで卵
◎赤飯
 ・おにぎりを“チン”
  (セブン100円セール)
◎汁物
 ・味噌汁
  大原産淡竹(ハチク)
  (頂き物)
  岩和田の生ワカメ
  (頂き物)
◎デザート
 ・産地不明デコポン
  (頂き物)
◎御神酒
 ・木戸泉
  (いそっぴver.)



いそっぴの口元へ
全てを運ぶ。

食べるマネ。

一応、
味噌汁の上澄みだけは
口にした。

しばらくなめて、

(い)「べぇぇ」

口から
しぼり出した。

こんなに旨い
旬の淡竹のダシが
合わんのか。

まあいい。

あとは
俺のツマミと化す。

この模様を、
あらためてフル充電した
やっつけデジタルムービーで
おっかが撮影。

ほぼ地物で
ほぼ手作りの
チープな祝い膳。

我が家の
手作りイベント。

これからも
楽しみだ。