ごじゃ満開

いすみ市内外の隠れた情報と
ちょっとしたエッセイ。

不足

2012-02-29 15:00:00 | Weblog
うるう年。

今年の2月は
29日まである。

それでもやはり
29日間しかない。

あと1日はほしい。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日照不足からか、
野菜が高騰。

寒いのに
鍋もできない。

イラン情勢からか、
石油も値上がり。

鉄鋼や石油製品も
値上がり必至だな。

ちょっと
考えねばならん。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

半月ほど前、
近所の大型店Bで
作業服用にと
購入したGパン。

1000円で
おつりがくる。

ま、
安かろう悪かろうは
承知の上。

どうせ汚すし。

しかし、
洗濯するたびに
ぐんぐん縮むのは
問題あり。

いまでは
こんなありさま。


カカトまであったスソが
クルブシより上というのは
さすがにいただけない。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

明日から
3月だというのに
なんだか
パッとしない世の中。

また
不測の事態が
起こらぬよう
祈るばかりである。

時機時期

2012-02-28 15:15:39 | Weblog
先週の土曜。

寒い雨でした。

この日は
いすみ市
小学生バレーボール大会。

たかっぱ所属の
わかしおスポーツクラブが
出場。

市内クラブチームの
総当り戦。

午前中、
仕事途中に
その大会会場である
国吉中学校体育館へ。

体育館、
寒い。

それでも
子供たちは
元気良く
楽しそうにプレー。

結果、
わかしおスポーツクラブが
優勝。

6年生は、
この大会もって
最後ということで、
本戦終了後、

6年生女子
  vs.
全学年男子

という
エキシビジョンマッチ。


なんで男子は
“全学年”
かというと、
男子の6年生は、
ウチのたかっぱ
1人だけだから。

なにはともあれ、
大きな怪我なく
やってこれたのは
よかった。

来月からは、
サッカーのクラブチームに
入団が決まっている。

ここで培った
様々なコトを糧に
次なるステージで
活かしてほしい。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

土曜の夕方。

セミナー。

あ~だこ~だ
説明すると
長くなるので、
ざっくり、
経営についての
お話し。

我々世代に
ドンピシャな内容。

ツボを突く言葉が
多々あり。

講師の話を聞いて
自分と将来を
見つめなおす
いいキッカケとなった。

職人として、
経営者として、
家長として、
人として。

いま、
大きな
ターニングポイント
なのかもしれない。

付加価値

2012-02-24 17:30:49 | Weblog
昨日のブログで
エラそうなコト
書きましたが、
同感して下さる方が
いらっしゃって
逆に恐縮に思います。

ありがとうございます。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さてさて、
全く異なる話題。

今月17日のブログで、
“付加価値”
なんてコトバを
載せました。

【付加価値】
生産過程で新たに加えられた価値。一定期間の総生産額から原材料費・燃料費などと減価償却費を差し引いたもので、人件費・利子・利潤の合計になる。
(Yahoo!辞書より)

なんだか
ムズカシイコトバだが、
俺の言う付加価値は
そういうモンではない。



たとえば、

一般公道では
全く用を成さないが
あったほうが
やっぱカッコイイ、
ポルシェ911ターボの
あのデッパツな
リアウイング。



「んなモンいらね!オラァたって醤油派!」
って言い、
勿体ないとも思わずに
ポイッと捨てる
プチ贅沢な
ステイタスもあるが、
あればあったで
結局は使ってしまう、
納豆のパックに入ってる
タレやカラシ。



などなど、
ハイソサエティなモノから
庶民的なモノまで、
他との差別化と
実用性を兼ね備えたのが
“付加価値”
というモノである。

言い換えれば、
“アレンジ”
なのである。

物事には
ある程度
“順番”
というモノがある。

アレンジばかりが
先行しても、
元のモノがダメなら
やはりダメ。



リアウイングを基準に
車体設計などしない。

タレに合う
納豆など作らない。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

これから
商工会主催の
セミナーへ参加してきます。

付加価値よりも、
自分の“元”を
しっかりさせるために。

そっじゃおいねっぺ③

2012-02-23 15:35:21 | Weblog
自然豊かな
いすみ市。

人の心も
豊かであろう、
と思ったら
ちょっと間違い。

今回遭遇した
トッショリ2人。

“ヨソモン”には、
からっきし
冷たいようだった。

こんな
冷たいトッショリは
少ないはずだが、
他にもいるにはいる。



いすみ市南部、
大原の某地区。

ある男子小学生。

彼は
保育園児の頃に
旧大原町外から
家族と共に
その地区に
移り住んできた。

4年生のとき、
祭りデビューを
しようとしたが、
当時のその区長から、

(区)「元々ヨソモンだ、資格なし」

と罵られたそう。

その地区の
保育園・小学校に通い、
また、
家計から
区費や消防後援会費、
祭典費まで
払ってるのに、
そんな仕打ち。

親とて、
頭下げてまで
参加させたくも
なかろう。



行政や
様々な団体が
移住・定住促進など
躍起になっているが、
こんなトッショリらが
まだまだいるとなると、
田舎暮らしを求めて
都心方面から
移住してきた
若い人達から、

「詐欺!」

なんてことも
言われかねない。



ただでさえ少ない
若い世代の地元民。

その世代の流出も
歯止めが利かない。

雇用問題とか
様々な理由も
あるとは思うが、
そもそも
この地域に
何らかの魅力を
感じ(られ)ないのが
大きな要因でもあろう。



どっかで
意識改革が
必要ではなかろうか。

そっじゃおいねっぺ②

2012-02-23 15:32:42 | Weblog
後輪空転。

「やっちった…」

しかし、
地べたは
ほじくれてない。

湿った草と苔が、
タイヤに与える
摩擦係数を
ゼロにしている。

「っか!根性無しがっ!」

勾配はいくらもない。

「った!押すか…」

サイドブレーキを解除し
降りて押した。

しかし、
ビクともしない。

更に押したが
やっぱりダメ。

余計目に積んだ
砂・砂利・セメントが
アダとなっているのか。

「荷ぃ降ろすか…」

荷を
安全な場所に置き、
再び押す。

「っりゃ!」

ダメ。

「ん~、ジャッキか」

設置場所の
目印にしていた
杭を使う。

サイドブレーキを引き、
前輪の前に杭で輪止め。

2本の杭を
ジャッキの下に噛まし、
後輪を浮かせて
他の数本の杭を
タイヤの下に入れ、
畦と逆の勾配になるよう
組み合わせ
ジャッキを降ろす。

※わかりづらいかもしれませんが、写真など撮ってる場合ではなかったので、ご容赦下さい。



「おし」

サイドブレーキを解除し
押してみる。

『チュルッ、ドンッ!』
「わっ!」

タイヤに付いた
泥のせいで
横滑りした。

少し間違えば
田んぼに落ちる。

「もう少しバランスよくしねっば…」

ジャッキアップしなおして
再度チャレンジ。

『ぐぅん』
「おし、いいカンジ」

こんなコトを
2時間ばかり
繰り返しただろうか。

なんとか
5mほどは
進んだ。

「ハァ、ハァ、ハァ、まだ先が長いな」

ちょっと休憩。

疲れた。

「ん~、誰かに電話してみっか」

って、
こーゆー時に
つながらぬケータイ。

電池も
残量が少ない。

「っち…、続けてみっか」

俺の“LIFE”も
残り僅かだったが、
ジャッキアップ作戦を
再開。

4,5回やって
ひぃひぃ言ってると、
川の対岸に
地元の農家らしき
初老の男が2人。

何やら
長細いモノを持って
川の水質検査のような
コトをしてた。

その2人と
目が合った。

しかし彼らは
知らぬそぶりで
そそくさと
去って行った。

「あ…」

俺が
ひぃひぃそいてるのを
見ていたはずである。

「“ヨソモン”ってか…」

助けを求める
気にもなれなかった。



脱出作業を続けた。



およそ
4時間半。

ようやく抜け出せた。

「休んでる場合じゃない」

辺りが少し
暗くなってきた。

あと5基。



怒涛の作業で
なんとか完了。

辺りは真っ暗。

未舗装の道を
帰路へ。

軽トラのライトが
アスファルトを
浮かび上がらせる。

「ほっ・・・」



~つづく~

そっじゃおいねっぺ①

2012-02-23 15:30:05 | Weblog


いすみ市内某所。

昨日の現場周辺。

先日の
“ナチュラルアート”
の近辺である。

auだと
ほぼ圏外。

小さな電柱さえ無い
こんなトコが
まだまだある。

こういった
ヘンピなエリアに
小さな注意看板を
20基設置する。

別件の仕事との
兼合いも見ながら
20日に4基、
21日に6基を
設置してきた。

あと10基。

24日までに
納めればよい
仕事だったが、
天気の様子が
不安なので、

「いっちまえ!」

と、
軽トラに
製品と
砂・砂利・セメントを
ワンサカ積んで
勇んで出発。



エリアに入ると
写真のような
未舗装の道。

轍を頼りにするも、
地面が湿ってて、
時速10/kmでも
カーブではツルツル滑り、
堰や田んぼに
落ちそうになる。



チンタラ走りながらも
調子よく
4基まで設置。

「おし、次で半分」

この調子なら
午後のお茶の時間には
完了できる。

5基目の場所へ。

設置場所は、
こんな道から
畦へ入り
緩ぅ~く下りながら
先へ約15m。

その先は川。

「行けっかして?」

重い生コン持っては
行きたくない。

かと言って、
こんなところで
スタックしたくない。

軽トラ降りて
足で地べたを確認。

硬く締まってる。

「お、行けんな」

そろりそろりと
軽トラを進ませる。

「この辺でいっぺや」

約10m。

やしやしと
穴を掘り、
生コン流して
5基目設置完了。

「っしゃ、次っ!」

と、
軽トラをバック。

『シュルシュルシュル』
「へ?」

~つづく~

ナチュラルアート

2012-02-20 18:24:57 | Weblog
現場。

いすみ市内の
とある田園地帯。

晴れた日の
午後だというのに
日陰の田んぼでは
まだ氷が張っている。

この時期は
一日中
日が当たらない
山の陰になる場所。

よく見ると、
不思議な氷。

思わず
『パシャッ』

波のような模様や


木目のような模様も


何日かかったかは
わからないが、
溶けては凍り
溶けては凍りを
繰り返して
このような模様を
作ったのだろう。

こんな
どうでもいいと
思うようなモノでも
人間の技では
ここまで作れない。

自然の作り出す
造形美には
感服の一言に尽きる。



気持ちのいい
寒さであった。

あっはっは!

2012-02-19 18:20:25 | Weblog
お天気も
穏やかな一日。

近所の子供らが
ウチに来て、
みんなで
サッカー遊び。

にぎやかで
いいやな。



馬券はといえば、
本命ズッポシ
1着
◎⑯テスタマッタ
はズバリも、
買い目をケチって
このザマ。

しんみりで
おいねぇやな。

B級 フェブラリーステークス(GI)

2012-02-18 16:55:07 | 復活!B級競馬
朝6時過ぎ。



雪って・・・おい。

練習できません。



さて、
今年のGI開幕!

2月19日(日)
1回東京8日 11R
第29回
フェブラリーステークス(GI)

固そうだな。

でも、
ちょっと
ヒネる。

今日は
時間がないので
ウンチクなし。

◎⑯テスタマッタ
○⑮トランセンド
▲⑩ワンダーアキュート
△③シルクフォーチュン
☆⑨エスポワールシチー

以上!


IWGP

2012-02-17 20:26:33 | Weblog
なんちゃって
サッカーゴール。



とりあえず
“それっぽく”完成。

ウチの庭、
(貸家ですが)
ちょっとした
練習場になりました。



たかっぱから
思いつきの
リクエスト。

そんな思いつきに
若干の付加価値で
予想以上のモノを
提供する。



仕事も
おんなじだ。



これで
本気・やる気の
スイッチが入るか。

目指すは
市船?
習志野?
県立八千代?
流経大柏?

…べつに
そんなモンは
求めてない。

3DSだのPSPだの、
そんなモンをやる
時間がなくなれば
それでいい。



戸籍上は
俺の“養子”
となっている
たかっぱ。

この春には
中学生。

そろそろ
難しい年代に
さしかかる。

俺も、
“親”として
まだまだ新米。

やれることは
やってやりたい。

下手な親馬鹿でなく、
いい意味で
“馬鹿やれる親”
でありたい。




(I)イケるツマミは
(W)我が子の笑顔
(G)義理じゃ呑めない
(P)パパの酒
(まめっぱ作)