ごじゃ満開

いすみ市内外の隠れた情報と
ちょっとしたエッセイ。

ンむぁ~ぉン

2011-03-29 05:38:52 | Weblog
夜中の2時ごろ
だったかな、
防災無線鳴ったの。

『火災発生、場所、日在・・・』

「うげっ!」

出動。

友人宅の
納屋全焼。

怪我人がいなかったのは
不幸中の幸い。

4時前頃には
他の分団も本部も本署も
撤収。

地元消防団は
防火水槽の補水作業と
ホース1本延ばしたまま
待機。

5時過ぎに
撤収作業。

とりあえず
そこまで手伝って
俺は撤収。

どうせ早出、
このまま仕事だ。

現役団員は
いまごろ後片付け。

今から出勤の奴もいる。

ご苦労様。

他の分団の団員の方々、
お疲れ様でした。

春ワンマン

2011-03-28 20:37:17 | Weblog
俺は40歳を過ぎて、
様々な団体からの
引退や役員の退任をして
だいぶ身が軽くなった。

(お)「そーゆーのは、もう、いい加減にして!」

と言ってた
俺のおっか。

ようやく
お望み通りになった。

んが、
しかしだ、
そんなおっかが
地区の子ども会の
会長を引受けちまった。

(は?)

・・・まあぁ、いい。

(俺)「やれんならやんなさ」

と背中を押した。

んが、
しかしだ、

(お)「あのさ、お願いがあるんだけど」
(俺)「あに?」
(お)「これ作ってくんない?」

っと渡されたのが
さまざまな様式の文書。

・総会の案内状
・会員名簿
・連絡網
・助成金のお願い
・会則
・事業計画(案)
etc.

(俺)「コンビニでコピーしてきりゃいっぺよ」
(お)「ほとんどこのまま使えないし」
(俺)「あんでおっがやんねっばおいねんだけ?」
(お)「こーゆーの得意でしょ?」
(俺)「んなコトそいたって…」
(お)「アタシはパソコンいじったことないし」
(俺)「…はいはい」

受け取って
仕事の合間や
仕事終わりに
新規作成、
文章校正。



…やっと終わった。



「やれんならやんなさ」

俺を含めての意味との
解釈でとらえたらしい。

・・・まあぁ、いい。



桜咲く前
いすみ鉄道沿線は
菜の花が開花。

もう
そんな季節なのね。


世界最高!

2011-03-27 06:39:05 | Weblog
明るいニュースが
飛び込んできた!

日本時間の27日未明に、メイダン競馬場で行われた世界最高賞金(1着600万弗=約4億8千万円)のドバイワールドカップ(GI、AW2000m)は、M・デムーロ騎手騎乗のヴィクトワールピサ(牡4歳、栗東・角居勝彦厩舎)が優勝。2着にトランセンドが入り、世界最高峰のレースで日本馬がワンツーフィニッシュという快挙!
(Yahoo!ニュースから抜粋)

※AW:オールウェザーの略で芝でもダートでもない全天候型合成馬場のこと。

日本馬のワンツー!

「日本人のために勝ちたいと祈っていました。家族のみんなありがとう。私は日本を愛しています。ありがとう」

ミルコ・デムーロが
今の日本のために
勝ってくれた。
泣いてくれた。

今朝買った
『100円セール』
のおにぎりの海苔が
少々ズレてたからって
卑屈になることない!


梅干のすっぱさなど
少しも感じなかった。

復興!B級競馬

2011-03-26 15:24:46 | 復活!B級競馬
「世間がこんなときん、あにが競馬だ!」

おっしゃるとおり。

っが、

3月27日(日)
2回阪神2日12R
被災地支援競馬
第58回 毎日杯(GIII)
芝1800m 右回り
発走 16:35

は、

「東北関東大震災被災地支援競馬」全体の売上げの一部からの拠出に加え、このレースの売上げの5%相当額を被災地支援のために拠出いたします。
(JRAホームページより)

と。

間接的に
募金することになる。

「直接募金すりゃいっぺや!」

おっしゃるとおり。

っが、
的中したら
“払戻金全額寄付”
っつったらどうだ?

「アテんなるかっ!」

…おっしゃるとおり。



過去のデータとか無視。

馬名から
希望を込めて。

( )は馬名の意味。
(JRAホームページより)

⑬サンビーム
(太陽が輝く)
⑯カルドブレッサ
(あたたかいそよ風)
⑫ユウセン
(湧泉 元気が泉のように湧く)
⑮ゲットハッピー
(幸せになりなさい)



GIレースもございます。

3月27日(日)
2回阪神2日11R
第41回
高松宮記念(GI)
芝1200m 右回り
発走 15:40

忙しいので
馬柱パッと見予想です。

◎④キンシャサノキセキ
○⑬ダッシャーゴーゴー
▲⑩サマーウインド
△⑦スプリングソング



「ホント好きだぁね」

おっしゃるとおり。

PRAY FOR JAPAN

2011-03-25 08:41:40 | Weblog
災害復興支援
『待機組』として
俺がいま
俺だから
俺なりに
やれること。



世に出回ってるモノを
微妙に
フォントと
比率を変えて
作ってみた。



日本中がひとつになった
あのとき。



“Adidas Unity”
というフォントで
作ってみた。

青きサムライ達と
同じ書体。

よかったら
勝手に画像保存して
勝手に使ってください。

あのときのように、
あのとき以上に、
少しでも早く
日本中が歓喜に
湧き立ちますように。



パクリっちゃ
パクリだ。

水道水

2011-03-24 17:07:53 | Weblog
夕べの防災無線。

『東京都の水道水から基準値を上回る放射能物質が…』

いすみ市も
同じ利根川水系。

現在検査中らしいが
念のため
摂取は控えるように
とのこと。

特に、
乳幼児。

いるんだよ、ウチに。

生後1ヵ月半の
大喰らいが。

(お)「ヤバイじゃん!」

おっかが
過剰反応ぎみだったので
少しは安心させようと、
軽く、

(俺)「大丈夫でねんか?」

ってそいたら、

(お)「いそっぴちゃんが甲状腺ガンにでもなったらどーすんのよっ!」

逆効果だった。

(お)「母乳のあげてるからアタシもよっ!」
(俺)「(俺らは?)はいはい、買ってきますよォ」



近所のドラッグストア。

もうすぐ閉店時間。

だが、
車がいっぱい。

(おや?これは・・・)

店内へ入ると
案の定、
ミネラルウォーターは
完売。

ウチに電話した。

「先に晩メシやっとけ!」



(はて、この様子じゃ、大原や岬あたりも同じだろな、かと言って、東京で放射性ヨウ素が検出されたんだから、大型店のある中央方面へ向かっても、人口が多いからダメだ・・・)

ってことで、
人口の少ない
御宿・勝浦方面へ
南下。

国道沿いの
コンビニやスーパー、
やってる店に
くまなく入る。

モラルとして
『買占めはやめよう』
を念頭に、
各店数本ずつ。

2Lペットボトルは
ほとんどなかった。

勝浦市内。

あるコンビニ。

老夫婦が
500mlを
箱買い。

「あっ!」

その店、
それが最後の1箱。

っつうか、
こんなときに
箱で売るか?

すぐに
他のコンビニへ。

関西方面で採取の
有名なやつが、
冷蔵庫の奥から
詰められてるのが
見えた。

「お!」

ここはたくさんある。

とりあえず
何本か手に取り
レジへ。

したら、
俺の前に
体育系大学の学生が
数人でどっさり
買占め。

(馬鹿ども!)



さらに南下。

「この辺で最後にすっか」

と思った
興津バイパスのコンビニ。

レジには
カゴいっぱいの
2L・1Lの
ペットボトルをつめた、
実年女性。

「あっ!」

やられた。

「っち…」



やむなく帰路。

なんとか数日分は
確保できた。



さて、
今度は
井戸水を探さなくては。

仕事でない仕事が
増えた。

見えないもの

2011-03-23 18:33:40 | Weblog
『風評被害』。

“ふーひょー”

なんとも軽々しい単語。

大きな打撃を
くらったのが
福島県の
第一次産業に
携わる方々。

□◆□◆□◆□◆□◆□

現総理大臣。

自社さ連立政権時代、
厚生大臣だったときに
カイワレ大根問題で
風評被害が発生。

記者会見で
にこやかにカイワレ食って
安全性をアピール。

今回は
ホウレン草だの牛乳だの。

また記者会見で
にこやかに食って
安定ヨウ素剤飲まずに
数年後にどうなるか
実験してくんないかな?

□◆□◆□◆□◆□◆□

放射能は
目に見えない。

アルコールのように、

「毎日2杯くらいなら健康的」

みたいならいいが、

「微量なら人体に影響はない」

とかでは
やっぱコワイ。

□◆□◆□◆□◆□◆□

復興を支える
ひとりひとりの
思い。

目には見えない。

でも、
放射能にも負けない
すごいパワーを持つ、

…んでないかい?


山崎

2011-03-22 15:15:13 | Weblog
早朝、
ある最大手コンビニ。

ブラックの
缶コーヒーを掴み
パンのコーナーへ。

棚の最下段の
三角むしパンを
手に取ろうとした。

その隣りには、
被災地には
申し訳ないくらいの
棚の奥から
ギューギュー詰めの
コッペパン。

その
一番手前の一つが
触れてもないのに、

“パチャ”

と床に落ちた。

「っあん、もう!」

コッペパンを棚へ戻し
再び三角むしパンを、
と思った瞬間、

“パチャ”

っと、
同じコッペパン落下。



(☆はっ・・・)



・・・コッペパンに
見つめられてる。



(コ)「気付いてくれてありがとう」
(俺)「喋んな!」
(コ)「ワタシ、昨日からいるの」
(俺)「だから?」
(コ)「お願い、ワタシを買って」
(俺)「ふんっ、オマエ喰い飽きた」
(コ)「え・・・・・」
(△)「ダンナ、そんなこと言わず、アッシは今度でいいから…」
(俺)「あ、いやいや…」
(ク)「買ったんなよ!」
(俺)「クリームパンは関係ない!」
(缶)「早くしろ!ヌルくなる!」



これが
ロングセラーの
由縁か。






疲れてんかして、
俺・・・。

OFF

2011-03-21 18:24:09 | Weblog
近隣M市にある
老舗飲食店の
なんちゃってオーナーから
電話がきた。

(な)「お宅で作った看板、電気が点かないっ!一体どういうつもりだっ!」

と、
頭ごなしに
怒られた。

去年作ったもの。

おそらく
計画停電の実施で
タイマーの時間が
ズレているんだろう、
と説明しようとしたが、
こっちの話しを
聞く様子もない
ヒステリックな相手に
どーこー言うのも
面倒なので、

(俺)「今から行きます」



建物屋上の
投光機が付いた看板。

バックヤードに
分電盤がある。
その扉を開けると
タイマーがある。

ちょいと昔に
電気屋さんが
取り付けたであろう
最近流行らない型。

案の定、
時間はズレていたが
時計は動いてる。

「はは~ん、やっぱし」

時計を合わせ
スイッチオン!

外へ出て確認。

「ん!?」

・・・点いてない。

屋上へ上がり
本体をチェック。

高所で雨の中、
あんまし電気なんざ
はいじりたぁねっけんが
しゃぁあんめぇ。

「よし、よし、よし、本体も配線も漏電ブレーカーもマグネットスイッチも問題ないな」

ん~、
となると、
やはりタイマー?

もう一度
分電盤へ。

タイマー手前の
ブレーカーを試験しても
ちゃんと通電してるのは
確認できた。

「タイマーの不良!?」

そうだった。

タイマーの中の
スイッチが磨耗してるのが
原因のようだ。

タイマー、
簡単に取り替えられるが
基本的に
いじってはいけない。

分電盤の中は
ウチのハンチュウではない。

電気屋さんに
工事してもらわねば。

なんちゃってオーナーは
いなかったので、
やさしい店長に報告。

(俺)「コレコレシカジカ…」
(店)「そうですか、かえってスミマセン」

っと、
なんちゃってオーナーが
入ってきた。

店長、小声で、
(店)「(面倒だから)いいですよっ」

俺も小声で、
(俺)「はい、じゃ、お邪魔しました」

撤収。

大問題ではなかったので
よかった。

だが、
“みんなで節電!”
っつう風潮に逆らうべく、

「電気をつけろっ!」

ってのは、
かえって
お店のイメージダウンにゃ
ならんだろうか?

一応、
ウチの看板も
『OFF』してます。

何とお呼びしたら…

2011-03-21 12:50:26 | Weblog
薄っぺらな
意見かもしれんが、
そろそろ
統一してほしい
一連の大災害の
“名称”。

各メディア・団体は
マチマチな
呼び方している。

『東北関東大震災』
『東日本大震災』
『東日本巨大地震』
『東日本大地震』
『3.11大震災』
etc.

名付けた人(編集長!?)
の解釈がそれぞれ
違うのだろうが。

名称の最後が
『震災』か
『地震』かで
意味合いも
大きく変わる。

何年後か
入試問題で
必ず出題されるだろう。

教科書にも
載るだろう。

語り継がねば
ならんだろう。

歴史に残る
大災害だけに、
是非とも名称を
できれば早めに
統一していただきたい。

全国民が
ひとつになれる
キーワードとして。