goo blog サービス終了のお知らせ 

まいにちはなたば

キレイな花、枯れた花、トゲだらけの花。
毎日いろんなことがあるけど、遠くから見れば、やっぱりきれいな花束だと思うよ?

胡瓜

2011-03-03 11:19:06 | こども

今日はおひなまつり♪

‥なのに、ユちゃん、38℃超えのお熱で
学校を休んでいます

そして、エくんの頬は片方だけなんだけど、
昨日の朝からどんどんどんどん赤くなってきて
今、幼稚園で流行りまくっているりんご病にほぼ確定

‥っというわけで、今日はユとエ、二人がお休みしてます


今日は、
聖書の集まりの最終回(神父さまが復活祭の後、
異動されるので、とりあえずは、もう最後なのです)
に参加する約束もしてたし、
卒業お祝い号である、今年度最後の広報発行のための
打ち合わせ&作業に、心おきなく参加できるよう、
エくんのお預かりも申し込んであったのに

‥予定、狂いまくり

そんなこと言うても仕方ないんやけどね


エくんは、りんご病って、もともとそんな大変な病じゃないので、
いたって普通に、元気に過ごしていますが
ユちゃんは、昨晩から、しんどい~頭痛い~寒い~と、
大変賑やかです

食欲もないようで、昨晩からほとんど固形物を食べていないんですが
先ほど、回復の徴!?である『きゅうり』をご所望
あっという間に、お味噌をつけて1本食べてしまいました


やっぱり、熱くなった体が瓜類を欲しがるのでしょう
(何だか、前にもこんなことがありました

今日、明日くらいは、ガンガンきゅうりを食べてもらって
さっさと元気になってもらうことにしましょう~!?


読み書き

2011-03-02 14:35:54 | こども

育児関係の掲示板で、よく見かけるんですけど

幼稚園に入るまでに、ひらがなの読み書きは
 やっぱりできたほうがいいでしょうか?
だとか
ひらがなを覚えようとしないんですけど、
 どうしたら、覚えてくれるんでしょうか?
だとか
そういう類の相談をしているひとが、よく居てはります

「あの~
 ひらがなを習うのは、小学校に入ってからでいいのでは!?」

っと思って私はいつも見てるんですけど

 

私の非常に勝手な見解では
これは、しま○ろうをはじめとする幼児教育通信教材などが
どえらく浸透してしまっているからと、違います??
幼児向けのはずやのに、
ひらがなの学習の教材が入ってる‥よね!?


ええやん!?
幼児のうちは、絵本は字のほうを読むんじゃなくて、
絵を楽しもうよ!?

っと、私は思ってるんですけどね


でも、ユちゃんは女の子だからか
いつの間にやらひらがなは完全に読めるようになっていて、
書く方もいつの間にやら勝手に書くようになっていて
同じ年の友だちから
「ユちゃ~ん、本よんで~」と言われていたそうなので

ま、ユちゃんみたいに、放っておいても勝手に覚えたぶんには、
それは、仕方ないでしょう(←!?)

しかし。
少なくとも、エくんなどは、
字というものの存在を認識しているかどうかも怪しいですし


タくんは年中入園で、在園児になんとかひらがなの『読み』は
覚えてきましたが、『書き』となると、もう、全然でね
年長さんのこの時期、卒園文集を作るというので、
園児一人一人に、20文字程度の原稿用紙が渡されたんですが
私は
「なんでまだ書き方も習ってない幼稚園児が、
   原稿を書かなアカンねんっ!?無理やっちゅうの~!!」
と、めっちゃ憤った覚えがあります
(私が書いた字をなぞりがきさせた覚えがあります。)


先日も、医院に来られている
エくんと同い年の男の子のお母さんが
「字を全然覚えないんです~
と言っておられたので、↑↑このあたりの話を力説
していたところです


だって
タとユと比べたら、今の読書量で考えると、
もう、問題にならないくらい、タのほうがものすごく本を読んでます。
漢字の学習にも何の不便も感じていないようです。
(字は相変わらず汚いけど


もし、幼児さんのお母さんで、お子さんの読み書きに対して
心配をしておられる方がおられたら、
声を大にして言いたいです!!

 

今、大事なのは、字を教えることよりも、本の楽しを教えること!!
是非是非、いっぱい絵本を読んであげてくださいね~


エくん語録

2011-01-27 10:25:50 | こども

くちゅえ(机)・おすくり(お薬)

‥わりと正統派(!?)な間違いですね


ヘビコブタ

カメメロン

このへん、永久保存版的な言い間違いだと思ってます

相変わらず、コイツは、うっうっうっー

そうそう。こっちのヤツは、デラックマ



‥マツコ!?

 

そして、皆さん、今日のえりんぎ農園~

にょきにょき伸びてます


ケガの日

2011-01-19 12:36:41 | こども

しばらく前になりますが

エくんの迎えに行きますと、目の横に強く何かに当たったような跡が
「どうしたの?」と訊きますと、
「Jくんがもっていたイスがあたったの。」と言いましたので。

本人ももう気にしていない様子でしたし、
わざとされたわけでもないし、まぁ、そんなこともあるわいさ~!?

っと、その場でわざわざ先生に確認したりせずに帰りました

その当日は、さわらないでっ(おふろでも)洗わないでっ
と、痛む様子だったのですが
翌日、着替える時に、「あっ!もういたくないよ!なおった!!」
と言っていましたので

もう、なおさら先生に改めて確認することもないと、
全く気にせず過ごしていたのですが

 

これがですね
数日してから、どんどん色がついてきましてね
強く打った後って、痛みが引いてから色がでてきたりするじゃないですか~!?

確か、私が発見したのは火曜日
金曜日の朝、(お仕事が、早番だったので)母が登園させてくれたときに、
園長先生が、この目の周りの異変に気付かれたらしく

また、母にはエくんから聞いたままを報告してありましたので、
園長先生にとっては、園で起こった事故(!?)を、
母の口から初めて聞かれたようでして
たいそう、驚かれたようでした


その日、園に迎えに行きますと、
母からそう予告されていましたとおり、
担任の先生と、園長先生、副担任の先生が
(事故の際、副担の先生が冷やしたりしてくださったのですが、
そんなに酷くなるとは思っておられなかったようです。)
えらい、平謝りしてくださいましてね

いえいえこちらこそ、知っていたのに放って帰ってしまって、
失礼しました~

っと??大変恐縮したのでありました

‥そこへさらにですね
昨日、迎えに行きますと、今度は副担任の先生が、
説明をしようと待ち構えておられて

何でも、昨日は、戦いごっこをしている年中さん&年長さんを
エくんが止めに入ろうとしたそうで

そのとばっちりで、ちょっとした乱暴者で有名な
Tくんのパンチを受けてしまったのだそうで

先生が
「いついつに何回うがいをさせて、そのときのエくんの様子はどうで‥」
と、いろいろ報告してくださるのを、内心、
「先生、今、本人全然気にしてないから、もう、いいよ、
    全っぜん、大丈夫だよ~!?」
っと思いながら、私は聞いていたのですが

横からまた、園長先生が
「本人も謝りたいと言っているので‥」(←!?)
と、Tくん本人を連れて来られ

「ごめんね」

「いいよ」
のお決まりの儀式(!?)をやって‥

なんだかなぁ~と思っているところへ、さらに、担任の先生も現れて
「今日はね~。お外で遊んでいるときに、思いっきりころばはってね~。
   スモッグもジャンパーも、ズボンくつしたもドロドロにならはったんです~。」
と、下洗いされた洗濯物の山を渡してくださいました
良く見ると、膝小僧には、バンドエイドも貼ってありました

「わかりました~。ありがとうございます~。
   今日はエくん、『そういう日』だったんですね~。」
と、ようやく帰ることができたのですが


非常に正直な話
ケガなんていつ、どこでやるかわからないんだからさ
常識的な応急手当てをしてくれていて、
本人ももうご機嫌が直っているくらいなら、
軽く「~~でケガしちゃって~」と一言あれば、
(別に、本人がわかってれば、それもなくたって)
それで全然構わないのに

 

あんなに盛大に謝ってもらっちゃうと、
ほんと、恐縮しちゃいます


あんなにして謝るってことは‥
「ウチの子がケガですって!?」
‥と、ものすごく怒る方もおられるのでしょうね

つくづくですね
「ユちゃ~ん!!そんなところに登ったら危ないよ~!?」
「だいじょうぶ、だいじょうぶ~!!」

ズルッ

‥とやった、すごく広範囲にわたる、酷い擦り傷の手当てをしてくださった
今のエくんの担任の先生から、その日の帰り、声をひそめて

「でもね。ユちゃん、『ぜんっぜんいたくない~!!』って仰って
 元気だったんです?
 ‥それがね、しばらくしてふと見たら、すごくブルーになっておられたので‥
 (「あ~。ホンマはかなり痛かったってわけですね」と私は口をはさみました。)
 
 悪いんですけど、もう一人の先生とオナカを抱えて笑わせてもらいました。

と、報告してもらえた保護者であることを、
改めて、ひっじょーに嬉しく思ったのでありました

 

余談ですが
園長先生は、パンチを受けた口の切り傷を
今朝も心配してくださっていましたが
そちらのほうは、もう全然問題はないらしく
本人が気にしているのは目に見える膝小僧のほう

忘れていると、普通に歩きまわるくせに、
目にはいると、急に痛そうに片足をひきずるんです

相変わらず、大げさで可笑しいヤツ~


漢字ノート

2011-01-11 16:32:36 | こども

年末から、えらく寒い日が続いていますね
何度も言いますが、雪道の運転は、本当にイヤです~

でも、とってもキレイです

 

さてさて
ヤツらはプールへ行ったので(←!?)
先日から書きたかった、
『何故、始業式前日にゆっくり縫い物ができたか』についてのお話です


この間の夏休みもそうでしたけど(確かその前の夏休みも)、
去年の年始も一昨年の年始も、宿題がちゃんと終わっていたら、
始業式前日は、どこかに連れて行ってやってるんですよ

確か去年は、王子動物園に連れて行きましたし
一昨年には、天王寺動物園に連れて行きました

なので‥ね
4日に、このこと↑を話して、言ったんですよ
「今日、明日で宿題を終わらせちゃったら、6日は、どこか行こうね~」
‥ってね

ユちゃんは
「あたし、もう終わった~」って言ってました。

それで4日に、タくんはプリントを一気に終わらせたわけですよ
そして、翌日の5日には、その答え合わせっ!!
‥っと頑張っているのを見たユちゃん、
「あ。あたし、答え合わせしてなかった‥。」

「それなら、ちゃんと今日中にやっときなさいよ~。」
っと声をかけた数分後、マンガを読んでいるユ

「だから、ちゃんと今日中に済ませときなさいよっ!」
それからしばらくして、またマンガを読んでいる、ユ

「明日にどこか行くったって、これじゃ行けないよっ!?」
そして、またまたマンガを読んでいる、ユ

‥さて。あなたなら、どうしますか~!?


私は、完全に頭に血が上りました
「もう、ヤメです!!明日はどこにも行きませんっ!!」
と、宣言しました

実はこれ↑、ハラ立ち紛れに勢いにまかせて『言ってしまった』発言でして

しばらくしてから、
(タもエも可哀想だな~怒りにまかせて、言いすぎたな~
と、少々、言ってしまったことを悔やんだのですが


やっぱり、親として、一度ハッキリキッパリ言ってしまったことは、
安易に撤回すべきではないし、キチンと守らければいけません

そこで、(半ば自分に言い聞かせるように)ユちゃんに話をしました

 ユちゃんさぁ。
 例えば、お母さんのお誕生日とか、母の日とかにさ、
 お母さんにお菓子を作ってくれるつもりでいたとしてさ。
 (この頃、お料理や手芸にとても興味があります。)
 でも、自分だけでは台所の用意ができないやん?
 だから、材料とか道具とか出しといてって、
 お母さんにお願いしたとするやん?

 そうしたら、お母さんがパソコンさわりながら
 「わかった~。」って返事して、それなのに全然用意しようとしなくて。
 もう一回「お願い。」
って言っても、「はいはい~♪」って全然動かなくて。
 またまたお願いしたのに、やっぱり全然用意してもらえなかったら‥
 
どんな気がする??

ユちゃんは
「‥もう、作る気なんかなくなる。」と、言いました。


アナタは、そういうことを、お母さんに対して、
しょっちゅうやってくれてるんやからな
!!

‥と言っときました
例によって、しばらくは、えらく神妙にしてはりましたよ

 

そして翌日。つまりは、始業式前日
「ぞうきんとか、持ち物にあるんじゃないの~?確認しといてや~?」
と声をかけますと、それぞれ、やはりぞうきんや割り箸などが要る、と。

そして、持ち物の欄のすぐ上にある宿題一覧を見たユちゃん、
「漢字ドリルノートを仕上げるっていう宿題、
    まるまる全部、忘れてた~~!!」

‥出かける予定してなくて、ほんっっとうによかったですね、ユちゃん

何でも、ユちゃんが埋めなくてはならない漢字ドリルノートは、
120~30行くらいあったらしく
かといって、集中して取り組むこともできなかったらしく
その日は、ダラダラダラダラダラダラとやってはったので
夜10時までかかっても、まだ数行残ってしまい
7日の朝に、オトウチャンに叩き起こされ、残りの数行を仕上げていました

4月からは、ユちゃんも高学年ですからね
「今日のぶんの宿題は、もうやったの?」という声かけは、
今のところ、毎日必ずしていますが、
『どこをどれだけやるか』に関しては、二人とも、私はノータッチでやってます

いずれは、この↑毎日の声かけも、なくしていくべきだと、
私は思ってるので

今回の宿題騒ぎは、ええ経験になったことと思います(←!?)

‥以上
ユちゃんが一日ダラダラと漢字練習をしている間に、
おかーさんは、カバン作りに専念できたお話でした


コマッタチャン

2010-12-21 10:36:28 | こども

ユちゃんのクラスには、ちょっとしたコマッタチャンが居てましてね

いや、これは別にユと仲が悪いとか、ユだけが苦手に感じてる、
‥とかじゃないんですよ

以下、面談で先生と話した内容を含めて書きますが

以前、あるタチの悪いいたずらが発覚したことがありまして
「誰か、そのことについて知っているひとはいないですか?」
と、先生が皆に尋ねたところ、皆は知らない、と

しかし、先生がいろいろと聞き取り調査をしていくうえで、
ユを含む数人の名前が挙がってきたので、
先生が個々に話をきいていきますと、
結局『下手人』はユだったんだそうです

そのときに、ユは、キッチリ怒られ、
「また、個人面談のときに、先生からお母さんにもお話しますけど、
 自分でもちゃんと報告をしておいてください。」
とのことだったのだそうで

家でも、オトウチャンを含めて
そのことはその時にキッチリ話し合っていたんですけどね

要は
そのコマッタチャンは、とにかくいろんな意味で強いんですよね
遊びの時には楽しいことを次々と考えて、
ぐいぐいと皆を引っ張っていくから、一緒に遊ぶと楽しいけれど。
自分の気分によっては、ちょっとした悪だくみだとかにも
ぐいぐいと強引に引っ張っていく、
相手に自分の言うことをきかせるためにちょっとした脅しを使う
‥そんなことをするようです

これに困っているのは、ユだけに限らず、
その他の女子の多くが同じことを感じているのだそうで
(実際に、コマッタチャンが教務主任の先生に呼ばれていて不在の時に、
 教室でコマッタチャン抜きで話をしたこともあるんだそうです。
 先生が面談の時に、↑そう言ってはりました。)

‥それはそれとしてですね
残念ながら、どこへいっても、コマッタチャンは居るんですよね
だから、大事なのは、コマッタチャンと関わらないようにすること、
じゃなくて
コマッタチャンの言いなりにならない自分になること!!

家ではワガママ言い放題、好き勝手し放題
ユちゃんですが、コマッタチャンに脅されると、
断り切れないことが多々あるらしく、
先日の、タチの悪いいたずらの下手人になってしまったようです

他の件でも、コマッタチャンにいろいろ言われて困っていることはあるらしく、
最近、毎日のように、どうやって断るか!?の
シミュレーションをやってみています

この実例として、先日の逆ギレ電話の話もしました
そうです。理屈の通らない話を強引にしてくる相手とは、
話を長引かせないことです

コマッタチャンは、一回断っても
「なんで~!?なんでアカンのよ~!?」と
ものすごく食い下がってくるらしいんですよね

そういう時は、「私はイヤだから!」とだけ言って、
その場から逃げてしまいなさい、と言いました

もちろん、何故イヤか、どんなに何を言われても、
私はアナタの言いなりにはならない、ということを
ハッキリ言えるようになるのが望ましいのでしょうが

一足飛びに、そんなことはできるようになれませんからね
ユちゃんには、徐々にでいいから(最初は逃げるようにしてでもいいから)
とにかく、断れるようになりなさい。
その力は、アナタが自分でつけていかな、アカンことやでっ

と言ってあります
オトウチャンにも同じように相談してはりましたが、
同じように言われたようです

家ではどう考えてもジャイアン的なユちゃんですが、
コマッタチャン相手では、まだまだのび太的にふるまっているらしく

幸か不幸か、これからもクラス替えはありませんのでね
ユちゃんに限らず、他の女の子たちには、
ハッキリ断る力を、つけていってもらいたいと‥
切に願います
‥これは、コマッタチャン本人のためでもありますからね

頑張ったからって、ある日突然できるようにはならないだろうけど‥
それでも、みんな頑張れ~~!!


ハム

2010-12-15 09:18:14 | こども

時節柄、「もう一品」として食卓にハムがのることがよくあるのですが

昨晩のおかずは、みんなが大好きなカレイの煮つけ、けんちん汁、
大根葉の炒め物、そして‥ハムだったんですけど

7人で食卓を囲んでいますとね、たとえハムが12切れあっても、
美味しかったからといって「もう一枚っ!!」ってできないんですよ

だいたい、子ども優先で食べさせてやることが多いものの、
やっぱり「2回目にとるときは、まわりのひとにきいてから!」
というのが、我が家の鉄則となっています

つまり
ハムを見たら即座に、ユなんかは「ひとり、何枚!?」ってききます
昨晩ももちろん、いただきますのお祈りが終わった瞬間にそう言ってました

ところがですね
今、流行りの胃腸風邪を学校でもらってきてしまったのか!?
もう、あとはおつゆの汁を残すのみ、というときに
「気分わるい。おなかいたい。」と言い出しましてね

既に、おつゆの具もハムもごはんもカレイも、すべておなかの中だし
「もう、おつゆくらい残していいよ。」
‥とは言ったものの、気が進まないと急にオナカが痛くなったり、
突然満腹になったりするヒトですからね一応訊いてみました
「ハム、まだあるよ?もう1枚、どう?」この提案に
「もう、ムリ。いらない。」
‥こんな答えをするということは、本当に気分が悪いのでしょう

「もう、続きの宿題も、今日はもうやめといていいから。
  (昨日はプールに行っていたから、まだ終わってなかったのよ)
  上にあがって、寝る用意しときなさい。」

と声をかけ、ユがタと二人で先に上にあがって行ったあとの、
大人たち(ばあばとオトウチャンと私)の会話は‥↓
「ハムがいらないなんて、よっぽど気分が悪いんやろうね~。
        可哀想にね~。」

ハムが欲しい、欲しくないで、体調がどうか!?の判断をされてしまっている
ユちゃんって、どうよ‥


そして今朝
いつものことながら朝は寝起きがわるいので
肝心の体調がどうなのかは、よくわからない
熱を測っても、35度台

‥そうなるともちろん、
注目すべきは、ごはんを食べるかどうか!?です

ええ、もちろんあのひと、ペロッと食べましてね

‥それをしっかり確認した上で
「今日、学校はどうする?自分で決めていいよ。」と言いました。
「う~ん。どうしようかな~。行けるような気もするけど、
   途中でしんどくなったらイヤだから、休もうかな~。」
とか言っているので

「『行けるような気がする』のやったら、行こう。
   しんどくなったら、帰ってきたらいいんやし。
   吐いてるわけでも下痢してるわけでもなかったら、
   静かにしておくつもりで、学校には行ったほうがいいよ。」
と言って、薬を飲ませ、お昼のぶんの薬も持たせて
登校させましたが‥こんな私って鬼母なんやろか!?

このへんの判断の基準って本当に難しい
もちろん、エくんなら、幼稚園は休ませてたかもしれない。
でも。
少々しんどいな、と思う時でも
よっぽどの事情じゃない限り、学校や仕事には行くものと、
体で覚えていってほしいなぁ、と思うのであります

もし、夜、寝られないくらいだったとか、朝ご飯も食べられなかった、
とかなら、熱はなくても休ませてたと思うのよ??

でも。
夜はスヤスヤ寝てはったし、朝ご飯もペロリ
‥やったからな~


とにもかくにも、今は、いつもどおり
「たっだいま~♪」と帰ってくることを、祈るのみです


あやかしの森

2010-11-16 17:35:10 | こども
しばらく前、タに、変なことをきかれました

「ねぇ、おかあさん。おかあさんは、
 自分の頭の中で想像しているものと、実際の風景を、
 合成すること、できる??」


 ‥いえ、そんなこと、しようと思ったこともありませんので、
 できるかどうかもわからないです

ってか
そのへんの人に、いきなりそんな質問したら、
何が何だか、さっぱりわからないこと、請け合いよ??


彼が何を言わんとしていたかを解説させていただきますと
現在、エくんが、ぬいぐるみやフィギュアを動かしながら、

「まってくれよぉ~~!!」
「あぁあ~~!!」
「おい!おまえは、こんなところでなにをしているんだ!?」

‥などと、独り芝居をやっているような遊びを、
かつて、タもやっていたわけで

それが、進化すると
黙って人形やフィギュアを動かす遊びになるわけです

さらに進化すると
いつでもどこでも、左手と右手が、なにやら怪しげな動きをしながら、
戦っていたり、走り回ったりする‥
そんな遊びになってきていたわけで‥


それが、さらにまた進化して
全て『頭の中だけ』で、想像遊びを、
実際の風景と合成しながら、ボクはやっているよ

‥ってこと、らしいです

普通、わかんないよね??↑こんな怪しい遊び



そんなこんなタが、先日から、
えらく真剣に(!?)取り組んでいる課題があります

国語の教科書に、【絵を見て、想像してみよう】
というページがありまして、
想像したことを、物語に書いてみよう、ってことになってます

ある日、ゆみ、さおり、ひろし、さとるの4人は、
1まいの地図を拾いました。
その地図には、村の近くにある「あやかしの森」にかくされた
「勇気のつるぎ」を見つける道順がかかれていました。
つるぎのかくし場所まで行くには、流れの速い川、こわれかけたつり橋、
くまやいのししなどの動物、底無しぬまなど、
さまざまな危険が待ち構えています。


先日、楽しげに
「もう書き終わったひともいるんだけどさ~。
 ぼく、まだ、人物紹介しか終わってないねん~。」
とか言ってました

何でもクラスに20枚書いた子がいるらしく、
タも、10枚以上は書いているらしいんですけど、
最終的に何枚になったのかは、知りません

「今、第2幕目でさ~。」
などと、楽しげに、先日書いているようでしたが
それも、今日が締め切りとかで
昨晩は夜の11時までかかってガンガン書いてはりました

その、壮大な物語を、読んでみたいような、
見たくないような‥


今まで、やってきた『お気に入りの遊び』の集大成のような、
この国語の課題
さて、どんなふうに出来上がってきますことやら??

おとうとのにゅういん

2010-11-15 13:38:38 | こども
前々回の記事で書きましたように

2回目の入院は、先週の土曜の夕方~深夜に急に具合が悪くなり
深夜と午前中の2回、救急で診てもらってそれぞれ吸入をしても、
家に帰るとすっかり元通りになってしまい

日曜の夕方の3回目の受診のときに、
「もう入院しときましょうか
ということになったわけですが


日曜の朝、もしかして、このまままた入院になるかも?という
2回目の受診に出かけるとき、
既にユちゃんにも【症状】が現れていました

軽い『寝ちがい』を起こしていたのは、確かなんでしょうが
朝ごはんのテーブルで、さめざめと泣きだしましてね
「く‥くびが痛い。いたくて、何も食べられない~。」

あぁ、なんてわかりやすいひとなんでしょう

「それは寝ちがいといってね~。誰でもやるんだよ~。
  何も食べられないとか、そんな痛みじゃないと思うんだけどな~?」
と、首に半ば無理やり湿布を貼ってやり、

「じいじ、ばあばと教会に連れて行ってもらうけど、
  侍者(ミサ中、祭壇上で神父様がミサの司式をするお手伝いをします)
  は、今日はしなくていいから。じいじにも言っとくから。
  ミサが終わってからも、しんどいようなら、
  『Kまつり(福祉施設等支援のためのバザー)』に行かずに
  すぐに連れて帰ってもらうように、お願いしておくからね。」
と、言っておきました


そして、午前中の受診の結果、
(そのときは)吸入で少しゼイゼイが治まったので、
入院せずに、帰宅できることとなりました!!

教会にいるじいじにそのことをオトウチャンが報告すると
タもユも、「バザーに行くより、家に帰りたい
と言っている、とのこと

「じゃあ今から、教会にタとユを迎えに寄ってから、
  家に帰ります~」ということになり。

教会へ向かう途中でオトウチャンが。
「ユのことやからなぁ。入院にならなかったってきいたら、
 Kまつりに行くって言うんとちがうか?」

そして、教会に着くともちろん、当然のようにユちゃんは
「えぇ~!?Kまつりに一緒に行くって、
  RちゃんとYちゃんと約束したのに~!?」

ユちゃんってば、なんて、予想通りなひとなんでしょう


そして、ユちゃんがご機嫌でバザーで買い物をして
帰宅してきた頃には
エくんの具合がまたまた悪くなっていて

オトウチャンが、もう、すぐに受診しようというので、
たぶんもう、入院になるからね、と、三たび出かけました

診察の結果、案の定入院になったので
その晩は泊ってくれるというオトウチャンが、
食事をしたり、必要なものを取りにいくために
一旦帰宅しました

オトウチャンが帰宅すると、ユちゃん、もう、
最近聞いたことのないような声で
大号泣したそうで

さらに
私とエくん抜きの晩ごはんのテーブルで、
またしても、シクシクシクシクシクシクシクシク
「あ‥あしたは、わたしの遠足なのに。
  前の誕生日のときも、遠足の時も、
  わたしの楽しい日には、いっつもおかあさんとエがいない~。
  おかあさんのたまごやきがはいったお弁当が、
  持っていけない~。」
   

↑この話をしてくれたばあば曰く
「面白いのよね~ユちゃん。
  もちろん、エくんのことも心配なんだろうけど、
  ばあばだって、たまごやき、作れるよって言うのに、
  一番心配なのは、自分のお弁当なのよね~。」
‥ユちゃん、面白すぎます

しかも、今晩は、オトウチャンが泊ってくるから、
明日の朝はおかーさんが居るって言ってるのに

すっかり「可哀想なあたし~!!」
と、頭の中だけで盛り上がっちゃうらしいです


そして。
オトウチャンと交代して、私が夜10時ころに帰宅しますと

「あした、被っていこうと思っていた、
  お気に入りのボウシが見つからなくて~」
と見えすいた言い訳をつぶやきながら、起きて待っていました
オトウチャンもおかーさんも居ないと、
なんだか不安で寝る気になれない
‥のは、ミエミエ


そして翌朝
幼稚園のバス遠足は中止になりましたが(エくんにとってはラッキー!?)
ユちゃんの校外学習(牛乳工場・牧場の見学)は雨天決行です

意気揚々と『おかーさんのたまごやき』が入ったお弁当箱を
リュックに詰めながら
「おかーさん!?今日ってなんか、予定あったっけ?」
  (↑放課後、お友達と遊んでもいい?って意味です。)
「‥いや。おかーさんは、今からすぐに病院に行くから。
  アナタたちが帰ってくるまでに、ちゃんとお父さんに
  帰っていてもらうけど、お友だち呼んだりするのは、
  やめといてくれる?」
と、私は、何とか怒らずに答えましたが
‥やっぱり、アナタ面白すぎです


そんなこんなで
今回は、最初からしっかり暴れといたおかげか、
退院後には、前回のような症状はみられませんでした


いつも、いろいろな感情を、
隠すところなく、すべてぶつけてくれるので、
いろいろと、手こずらせてくれることも多々あるユちゃんですが
つまりは、内面には一切、溜め込んでないんでしょう
ある意味、とても扱いやすいコドモと言えるのかもしれません



ところで
そんなこんなユちゃんの学習机のど真ん中に、
今朝、妙なものを発見

見せたくないのなら、隠しておけばいいのに
ねぇ
そんな、めちゃめちゃ目立つところに‥
全く、理解に苦しみます


最後に
写真をupしついでに
入院中、楽しくいつも通りの遊びに興じるエくん

点滴のルートや、酸素のモニターが左手に付けられているのですが
結構、動き回って、好きに遊んでいましたよ

また、こんなこと↑があるかも!?
と思っておいたほうが、無難な気がしますのでね
そんなこんな非日常も、楽しんじゃおう~(←!?)

ユちゃんの事件簿

2010-11-02 17:34:51 | こども
今日は、音楽鑑賞会と1~4年の授業参観でした
(5,6年は、また後日に

まずは、PTA室にて次号の広報の打ち合わせをしてから、
2時間目は体育館にて、音楽鑑賞会

そして、ユの3年生の教室へと行きました


‥で、ね???

1学期にユが、
「白の絵の具が少なくなってる。」
って言ってたときに、ついでにふでばこを欲しがっていたことがあって

さらに尋ねると
「四角いふでばこ使ってるのは、女子ではもう私だけ~」
というので、買ってやったことがあったんですが
(よかったら、コチラをどうぞ


授業の内容より、何より、私が気になって仕方なかったのが、
四角いふでばこをつかっている子どもたち、
しかも女子が、山ほどいること


しばらく、何の授業なのか、全く耳に入ってこないほど、
静かに独りで怒り狂ってしまいました


その話は帰ってゆっくり‥


授業内容は、今回は、どの学年も道徳の授業
3年生の題材は、日本中で一番有名な小学4年生のおともだち(!?)
野比のび太くんと、源静香ちゃんと、剛田武くん

ボールを片付けてよ?と言われたことに対して、
①「なんで、おれがやるんだよ!?おまえがやれよっ!!」
②「う‥う~ん。い‥いいよ。」
③「みんなで遊んだんだから、じゃんけんできめましょうよ。」

という3通りの発言があり、
・それぞれ、誰の発言でしょう?
・また、どうして、その人物だと思いましたか?

といったことを皆で考え、

ジャイアン発言 →『自分はOK。相手はOKじゃない。』
のび太発言   →『自分はOKじゃない。相手はOK。』
しずかちゃん発言→『自分はOK。相手もOK。』

だと、先生が定義

自分の気持ちは、はっきり伝えましょう。
でもちゃんと、お友達のことを考えましょう。

というところへ持っていかはったんですけどね

どの子もちゃんと、いろいろな状況の例に対して、
『しずかちゃん的』な発言例を考えることができるんです
でも、日常、教室の中ではジャイアン的な発言が飛び交っているし、
のび太的に答えてしまっている子どもたちもいる、と


「今日から、『ノー・ジャイアン、イエスしずかちゃん』運動でいきます。」
と、先生は宣言してはりました

さらに
「学校だけでなく、おうちでも、
 ジャイアンになったり、のび太になったりしていませんか??」
との先生の問いに、ぐるっと体ごとこちらに回して、
私に向かって、にやにやにやにやにやにやにやにや
笑っていたところをみると‥

自分のことは、よぅわかってるんでしょね、あのひと



そして
いつものように元気いっぱいで帰宅してきたユをつかまえて、
かなりしつこく厳しく恐ろしく
ふでばこの件について、問い詰めてやりました

しばらくは、いつものとおり、
「私、そんなこと言ってないもん。」だとか、
「ちょっと、口がすべってしまっただけやんか。」
などと言って、かなり抵抗してましたけど


欲しい気持ちに負けて、
本当ではないことを言ってしまったんやろうけど。
それを、「悪気がなかった」なんて言って済ませたらアカンねんでっ。
今まで知らんかったというのなら、今日ここで、ハッキリさせときます。
それは、とても悪いことなんやっっっ




ものっっすごく怒ってやり
さらに、トーンダウンして、

おかーさんは、たくさんの四角いふでばこを見て、
ユちゃんが、本当ではないことを言ったことがわかって、
ものすごく残念だったし、悲しかった。
あのとき、お父さんにもユちゃんが「もう、私だけ」って言ってたから
新しいのを買う、と話をしたから、覚えてはると思う。
お父さんも、ものすごく残念で、騙されたって気持ちになると思うわ。


とも、続けて言っておきました




「ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさ~~い!!」と、
かなり泣いてはりました


でもね
あのひとの場合、謝ったからって、
全然懲りてないのが常ですから
「アンタの『ごめんなさい』はなぁ、要らん。
  悪いとホンマに思ってんのやったら、これからの態度で
  それを、きちんと示してください。」
と、言い渡してあります


ええ
それから、プールに出かけるまでは、
やけにしおらしくしてはりましたよ


さて
これで、何か少しくらいは、
あの、自分勝手で、ワガママ言い放題なのが、
改善するんでしょか??
‥これくらいのことでは、何も変わらないんだろな~



何度も言い訳がましく言ってますが
決して、私もオトウチャンも、ユを甘やかしたり、
ワガママを通したり‥は、していません
ええ、絶対にしていませんとも!!

お願いですから、
「‥そんなん言うたって、育て方の問題やん」と、
思わないでくださいまし

あのひとは、ああいうヒトなのよ~~~~!!!
あんなんでも、いいところだって、
山ほど持ってはるのよ~~~~!!