goo blog サービス終了のお知らせ 

まいにちはなたば

キレイな花、枯れた花、トゲだらけの花。
毎日いろんなことがあるけど、遠くから見れば、やっぱりきれいな花束だと思うよ?

本のムシ

2010-10-07 15:25:42 | こども
昨日は、運動会特集号発行のための広報委員会

PTA室は、ベルマークさんたちが使っていたので、
図書室で集まってたんですけどね

長休みになると(ユもきてましたけど
いろんな子たちが、本を眺めにやってきます

図書室の環境整備に、いろいろと取り組んできた
読み聞かせサークルの一員としては、大変うれしいことです


会議中、私は、(そろそろトイレに行きたいな~
と思っていたんだけど
(休み時間中で子供たちと出くわすのもな~
と思って、長休みが終わるのを待ってたんですよ

そのうち、チャイムが鳴り
子供たちは教室へと引き上げていって静かになってしばらくしてから、
お手洗いへと向かいました


そして、先ほど出た戸ではない、別の戸から図書室に入ると
図書室の居心地のよさそうなソファに置かれた、
巨大なゴリラのぬいぐるみにもたれかかり、
独りで、一心不乱に本を読んでいる少女が


「‥Cちゃん。時間、だいじょうぶ?」と、声をかけると
Cちゃんは、えっ?あっ!?あわわわぁぁ~~!!!
っと、教室へ帰って行きました


家に帰ってから、
「3時間目のはじめのとき、Cちゃん、大丈夫だった~?」
と、タに聞くと(Cちゃんは、5年生だからさ。)
タは、何のことかわからないとのこと

きっと、大した遅れではなかったんでしょう
「‥?何のこと?」というタに、Cちゃんの話をすると。

タが言うことには。
「Cはな~。本に夢中になると、時間忘れよるからな~。
   ボクといっしょで。

‥ちゃんとわかってんのね


しかしな~
読むのに夢中になってるからって、
返事するのを面倒くさがって、おかーさんやオトウチャンを無視するのは、
絶対に、アカンねんでっ!!!
と、軽く注意をしてたんですけど



それでも
Cちゃんの慌てぶりを一緒に見ていたRくんのお母さんは
「そこまで本に夢中になれるって、すごくうらやましいわ~
と言うてはったくらいですから

困ったことも、時にはありますけど、
これは、特技とも言えるんじゃないかとも、思ったわけです

ってか
思うようにしないとね~~~!!!!

タヌキ寝入り!?

2010-10-01 21:49:15 | こども
んもぅ~~
確かに、病み上がりでしんどいんやろうさ


けどなぁ

預かり保育(明日が小学校の運動会なので、今日は昼から
前日準備に出なきゃならなかったのでね。エくんには、
幼稚園で待っていてもらったわけです)の迎えに一緒に車に乗って行って、
幼稚園に着くころには寝てしまっていて、
もちろん、程なくエくんも寝てしまったので

家についても、しばらくそのまま二人を寝かせてあげました
さすがに30キロは抱っこできないので
ユのほうはたたき起こし、家にあげたんだけど。
ソファーに倒れこんで、再び寝入ってしまったくらいだから

病み上がりで運動会の練習をがんばってきて、
よっぽど疲れたんやろな~
と思って、そっとしといたのよ


ごはんやで~と起こして、皆でご飯を食べているとき、
あまり食が進まないようなので、私が
「寝起きやからね??」と言うと。

「わたし、寝てないで!?薄目開けて寝転がってただけやで
「はぁ何、言うてんの!?」



‥なんでアナタ、そんなアホなことを言い張らんならんのですか
タもタやで、こんなときに、神経逆なでするようなこと言うたら、
余計にうるさいだけやんか

もう、どぉ~~~っと疲れが押し寄せてきます


あぁ
入院しているときは、こんなゴタゴタしたくだらないことを
まっったく目にしなくてよくて、
ごはんは3食出てくるし、他の家事も一切しなくていいし、
なんてよかったんでしょう~~

っと
改めて思ってしまいました


今朝仕事に行ったらね、あまりにもすごい偶然でビックリしちゃったんだけど
エくんが退院した2日後から、看護婦さんちの息子さんが
骨折で数日間、同じ病棟に入院してたんだって!?

長いこと滞在してる雰囲気まんまんで目立っていた
数人の子供たちについては、エくんが退院した後でも
そのまま皆でつるんで楽しそうに過ごしていたようで

思わぬところで、思わぬ噂話ができて、
本当にビックリしました~


‥その看護婦さんも、何回か同じところにお子さんを入院させたことがあるらしく。
(まぁもちろん、心配のない病や怪我に限っての話ですけど
あそこで暮らすの(もちろん入院)って、なかなかイイ時間よね~
と、二人で盛り上がってしまいました


エくんが入院ときいて、心配してくださった皆さん、
大変申し訳ありません


日々のひっじょーにくだらないこと
煩わされないですんでいた、あの1週間が、
今日はなんだか恋しくなってしまった‥

私にとってのあの1週間は、そんな時間だったのでした



表彰状

2010-07-21 10:22:59 | こども
昨日の終業式、タもユも『表彰状』を持って帰ってきました
(もちろん、全員が何かについて表彰してもらえるぶんです

いつも、何を言ってもろくに返事もせず
「今日の校外学習どうだった?」なんて聞こうものなら、
「うん」‥などと生返事くらいしかせず、
「聞かれたら、何か答えなさいよっ」
と怒らせてくれる

つまりは、何かを「振り返って」話してもらうには、
こちらも予め校外学習の流れなどを把握した上で、
ピンポイントで「カヌーは一人乗りだったの?」などと
聞き方に工夫しないと、返事すらしないことが多い‥

そんなタの表彰内容は、
授業中、自分の考えをしっかりみんなに伝えること

‥さいですか

通知表の所見欄には、こんなことも書いてありました
「ぼくはこう思う。」と、自分の考えをはっきりと述べることができます。
学習面においても、自分の意見をしっかりともち、
それをクラスのみんなにわかりやすく説明することができました。
 
‥アナタ、学校ではそんなことができるんですか


そして
いつも、すぐに床やソファに寝そべってしまうので
「オマエは、軟体動物かっ!?背骨ないんかっ!!」
と怒られ、食事のときも宿題をするときも
すぐイスに足が上がり、肘をついてしまうので、
「食事をするときと、字を書くときは『よい姿勢』でって
  言ってるやろっ!!」
と、毎日のように注意されているユちゃんは、
とても恥ずかしそうに、表彰状を持って帰ってきました

その表彰内容とは
とてもよい姿勢で話を聞くこと
‥だそうで

思わず、
「学校ではできるんだね~」と言ってしまった私に、
「言われるとおもった~」と。

オトウチャンにも、じいじにも、
「言うの、恥ずかしいんだけどね‥。」
との前置きつきでその表彰内容を報告し、
私が言ったのと同じことを言われてはりました


ちゃあんと、できるのよね
家ではしないだけで


そんなお二人さん、今日から5日間、午前中は学校でプール教室です
(3年生以上の希望者)
さっきから、プールから、賑やかな声やホイッスルの音が聞こえてきてます

梅雨明けしてからのここ数日は、連日、絶好のプール日和
ユの担任の先生は水泳の先生らしいし
しっかりシゴいてもらっといで~~

遅ればせながら、短冊

2010-07-13 17:35:59 | こども
毎年、幼稚園では七夕飾りを飾り、
クラス写真を撮る、というのが恒例となっています

タとユのときは、事前に折り紙を3枚くらいと短冊を持ち帰ってきて、
家で短冊を書いたり、それぞれ思い思いの飾りを作っていたのですが

今年は、そんなことをすることもなく、その写真撮影の日が来てしまったので
「どんなかざりを作ったの?折り紙とか使った??」
と、エくんに尋ねますと、
「さいと、かばとせいうち!!」
と言っていたので
(‥そんなもの、折り紙で作れたっけ?)と思いつつ
「それは、先生が作ってくれたの?」と訊くと、
「しょう(そう)。」と。



それ↑がどういうことだったのか、今日、通園カバンにひらっと入っていた
(各自に返却された)短冊を見て、訳がわかりました

『おりがみで さいとかばとせいうちが おれるようになりますように』
コレ↑見て、ユのウケたことといったら


そんなおねーちゃんも、先週は、学校でもらってきた笹に
「見たらダメだよ~」とかいいつつ、短冊をぶら下げてました

結局、自分で内容を明かしてくれたことには。
「元気でキャンプにいけますように。」だって
相当楽しみにしてるね~??

あと、こっそり私が覗き見た短冊には、
「長生きできますように(家族みんなが)。」
と、書いてありました

学校で皆が書いていた短冊は
「大金持ちになりますように」「宝くじがあたりますように」
‥なんかが多かったそうで
5年生のほうでは、進学を意識したものまであったと、
先生が学級通信に書いておられました



昨日はついに、
どちらかといえば、タよりはユのほうに甘いオトウチャンから
(いやもちろん、エくんに一番甘々なんですけど
「オマエ、いっぺん張り倒したろか!!」と
脅されるくらい、怒られてられてはったくらい
イロイロいろいろやらかしてくれて
日々、私(たち)を心底イラつかせてくれる
ユちゃんではありますが


大筋では、エエ子やなぁと、嬉しくなった短冊でありました
(↑こんなこと思ってんと、
 ユがオトウチャンからほんまに張り倒されるのを待ってないで、
 いっぺん、自分でどついとくぐらいほうのほうが、
 ええのでしょうか?悩むところです

ひーろー(謎)

2010-07-12 13:33:02 | こども
先週の木曜と金曜、エくんは嘔吐下痢で、
幼稚園を休んでいたので、今日は久しぶりの登園

今朝は私がバザー委員会で園で作業をする日だったので、
いつもの登園時間よりも、ずいぶん遅い時間に登園したのですが


車から降りると、駐車場に面したエくんの保育室の窓際に居た、
年長さんの男の子たち4,5人ががエくんを見つけ、
「あっ!!!ひーろーがきた!!
 ひーろ~~!!おーい!!!!」と
皆でこちらに手を振りとにかく、熱烈歓迎


この間、ユのお友だちのお母さん(そこの家の弟くんは年長さん)から、
「エくんって、『ひーろー』って呼ばれてるの?」
って聞かれ、
「さぁ!?園で何してはるかなんて、
 ぜんっぜん知らんし、わからへんけど~?」
と言ってたことがあったんですけど
なんでエが『ひーろー』なんでしょう??
全く、わかりません~


そして、昇降口に向かいますと

先日、コチラでチラッと書いていた
『エくんがいるから、保育室でお弁当が食べられた』Tくん、
もう、昇降口で手を振りながら
「エ~!!エ~~!!」と、呼んでくれています
先生のお話では、欠席中も「月曜日には来ると思うよ。」ときいて、
指折り数えて、エくんが来るのを待っていてくれたそうです

待ちに待ってたエくん、大歓迎
っというのを全身で表してくれているTくんに、
私が「おはよ。もう元気になったから来たよ~」と話しかけてみたんですが

Tくんは『エくんのおかーさん』などには、全く興味がない様子
とにかく、エくんばかり見ています


‥なのにですね
「ひーろー!!」と歓迎してくれている男の子たちにも、
そしてTくんにも、エくんってば無反応
いったい、どう考えたらいいんでしょか


たぶん。
なんでそんなに、エくんを熱烈にかまってくれるのか!?
エくん本人にも全然わかっていないから、無反応なんやろうけど‥

先日、コチラでも書いたように、
幼い面を多々残しながら、それでも案外、ちゃっかりしっかり
園児たちに混じって毎日を過ごしている‥
そんな様子を垣間見たような気がしています

ほんとに
あの面談の日に、先生と共感しあったとおり、
きょうだいも下に行けば行くほど、集団生活を送る上での心配事ってのが、
どんどんなくなっていく‥
改めて、そんなことをつくづく思ったりしたのでした

居場所

2010-07-05 15:43:45 | こども
先日の降園時、エくんのことを盛大に見送ってくれる
男の子がいましてね
「エくん~!!またあしたね~!!!」と、
あちらは名残惜しそうだったのですが

エくんのほうは、
(明日までちゃんと顔を覚えといたげてよ~??)
と言いたくなるくらい、あっさりしてます


エくんは、家でもそうですけど、
誰がそばに居ようが居まいが、全然関係なく
自分が『その場』の遊びを楽しめたらそれでいいんですよ

つまり、あちらが熱烈に別れを惜しんでくれるほど
エくんのほうの『彼』に対しての思い入れは
全くないように見受けられた訳なんですが

そんなこんな、その子の名札を見ると
別の組の年中さん!?
(幼稚園はたて割りのクラスなので、各クラスに3学年の子どもたちがいます)

 どこで仲良くなったの??

と、不思議だったのですが


その次の日、個人面談に行って先生とお話をして、
(先生はユちゃんが年中さんのときの担任の先生で、
 高校生と中学生のお子さんをお持ちの方です。
 エくんについての面談というより、
 『お互いに自分の子育てのことを話し合って共感しあった
 ‥みたいな面談でしたが
その訳がわかりました


エくんは、単に『園長先生大好き』で教員室に通っては
しばらく園長先生と楽しいひと時を過ごし、
(園長先生が留守のときはあきらめて)
自分のお部屋に帰ってくるそうなんですが
そのTくんはね、『自分のお部屋で過ごせない』から、
教員室でよく過ごしている、というお子さんなんですって

そんな彼が自分のお部屋に行くときは、
ムシャクシャした気分の時に限られるらしく、
自分のお部屋では、必ずといっていいほど叫んだり暴れたり‥
するのだそうです

でも。
落ち着いた様子のまま教員室から出て、
エくんのお部屋で、手を洗うことができるようになり、
次は、エくんのお部屋でお茶をもらってくることができるようになり、
あの、盛大に送ってくれたその日
『エくんがいるから』よその組ではあるけど、
保育室でお弁当が食べられたのですって

 理由は本人にしかわからないけど、
 すごく強力な切り替えスイッチを持ってはるんでしょうね。
 スイッチの入り具合というか、自分の状態によっては、
 「~~には居られない!!」っていう‥
 本人にも今はどうしようもない、
 ものすごく激しい『切り替え』をしてはるんでしょうね。

なんて、私は先生に言ってたんですけど、
先生も、そうなんでしょうね‥と仰っていました

そんなTくん、エくんがいることで
保育室でも楽しく穏やかに過ごせる自分に気づき、
いずれは、自分のお部屋でも過ごせるようになっていってほしいね、と、
先生方は見守っているところ‥なのだそうです

エくん、めっちゃ役立ってるやん
(当のエくんには、そんなつもりはまっっったくないんでしょうけど


たかだか4歳だか5歳だかなのに、
Tくんは何に対して、まるでヤマアラシのように、
そんなに『トゲ』を逆立てているんでしょう
難儀なのは、周りにはもちろんのこと、
本人にも、それが何なのか、たぶん、はっきりとはわかっていないこと

なんだか、勝手に想像して、
自分で盛り上がってるだけかもしれないけど、
Tくんの気持ちを考えると、ものすごく切なくなってしまったり‥
したのでした
エくんのほうは、そんなこんなTくんの気持ちなどは全く知らない
‥でしょうね


そして、そのエくんの園での過ごし方について

 見たところすごく幼いところが多々あって、
 「~~できない~!」とか言っていたりするのでしょうが、
 『3番目』らしく、案外しっかり周りの状況を理解していて、
 ちゃっかりしっかり過ごしてるんじゃないかと
 私は思ってるんですけど

と先生にお尋ねすると、その通りだと仰ってました

ユちゃんもそうでしたが、
集団生活を送っていく上で『心配をすることなど何もない
‥とでも言いましょうか


先生と一緒になって、
 「なんで、上の子って、周りのことに一向に気づかなくて不器用で。
  いつまでも心配させてくれるんでしょうね~~!!!
  そんなもん、なんでしょうかね~~!!」
と、盛り上がってしまいました


そして
『口で同じことを何度言ったところで、
 本人の【気づき】を待つよりほか、親としては為すすべがない。
 それでもやっぱり、思ったことを言い続けるしかない。』


という悩みは、相手が高校生になっても、
やはり同じだと言っておられました

かえって、幼稚園児のほうが、
言えばまだ素直なところがあるし、
力ずくで言うことを聞かせることだってできるけれど、
大きくなってしまうと、もう
待つしかない‥ですね

でも
にこにこ~
と、子供たちを『待って』いられるのは、
『仕事』として幼稚園で過ごすときだけですよ~と、
正直な話もされていたので、
たいっへん、たいへん、共感できました

先生でも、やっぱり同じなのね~!!!


‥それはともかく
Tくんがこのまま順調に、園での自分の『居場所』を
広げていくことができますように‥

ウチの子たちのように、
どんな場所でもすぐに、自分の居場所にすることができるのは、
ホンマに有り難い特技なんですね

ふでばこ

2010-06-22 14:51:23 | こども
先週タが
「おかーさん、ボクの白の絵の具は?」と。

 はっっっ
 ごめんなさい、ずいぶん前にそんな話きいたことあったけど、
 おかーさん、すっっかり忘れてました

「ごめんごめん。すっかり忘れてたわ。
 でも、今、エくん休んでて買いに行けへんし、
 日曜はおとうさん出勤しちゃうし、土曜には、絶対に買いに行こう。」

と言っていますと

「私の白の絵の具も少なくなってる。
 あと、ふでばこもほしい~。」


 そうねぇ
 そろそろ、あの1年生のときからつかってる四角いふでばこじゃなくて
 みんな『ペンケース』に替えつつある頃やろねぇ‥


以前コチラで、タくんにふでばこを買ってやった話を書きましたが
あのときタは、
「1年生のときからの四角いふでばこを使ってるのは、
 もうクラスでは、ボクを入れて4人だけ」
と言っていましたが

ユが言うには
「四角いふでばこ使ってるのは、女子ではもう私だけ~」
だったそうで


私的には(よく今まで黙ってたね、えらかったやん
と思ったし、即買ってやってもいいかな~?と
思ったんだけど

ユは
「お部屋もちゃんと片付けるからさ~。」
とか何とか言っちゃって、すぐには買ってもらえないと思っているらしいし

このまま、もうしばらく延ばしたろか!?
という気もチラっとしましたが、
ちょうど連絡帳ももうすぐなくなるとか言ってるのもあるし、
絵の具も買わなきゃならないし。

ええい!!一緒に買ってやるか~!!

ってなわけで、土曜日、買ってやりましたよ

期せずして、前に買っておいたコンパス(新しいふでばこの左上にあるもの)と
同じ柄でした
こーいうのが、ユちゃんの好みってわけね
連絡帳も、同じシリーズにしてましたよ

吐き気が全然治まらなくてグッタリしているエくんの横で、
あたらしいふでばこを手に、ユちゃんはチョーご機嫌
‥まぁ、そんなもんですわな


そして、日曜日
エくんの体調はどん底
体が辛くて心細いんでしょうね、おかーさんおかーさん
離れないんですよ

でも、グッタリしてるエくんを笑わせようと、
ユがいろいろやると、
エくん、真っ白な顔なのにケタケタ笑ったりするんですよ
ホンマにこの人はすごいわと、改めて感心したのでありました

「こんな様子で一日乗り切るのは大変やろな~
と、出かける前のオトウチャンに泣き言を言っていたら、
「そりゃしんどいんやろうから、できるだけ、抱っこしといたって。
 昼ごはんは、タとユに平○堂までカップ麺とかおにぎりとか
 買いに行かせたらええやん、こんなときなんやし。」
と、すばらしい提案をしてくれたので


オトウチャンが出かけたあと、タとユにこの使命を伝えてみました
タは
「ぼく、行く!!だって、中学校までは、平○堂までよりも
 もっとあるやん。ぼく、もうすぐ中学生やん。練習になるしねっ。」
ユは
「えぇ~~~~!?イヤ。」

まぁ、中学生になるのは再来年だし、練習になるかどうかはともかく
二人とも、あまりにも予想通りの答えです

しかし
「お駄賃として、それぞれおかし100円分を買ってもヨシ」と言い渡すと
「行く!!」
どこまで予想通りなんでしょう、ユちゃんってひとは
安上がりでええけどね


そうして二人は、往復約1時間かかる『生まれて初めてのお使い』
へと、出かけていきました
(実家からとか、教会から、とかは行ったことがあるのよ

買ってきたのは、カップヌードル2個とおにぎり2個
「あんたたち、自分たちのぶんだけ買ってきたわけ!?」
と、最初は思いましたが、私とタがカップヌードル一個ずつ、
ユちゃんはおにぎり2個、という計算だったそうです
あとで、自分は他のものも食べましたが
タは、あれで足りたんやろうか!?


そしてそして
午後からは、子ども会行事の『ドッジボール大会』
なんと、ウチの町内が優勝したのだとか!!
「優勝やでっ!!」
と帰ってきたユに、思わず私がかけた言葉は
「そうか~!すごいなぁで。ボールには触れたんか?」

不審に思われた方は、去年の様子(コチラ)をご覧ください
案の定、ユちゃんは、ほとんどボールに触っていないそうで
タは、ユよりは触れたようなことを言ってはいましたが

こちらもあまりにも予想通りの、
『参加はしてみたけど、戦力には一切なっていないの図
が繰り広げられていた‥ようですよ

来年は、Rくん卒業しちゃってるからな~
最高学年がタになるようじゃ‥アカンな
優勝トロフィーは確実に、よその町内に行くんやろな

なんだか、とにもかくにも盛りだくさんな週末でありました

ボケツ

2010-06-17 11:46:17 | こども
先週はユちゃんが3日も学校を休みましたが
今週は、昨日からエくんが幼稚園を休んでいます

昨日は幼稚園のプール開きの日でね
でも、エくん、なぜかプールは気が重い様子
プールが組み立てられたのを目にした日から
「きょうはプール、ない?」と心配しながら登園していました

過去に、全然プール日和でもなんでもない日に、
『プールびらき』だから、と、びっくりするような天気だったのに、
水着をぬらして帰ってきたことがあったので
(要は、神父さんの祝福とかがあったりすると思われるので、
 形だけでも『プールびらき』をするのでしょう
 「みんなが一回ずつすべり台をすべっただけだった
 とか、ユちゃんからきいたことがあったような気がするし。)


一昨日の晩からときどき「おなかいたい」って言ってるな~!?
とは思っていたんだけど、様子は普通で元気だったので、
昨日の朝は普通にお弁当を作り、朝ごはんを食べながら
「こんな天気だけど、一応、プールかばんは持っていくんだよ~」
とか話をしていると

やはり「おなかいたい」と、エくん。

そこですかさずユちゃん
「プールに入りたくなくて、幼稚園を休みたいから、
 そんなこと言ってるんじゃないの~!?」

いえいえエくんには、そんな知恵はありませんよ
本当に痛いんです
ユちゃん、思わぬところで、後ろ暗い自分の過去の経験を暴露して
墓穴を掘ってしまったようですね??


その直後、トイレに駆け込んだエくんのオナカの調子は、
やはり尋常ではないことがわかり

小学生ならば、
「オナカが痛くなったら、授業中でもちゃんとトイレにいきなさいよ~
で行かせるんだろうけど。
『おなかいたの波』の存在をまだよく知らない3歳のひとは、
何も無理をすることはないでしょう?と思ったので、お休みさせました


その後、午後から熱が上がってきて、38℃まで上がり、
『おなかいたの波』にも翻弄されてはりましたので
昨日から休んでいて、本当によかったです



先週、3日間もお休みしたひとは、
今日は着替えやすいようにと珍しくスカートなんぞをはいて、
意気揚々とプールカードを握り締めて登校していきました

さっきから、学校のほうから歓声が聞こえてきているので、
初めて入る大プールを満喫してはることでしょう

今のところ、まだタは大丈夫ですが
もう、このまま誰にも何もうつったりしませんように~!!!

知ったかぶり

2010-06-16 15:15:11 | こども
先日、ちらっと書いていましたように、
先週は高学年と低学年と日を分けて、授業参観があったんですけどね

ユちゃんのほうは『書写』の時間
墨の扱いや筆の運び方に慣れていっている段階なんですけど、
中には、墨の『感触遊び』に没頭している
(両手、手首から先が真っっ黒でしたよ)少年が数名
手を洗いに教室から出て行くとき、お母さんがたから嫌がられていたりと、
なかなか賑やかで楽しい授業だったんですが

タのほうは、今年から試験的(予備的!?)に始まる、
『英語』の授業
毎週の時間割に組み込まれてはいないのですが、
外国人の先生をお招きして、生の英語に触れる授業があったり、
また、各自に配られている英語の教材を使って担任が行う授業があったり‥
しているようです

先日の授業参観は後者の授業だったようで、
担任の先生が、めっちゃカタカナな英語を喋っていたのが
可笑しかったです

それより何より、ユちゃんの授業でもびっくりしましたが、
今、各クラスに、巨大なモニターとPCが入ってるんですね
書写では、先生の机の上をカメラで写した映像が、
その巨大なモニターに映し出されていて
つまりは、先生の筆の動きを真上から見たところを、
皆がモニターで眺める、というすごいことになってました

そしてもちろん、英語の授業などは、
その授業ソフトが出来上がっているのですね
先生が、世界地図の上で各国の男の子と女の子が話している図の下の
三角じるし(再生)をクリックすると、「bonjour!」「Hello!」などと
聞こえてくるわけです

おぉ~
そういう音声を繰り返し聞くってときは
『テープ』をキュルキュルと巻き戻していたものだけど
スゴいね~


っと、それはまぁ、いいんですけど
一番言いたかったのは、その授業のときの、タの態度です

先生が世界地図の中の、フランスの子供たちの絵ををクリックして拡大し
「どこの国だと思う?」と問うと。
「フランス!フランスパン持ってるやん!」
などと、皆が口々に答えます。

「じゃあ、フランスで有名なものって?」との問いに、
タがすっと手を上げ
「エッフェル塔!!あと、パリ!」などと答えていたので、
(へ~そんなこと知ってたんだ~。)
などと思って聞いていたのですが。

あのひと、それ以後も、とにかく発言しすぎ

「韓国の正式な名前知ってる?」
「あ~~、なんだったっけな~?知ってるんやけどな~?」
(友だちが「大韓民国」答えると)
「あ~、そやった!そやった!忘れてた!!」

とにかくうるさい


確かにね
初めて聞くことじゃなくて『知ってたけどすぐに思い出せなかった』
ことばかりだったってのは、本人がそう言うとおり、
本当だと信じてあげましょう

でもね
授業中のあの態度を見てると、前、
「Sにさぁ『知ったかぶり!』って言われた!」って
怒ってたことがあったけど、
そうやってタに言い放った、Sちゃんの気持ちがわかる気がするよ

他のお母さんからは「タくん、ほんまによういろんなこと知ってはんなぁ
とは言ってもらいましたけど
私は、穴があったら入りたい気持ちでした


タくんの自己肯定感は、ものすごく高いようで
それはそれで、素晴らしいことやと思います
でもなぁ
これからはもっともっと、『自分の身の程』を思い知って『謙虚さ』も
身に着けていってもらわんとね~!!

↑このへんを、帰ってきてから
難しい言葉は抜きでこんこんと話をしてはみたんですが


つくづく、伝えたいこと、身に着けていってほしいことってのは、
山ほどあるけれども。
それを伝えたい相手の心に響くように、言葉で伝えるってのは‥
至難の業です

しかし、幸い、この壮大な使命には、期限はないようですので
気長に取り組んでいきたいと思います

将来の夢

2010-06-02 12:30:31 | こども
エくんは、園では、自分のお部屋で過ごすことよりも、
園長先生に夢中なので
(だって、ドロボウを退治してくれたスーパーヒロインですもの

時々、園に用事があったときなど、園でエくんの姿を見かけた時はいつも、
金魚のフンのように、園長先生の後ろを追いかけまわしています
そんな園長先生が、今日、笑いながら教えてくださったエくんバナシは

 昨日はお誕生会の練習で、6月のお誕生児たちを連れて
 教会のお御堂に行ったら、エくんも一緒に来られていたんですけどね。
 
 あるお誕生児さんが昨日はもう、帰ってしまっていたので、
 その子の代わりに、入場の時の手をつなぐペアとして
 エくんに練習に参加してもらってね。

 席について、年長さんから順番にマイクを回して
 名前とか、将来になりたいものとかを言う練習の時、
 自分も何か言いたそうにして、見ておられたのでね。
 (何て言うのかな~?)と思いながらマイクを渡したら
 「おおきくなったら、かみさまになりたいです」って
 おっしゃったんですよ~

か‥カミサマですかすごいですね


先日も、ユちゃんの「自分は神さまの一部だと思ってるんだ~」発言に
ハッとさせられたように

エくんも、そしてあのユちゃんもタくんも‥
私なんかより、ずっとずっと、神さまの近くに居るのかもしれない
少なくとも、私なんかよりもっともっとすぐ身近に、
生き生きとした存在として、神さまを感じているのかもしれない
私は、めちゃくちゃ曇った眼鏡越しに、
いろいろなものを見ているのかもしれない‥

と。
そんなことを、また、改めて思ったりした、
エくんの『将来の夢』発言だったのでした