何して遊ぼう

定年を迎えました。
「何して過ごそうか」というのが本題でしょうか。
そんな日々の事を書いてみようと思います。

奥出雲旅行(皆生温泉~月山富田城跡~亀嵩~鬼の舌震~自宅)

2023-11-12 | 旅行
今日は皆生温泉から安来IC経由で奥出雲へ向かい東城ICから帰宅するコースです。
多くの車は足立美術館へ入りましたが、私たちはスルーしてかねてから行きたかった尼子氏の居城であった月山富田城跡に向かいました。


安来市立歴史資料館1Fには戦国時代の月山富田城下を再現したものがありました。また尼子氏の歴史を紹介した展示がありました。ここ1F展示の見学は無料でした。


資料館から月山富田城の麓の部分が見えます。本丸ははるか先の山上にあり登るのは諦めました。


何とか尼子氏の武将で有名な山中鹿介の銅像までは行きました。難攻不落の山城ということが分かります。
  

松本清張の小説「砂の器」の舞台である奥出雲に入りました。


JR亀嵩駅の中には扇家というお蕎麦屋があります。満席で順番待ちの状態、映画で登場する亀嵩駅はこの駅舎ではないそうです。ここで蕎麦を食べたかったのに残念。


鬼の舌震と呼ばれる渓谷に行きました。長いつり橋がありました。渡りましたが全くと言って揺れません。


崖に沿った散策路はバリアフリー化されておりました。木の根が崖表面に出ています。


ここ鬼の舌震も紅葉の見頃はまだのようでした。


鬼の舌震の次に絲原記念館の庭を見る予定でしたが、行きたかった蕎麦屋の営業時間の関係で稲田神社社務所内にある「姫のそば ゆかり庵」に急ぎました。食べ終わって写しましたので準備中となっております。


蕎麦にも釜揚げというのがあるようです。新蕎麦かつ十割蕎麦です。


私たちが今日最後の客でした。食べ終わる頃には社務所内は私たちだけになりました。


奥出雲といえば「たたら製鉄」ということで「奥出雲たたらと刀剣館」を見学しました。
火を強めるために風をおくるフイゴには色々な種類があり体験できました。ここの展示で初めて知ったのですが中山間地でも水田が多いのは鉄を採った跡地を整備して水田に再生したそうです。採りっ放しではないのです。


最後の目的地へ向かう途中にある延命水を2Lペットボトルに取り帰ってコーヒーと炊飯に使いました。1年中流れ出ているようです。もったいないと思うのは香川県民だからでしょうか。


おろちループと呼ばれるらせん状道路、車では長いカーブの坂を登っている感じでした。鉄道はスイッチバックで坂を登るのだそうです。ここに来るとすでに夕方、夕方の運転は近頃苦手になってきました。峠から東城ICまでは意外と遠く感じました。そして高速を適度の速度で走り無事帰宅しました。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥出雲旅行(高松~勝山・大... | トップ | 香川用水記念公園の紅葉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事